fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今の生活

今、私は都立西高に異動となり、慌ただしい毎日を過ごしています。
Facebookには近況を随時書き込みしていますが、ここには書いていないので書きますね。

西高では、18年ぶりに男子バスケット部の顧問となり、前任指導者の指導力により、チームはとても頑張っていました。
先日、負けてしまい3年生は引退となってしまいましたが、関東予選ベスト32、インターハイ予選ベスト64という成績でした。もちろんそれは、私の指導力ではなく、彼らの意志と努力の賜物です。
前任の私の息子くらいの顧問の先生にも、いろいろと連絡を取りアドバイスをもらって、なんとかやってきました。
最後はトラブルも生じて、逆境にも立たされましたが、それをプラスの流れに変えて部員は本当によくやってくれました。
とにかく私は彼らが望んだものに応えるために、昔の仲間に声をかけて練習試合をお願いし、たくさんゲームする機会を作りました。幸いにして、「小藪が太鼓界からバスケに戻ってきたならば、協力してやろうぜ」というような声も上がって、本当にありがたかったです。
たくさんいいゲームができたと思います。
最後に負けた時、こんな話を保護者の方、応援してくれた方々にお話しました。
「このチームの顧問、たった2か月でしたが本当にいろいろと教えてもらうことが多かった。素晴らしい選手たちだった。
このチームの顧問として、選手は私の誇りです。」
話していて、最後は泣けてきました。深沢の時と同じですね。
頑張る生徒はみな同じです。

でも一方で、それを知る人たちは、みな聞いてきます。
「小藪がいなくなって、いったい深沢の太鼓はどうするんだ!?」
でも、それは東京都が決めたことなので、異動した以上仕方ありません。

すごくつらい思いもありますが、今の現状で協力できることをさせていただくのみです。
太鼓のみんな、頑張るんだよ!君たちは和合衆としてやっていくのですよ。
スポンサーサイト



| 近況 | 15:11 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

中学校時代の同窓会!

先日1月4日に、私が35年前に卒業した川崎市立西生田中学校の同窓会が新百合ヶ丘で開かれました~♪
実に14クラス600名のマンモス学年でしたので、1年半の壮大な計画からの開催!感無量でした。
たった7名で企画を始めましたから、実はけっこう大変でした。
でも、600名のうちになんと200名もの仲間が参加!139名が二次会にも参加しました!

他の6名の幹事みんなが素晴らしく、私はなにもやれませんでしたが、仕事柄司会を任命されまして、、、
参加された8名の恩師に失礼があってはいけませんし、正直かなり緊張しました。
しかしながら、なんとかやり終えることができました!...
参加の女性陣はとてもおきれいでした。
しかし男性陣は「小薮、15年前にやってほしかったよ」 と言われました(笑)!
たしかに(笑)気持ちはわかります!
しかしうちらも忙しかったんだよ~そりゃ無理でした(笑)♪

できれば太鼓を披露して欲しいというお話もありましたが、会場の都合でやむなく断念!
今回は裏方に徹しました。

前述しましたが、私はあまり幹事とはいえ協力できないこともあったにも関わらず、多くの参加同級生から「きみのおかげでこの会ができた」と、本当にもったいないお礼の言葉を頂きただただ恐縮するばかりでした。

司会という場所で、目立ってしまったこともありそういう感じに見えてしまったかもしれませんが、本当に多くの土台の上にこの会ができたということ。
それは本当にありがたいことであることは間違いありません。
大変でしたが、ここまで楽しかったです!

今まで卒業させた学年やクラスは、担任や学年団を務めた私のことを同窓会に呼んでくれるかなあ!?(笑)

来てくださった先生方!
サポートしてくれた同期生の皆さん、ありがとうございました!

| 近況 | 13:05 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

教員バレー準優勝でした!

ありがとうございました!
太鼓やクラス指導の合間をぬって、こつこつと教員集団で練習を重ねた教職員文化会9人制バレーボール決勝大会は、3つ勝ちまして決勝に進出しましたが、残念ながら負けてしまいまして、準優勝となりました!

また書きますが、応援ありがとうございました!

| 近況 | 00:59 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

男子バレー部有終の美!春高予選ベスト32

男子バレー部は本日実にすばらしい有終の美を飾ったと思います!
春高予選ベスト32に進出し、16決めをかけてなんと全国制覇もある東洋高校と対戦しました。

正直ここまでくるかと思いました!でもこのチームにはこおまで来てほしいと思いました!
指導者の顧問に対しても、部員に対しても!

結果は2-0で負けましたが、素晴らしい試合でした!
頑張って演奏の合間をぬって、観に行きました!
本当によかったです!

ありがとうございました!

| 近況 | 22:50 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

スマホにしたのですが、、、、、

顧問です!すみません!

昨日までの太鼓の日々が終わり、今日とうとうスマホにしました。

試練です(笑)
スムーズなメール、ライン、フェイスブック等々しばらくお待ちください(笑)

| 近況 | 23:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

女子バスケット大躍進夏期大会ブロック優勝!

太鼓が忙しすぎて、あまり多くは関われなかったのですが、なんと女子バスケットが夏季大会ブロック優勝を果たしました。本当によく頑張りました。
私が深沢で経験したのは、エイリたちの準優勝と、まる、昨年の準優勝しかないので優勝は初めてです。

時間があるときにセンタープレイヤーとしての練習相手として関わってきましたが、本当にうまくなり、メンタルも強くなりました。

1回戦はなんだかペースをつかめず、ふがいない感じでしたが、2回戦は少し自分たちらしさを出し、準決勝の昨日は、もう厳しいかなというところからディフェンスで攻略して1点差。残り0,4秒で3ポイントを決めて逆転勝利でした。昨日の試合は過去いろいろ経験がありますが、私にとっても今までで3本の指に入るとナイスゲームだったと思います。

そして決勝。優位に試合を進めていましたが、決勝なので隙があればつけ込んでくる相手ですから、最後に逆転されました。しかしそこから一気にディフェンスから加点して勝利。そして優勝!

今日は最後まで須藤さんが怒鳴る怒鳴る怒鳴りっぱなしでした。それでよかったと思います。
3ピリで足が止まるような練習はしていないだろ。いつも通りやってこいよ!
たしかにそこからプレイヤーのみんなの決意や覚悟が決まったと思います。

それを支えた石山コーチは、昨日いいことを言ってくれていました。
支えてくれた人たちへの感謝。素晴らしいコーチに成長したなと思いました。

従順に指導者の指導を受け止め、懸命に自分の限界に挑戦していく。
素晴らしい試合でした。おめでとうございます。

私は、週末に控える国立劇場演奏、オリンピック招致演奏、関東大会という太鼓のイベントに伴う練習他の為、毎日、家→学校→会場を4日間自転車で往復し、忙しい毎日ではありましたが、いい体験をさせて頂きました。

うちのお父さん(義父)も、バスケット専門家で、1日目の試合の反省点を厳しく各自に伝えていました。
そして中2日は仕事があり来れなかったので、今日は本当に喜んでいました。

ナイス女子バスケット部!ありがとう!おめでとう!

| 近況 | 17:39 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

教員バレー後日談

優勝した後日談ですが、教員バレーについて。
簡単に勝てるとは思っていませんでしたから、とにかく結果はどうあれ、なるべく個々に練習しました。

私は和太鼓部があるので、そこをないがしろにするわけにはもちろんいきません。
でも今のメンバーはとてもしっかりしていて、3年生を中心にポイントを指導すれば、そこをしっかり理解し実践できる一人ひとりなので、ラストにフリーになった時に少しだけバレーの練習に参加するということができました。

そのパターンを繰り返すしかありませんでした。

他の先生メンバーもそういった練習でしたが、忙しいメンバーにはそれしかなかったと思います。
でも、足がつったり途中で疲れてリタイヤすることのないように、一生懸命みんなケアしたいました。

そして迎えた当日、とにかく先生方みんなの集中力はすごくて、おいていかれないようにだけしました。
1回戦は、昨年の準優勝チーム。

でも、前向きな深沢メンバーは「早く強いチームと当たったらチャンスはある」というものでした。
和太鼓の大会にも当てはまるかもしれませんね。

なんとか2-0で勝ち、2回戦も接戦を制し決勝へ。

みんなそれぞれに強い気持ちを持っていたみたいでした。
平木先生が、事情で出られない中に、新採用の石川先生がレギュラーに抜擢。
でも、決勝はサッカーの試合でいなくなった石川さ先生のかわりに、今井先生が出ました。

町田は強い。
男性教員中心の屈強なチーム。
どう見ても勝てるはずがない印象ですが、そういうことにはなりませんでした。

とにかく「俺が決めてやる」という気持ちをなくし、サーブを入れる。相手コートにボールを返す。
それでいいという気持ちでしたね。みんな、、、、、。

どこでも謙虚な気持ちは大事であるという気持ちは、変わらないんですね。

ありがたかったのは,一昨年退職された寺林先生が、監督に入って下さったことです。
タイムのタイミングが絶妙で、それ毎にチームは再生していきました。
私は寺林先生に初めてほめられました。

「こやぶさんみたいに、絶対にサーブをはずさない。ミスをしないことが一番大事なんだよ」
超嬉しかったですね。怒られたりあきれられてばかりだったし(笑)

河野先生が打ち上げで泣いていたという話には、びっくりしましたが、今では理解できます。
前回優勝した時ベンチにいた彼は「今回は絶対勝ちたい。勝つ。」という思いが1番だったかもしれません。

その優勝したコートに、彼は最後にアタックを決めて立っていたのですから!

私は、次女のクミだけ一緒に応援に来てくれて、決勝に残ったと連絡したところ、所用のあった妻と2人の子供も応援に来てくれました。

私は活躍したわけではなく、堅実にミスのないプレイをしようと心がけただけですが、忙しいのに来てくれた、そういう家族で本当にありがたいと感じました。感謝。

応援は本当にすごすぎて、これで勝てなかったらまずいでしょくらいな状況だったと思います。
でもみんな楽しむと言うか、この空気を共有すると言うかとにかく気負いなく生徒たちに頑張りを見せたいと言うことだけだったのでしょうね。

ありがたい空間でした!
これからは忙しくなりますが、本当にがんばっていきますね!

帰りは打ち上げには参加せずに、くみと二人乗りで自転車に乗って帰りました。
往復25キロくらいでしたが、なんだか楽しかったです。

| 近況 | 23:03 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

祝!6人制教員バレー深沢優勝!!!

本日7月6日日曜、深沢高校にて6人制教員バレーボール決勝大会が開催され、深沢は見事1回戦、2回戦を2-0で勝ち抜き、決勝に進出しました。

そして決勝の相手は、昨年、一昨年と準決勝で敗れている町田全定合同チームでした。
経験者で、全員男の屈強な雰囲気は、さすが前年度まで2連覇を成し遂げているだけあるなと思いました。

しかし、根性と笑顔と練習に練習を重ねた結束力で勝つことができたと思います。

そして多くの応援の力により、セットカウント2-1で競り勝ちました。

実に4年ぶりの優勝です。

皆様の応援のおかげです。
また詳しく書きます。

ありがとうございました。

| 近況 | 21:15 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

6月30日教員バレーボール予選

実は、6月30日に教員バレーボール支部大会が深沢であります。

勝利すれば支部代表で、来週の7月6日土曜同じく深沢高校会場で、決勝大会に進出です。

今回は深沢の他、松原、第一商業、世田谷泉の4チームリーグで試合を行う予定です。

昨年までは、13年連続で支部代表でした。
(一回だけ棄権しましたが、、、、、)

みんなうまいですよ。

エースT先生を筆頭に、T口、T瀬先生のバレー経験者を中心にいい感じです。
選手層は厚いですが、とにかく楽しく頑張ります。

時間は10時開会式です。

| 近況 | 08:04 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

男子バレーボール部結果!

男子バレーボール部インターハイ予選が昨日深沢で開催され、ホームでの100名を超える応援団の中、リーグ戦2試合を勝ち抜きコート決勝まで進出しました。

しかし善戦しましたが惜敗し、3年生は引退となりました!
思えば、ほとんど初心者であったメンバーも、顧問の谷口先生の指導のもと、ただひたすら基礎練習や反復練習に明け暮れ、今では推薦で選手を集める強豪校にも引けをとらないチームになりました。

私も今回は練習にたびたび参加させて頂きましたが、その集中力と切り替えは本当にすごかったと思います。
でも、やはり体育祭が先週あったりということもあり、疲れは抜けきらなかった感は否めませんでした。

どんな逆境でも笑顔を忘れない。
練習は厳しくとも、顧問谷口先生は公式戦では本当に冷静で、一人ひとりのいいものを引き出すそのベンチワークにどれだけ選手が応えられるかがネックでした。

予選2回戦ではかなりピンチもありましたが、それを跳ね返しての勝利から、コート決勝に進出したのでした。
皆の涙は、3年間の凝縮されたバレーだけではないさまざまな積み重ねの上に流された涙であったことは間違いなく、とても感慨深いものでした。

これからも彼らは後輩育成のために、そして深沢のために卒業までいや卒業しても頑張ってくれることでしょう。
和太鼓部のメンバーも、たくさん観に来ていたことは嬉しかったです。

男子バレー部は、昨年の中央大会の時も中学生体験バレーの予定を調整して駆けつけてくれたのですから、この大会を応援することはしごく当たり前のことですから。

強制はしてはいませんが、来たメンバーはきっとこれからの自分の演奏に生かしていけるはずです。

男子バレー部関係者の皆さん。本当にお疲れ様でした。

| 近況 | 16:13 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT