≪ 2007年02月
| ARCHIVE-SELECT | 2007年04月 ≫
≫ EDIT
もうすぐ碑文谷。
10周年の興奮も冷め遣らぬままに、もう碑文谷ですね。
私たちも和太鼓深沢の皆様も、勢いと少しの反省を踏まえ、演奏に臨むのでしょうね。
たしかに10周年は、節目の演奏だったことは間違いないと思います。
しかしながら当然ですが、同じ気持ち、いやいやそれ以上の気持ちで演奏に臨んでまいりましょう。
今日は結構楽しい夜だったんで嫌がおうにもテンション上がってますからすみません。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 23:13
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
10周年ありがとうございました。
深沢高校和太鼓部10周年コンサート観に来て下さった方々。
協力して下さった方々。
そして和太鼓深沢の皆様。
本当に本当に本当にありがとうございました。
今年もまた忘れられない日になりました。
なにか感想、ご意見、反省などあったらぜひともカキコお願いします。
いろんな思いはまた明日ゆっくりと書かせて頂きます。
| 太鼓
| 17:44
| comments:18 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
いよいよ明日です。
とうとう節目の10周年が明日に迫りましたね。
皆さん燃えていますか。
私は、ただみんなが和合で一つになり、悔いのない演奏をして、みんなが喜んで、感動して、そこに生まれる歓喜世界というものが顕現していけたらなあ。と、心から願っています。
正直かなり疲れていますし、年なのかなあなんて思いますが、気持ちだけは高めていきたいと思います。
頑張りましょう。
| 太鼓
| 23:28
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日も頑張りました。
私は午前中お墓参りということで、午後から学校に現れたのですが、みんなよく練習していたようです。
通し稽古を行いましたが、荒削りながらよくやっていました。
私が思う以上にみんな特別な思いで当日を楽しみにしているようでしたが、それだけ大切で心に残る1日となっていくんだろうなあと感じています。
あと4日。緊張の中にも気合がはいりますね。
技術や技に執われることなく、気持ちだけはハイテンションを維持していきたいですね。
| 太鼓
| 22:56
| comments:8 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
あと一週間
10周年コンサートもあと一週間に迫りました。
みんなの意気込みはどうですか。
まだまだ準備しなければならないことが正直たくさんあります。
僕も自分の練習をしたいけど、17日も、女バスの試合の引率もあって練習に行くことができませんでした。
本音を言うと不安も少なからずあります。
でもそれに向けて協力して下さる方々もたくさんいらっしゃいます。
その思いにみんなでお応えしていきましょうね。
それが今のみんなの使命だと思います。
頑張りましょう。
和太鼓深沢の皆さんもどうかよろしくお願いいたします。
| 太鼓
| 00:19
| comments:11 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
当日のプログラム
ようやく当日の曲目が決まりました。
皆様にお知らせいたします。
生徒・卒業生も、和太鼓深沢の皆様も当日に向けて一生懸命頑張っています。
観て下さる方々に喜んで頂けるよう頑張ります。
<<タイムスケジュール>>
午後13:00開場
午後13:30開演
<<第一部 深沢高校和太鼓部>>
1.最後の伝承(さいごのでんしょう)
作調:小藪和紀 他
2.香沙開眼(こうしゃかいがん-卒業生作品)
作調:井野綾香・長里沙
3.双龍開顕(そうりゅうかいけん-卒業生作品)
作調:鈴木龍海・荒井龍一郎
4.諏訪雷(すわいかずち)
作調:小口大八
- 休憩 -
<<第二部 和太鼓深沢>>
1.飛龍三段返し(ひりゅうさんだんがえし)
作調:小口大八
2.感謝(かんしゃ)
作調:小藪和紀
3.春の祭り(はるのまつり)
作調:田中博信
4.大地の息吹(だいちのいぶき)
作調:田中博信
- 休憩 -
<<第三部 深沢高校和太鼓部>>
1.鼓曲「池尻」(こきょく「いけじり」)
作調:小藪和紀
2.感謝・虚空(かんしゃ・そら)
作調:小藪和紀
3.五穀の実り~報恩太喜(ごこくのみのり~ほうおんたいき)
作調:西野恵・小藪和紀
4.精進の果て~ねりこみ(しょうじんのはて~ねりこみ)
作調:小藪和紀・西野恵
5.勇猛心(ゆうもうしん)
作調:西野恵 他
6.エンディングセレモニー
~ 終演 ~
| 太鼓
| 00:13
| comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
17日は頼む。
コンサート前にして、女バスの試合があり17日は行けないが、みんなで協力して頑張ってほしい。どうか頼む。
当日は、午前中女バレの飯田先生。午後は向井先生が野球の練習から来てくれます。
感謝の気持ちを忘れないように。
退出時間くれぐれも守るようお願いしますね。
ご負担おかけしないようによろしくお願いします。

| 太鼓
| 23:29
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
頑張ろうあと10周年まで13日
昨日は、和太鼓深沢のみなさまが10周年に向けてまたさらに曲を極めていこうと一生懸命に純粋に練習を重ねて下さったことがホームページに記されていました

深沢高校のみんなはどうですか

一生懸命頑張っていることはよくわかっています

しかしながら、あえて10周年の節目に私自身の思いを綴らせて頂くならば、皆が自分自身をさらに高めるために、自分が今思っている舞台に立つ覚悟をさらに一歩掘り下げてコンサートに臨んで欲しいとせつに望みます

自分のおかれたポジションやその他の役どころはぜひ責任を持って欲しい。そしてあえて感謝の気持ちを再認識して欲しいです

私たちが10年の太鼓史を刻ませて頂けたのは紛れもなく支えて下さった方々の土台があってこそで、意外にいつも簡単にその事を語っても、もしかしたら、実は回りにいる先生や先輩におんぶに抱っこみたいな気持ちがあるのではと思うのです

私自身がそれを感じているという事実もあります

忙しさにかまけて任せてしまっているというか

とても反省しています

でも私もみんなも太鼓との出会いによって自分が持つべき以上の可能性や喜びを、今まで以上に経験できたことは、紛れもない事実です

どうかその思いを本年の集大成として3月25日に思い切り表現すると共に、深沢高校和太鼓部のメンバーとしての誇りを忘れることなく自分の持てるすべてを出し切っていきましょう

同じ舞台に立つ以上は私も同じ気持ちで最高の真を表現できるように頑張りたいと思います

どうかよろしくお願いします

| 太鼓
| 00:50
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日もみんな燃えていました。
今日の練習は30人近くも来ていて、かなり10周年に向けての皆の意気込みが感じられました。
近隣への案内状や、小、中学校への案内送付なども今日行いましたが、結構大変ですね。近隣への配布は全然足りず、増刷したほどでした。
新曲もまあまあ完成に近づいたようで卒業生もよくやっていますよ。
現役は、久しぶりの練習できつかったのか楽しかったのかよくわからなかったのではありますが、私はただただ太鼓や仕事の雑務に追われるのみでした。
この調子で頑張って欲しいと思いました。


| 太鼓
| 00:06
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は用賀中学三送会演奏
明日は、和太鼓部卒業生のエビータ海老ちゃんの母校用賀中学から演奏依頼があったのですが、私は後期入試があり、引率できないので卒業生にお願いしました。
行きたかったけど、本務が優先ですからね。
ここに演奏の様子をカキコ報告してくださいね。
みんな内気だから無理かな(笑)

| 太鼓
| 00:38
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
卒業式を終えました。
昨日は意外に意外でしたが、静かな落ち着いた卒業式を終えさせて頂くことができました。正直この学年はけっこう元気で、なにかやらかすのではないかという不安も少なからずありまして、担任団の皆さんも、予行があまり良い出来ではなかったみたいで、そんな不安ばかりだったと言っていました。
しかしながら、多少のはじけた事はありましたが規定時間の1時間半で終了し、歌も彼らなりに声を出し一生懸命歌っていたと思います。あまりに静かなので、式に来ていた妻の久子(深沢で女バスコーチをした時の1年生がこの代であったため)も、なごみの話し声が会場に響いてしまうため、仕方なく答辞は体育館の外から聞くしかなかったそうです。
太鼓部は6人。女バスは4人(うち2人は太鼓兼部)卒業でしたが、そこからそれぞれ1人ずつ答辞を読んだことも嬉しい限りでした。
私はなぜか涙がでるという感じではなく、とても爽やかな気持ちで送ることができた式でした。
多くの卒業生がやってきてお祝いの品を渡したり、3年間の想い出アルバムを作って渡したりと和気藹々のお別れをしました。
私は昨日までの緊張と不安はどこにいってしまったのかぐらいに冷静でいられることができたのですが、今思うとやっぱり寂しいですね。
これからたぶんみんな10周年に向けて必ず練習には来ると思いますが、やはり卒業してしまい来年度からはそれぞれの道を進んでいくわけですから。
それぐらいいろいろありましたから。
太鼓では国立の舞台に立つことができたこと。
駄目だと思った中央大会でしたが、優勝できてみんなで思い切り泣いた事。
女バスは、何度も勝てないと思った試合を逆転で破り、ずっと3部ベスト64をキープできたこと。
やっぱり泣けますね。
とにかく全体的にはとても元気。和太鼓、女バスは地味ではあるが底力のあるメンバーでした。
本当におめでとう。これからも頑張れよ。
保護者の皆様も本当におめでとうございます。
最後に、式が終わり片付けに頑張ってくれた在校生の諸君。
普通ならば1時間かかるところをたった18分で終了できたのは君たちのおかげです。ありがとう。
| 太鼓
| 10:01
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
さすがにもうねます。
なかなか寝られませんねえ。
卒業式だからでしょうか。
あした寝坊しないように頑張らないとね。
現役の、保護者の方々に披露する演奏のリハがあるからやばいですよね。寝坊は笑。
おやすみなさいませ。
| 太鼓
| 01:28
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は卒業式なんです。
3月7日は卒業式。
たくさんのドラマを経験し頑張った42期のメンバー6人が、明日深沢を旅立ち、新しい世界にチャレンジしていきます。
いろんな気持ちが脳裏をよぎりますが、やっぱり寂しいですね。
70回を超える演奏や、全国、夢の国立。
そしてもうだめだと思った全国予選で勝利し、今までにないくらい泣き続けたあの日。
すべてが大切な想い出です。
こう思ったのは私だけではないはずです。
支えてくれた卒業生や、保護者の皆様。同じ気持ちですよね。
後輩たちも皆がいなくなってとても不安だと思います。
だけど大丈夫です。みんな同じ道を通っています。
これからは、一生のつきあいが始まるだけですからね。
明日私はどうなるかわかりませんが、彼らとの高校生活の最後の日を
感慨深くすごしてきます。
その報告は明日以降にしますね。
彼らを支えてくださった多くの皆様。本当にありがとうございました。
| 太鼓
| 00:17
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
梨花幼稚園に行ってきました。
もう足掛け14年になるでしょうか。
今年も3年生とコーチ2人を連れて梨花幼稚園にお楽しみ会演奏に行ってきました。それはそれは園児の想像を絶するパワーに圧倒されまして卒業前のいい想い出になったと思います。
なごみも一緒に行きましたが、やはり勇猛心のリズムが始まると、踊っていたそうです。
なんか嬉しい。
終わってお弁当と、手作りのから揚げ、フライドポテト、グラタン、沢庵など頂き、大満足。
せこいようですが、残ったものは持って帰りました

園児と、先生方に感謝です。ありがとうございました。
最後に園児と遊ん生徒たちは、いつも以上にヘトヘトだったようで、幼稚園の先生の偉大さをあらためて感じた一日でした。
| 太鼓
| 00:06
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日の和太鼓深沢の皆様の練習。
今日は明日の太鼓慰問の出張届けと、成績処理を兼ねて少しだけ高校に行ったので、その時に少しだけ和太鼓深沢の皆様の練習の様子を拝見させて頂きましたがちょうど博信師匠にも会えたから色々話ができてよかったです

それで私の感想を言わせて頂くと、一言で言うならば、とても皆さんは変わったと言うか、本当に太鼓を打つ喜びに満ち溢れているという感じで、謙虚に博信師匠の教えを受け止めて太鼓に対峙している姿が頼もしかったなあと思いました

10周年の参加に向けて本当に頑張って下さっている事。心から嬉しく思います。本当にありがとうございます

当日が楽しみです

逆に、今日は太鼓が少なくなっていてごめんなさい

急遽私のすもうを使用して頂きましたが、スパナも全部持っていってしまっていたみたいで、あの引き出しに入っていなくてそれもいくつか用意させて頂きましたが、、、、、すみませんでした

あ、さらに大きい銅鑼もあるはずなんですが、いったいメンバーはどこにしまったのか、、、、すみません

でも、しつこいようですが今日の「大地の息吹」は感動しました

当日まで楽しみにしています

たくさんの方々に声をかけて来て頂いて下さいませ

| 太鼓
| 00:08
| comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
あっ、また銅鑼買いましたから。
今後の、チーム分散演奏に備えて、また銅鑼を買いましたからどうか和太鼓深沢の皆様も使用してみて下さいね

なかなかいい感じですからね

| 太鼓
| 01:47
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日の10周年に向けての練習。
今日もたくさんのメンバーが、格技室に集結しました

やはり10周年に賭けるというか、一つの目標に向けて頑張ることの喜びをかみ締めると言うか、その姿、頼もしく感じます

卒業生チームは、和気藹々と昨年の曲と、今回の新曲を練習していて、3年生が時々羨ましそうに見つめる光景もあって、でももうすぐみんなも同じ一員になるのですからね

私なんか卒業生の曲は、これっぽっちも演奏できないんだからぁ

今回の、「双竜開顕」は、聴くよりもかなり難しい曲のようで、「あぁ~

」と叫んで覚えられないと苦しんでいる卒業生もいたようないないような、、、必ず完成するはずですが

現役は、ただただ東京国際和太鼓コンテストの曲構成のみでした

でも難しいですね

今まで作調してきた曲のいいところを7分に凝縮するのは至難の業であります

しかしながら、一応たたき台はできたので、それをさらに改良できればと考えております


おぉ、凄い絵文字

初心にかえるいいチャンスですし、楽しんでやっていこうと思います

とにかくみんな、楽しみに待っている方々がいるのですからそれはとても幸せなことです

頑張ろうね

あさっては、3年生を中心に梨花幼稚園に慰問に行ってきますね

3年が6人と多い為に、行きたいと言う卒業生を人数制限の為に、一部しか連れて行けないのが残念で申し訳ない、、、
来週は練習の他、みんなにはチラシ配布などにも行ってもらうかもだからねえ。そのつもりでね

では、テストの採点再開しようっと

なにかと忙しい時期なのですぅ

| 太鼓
| 01:41
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
カキコして下さる皆様へ。
最近カキコして下さる方々が多くなってきまして、私といたしましては一応管理人としても、開いて下さったカモさんのご恩に報いる意味でも大変嬉しく思っております。
ありがとうございます。感謝報謝であります。
そこで、今までの前例としてはあまり多くはないのですが、一応カキコルールとしてあえて書かせて頂くとすればですね。
1、一応フルネームでなくてもよいから誰かわかるようにはして欲しい ですね。
2、カキコを読んだ人が、落ち込むとか嫌な気分になる内容は、たった 一言であってもないようにしましょうね。
この2点に関してはどうかよろしくお願いします。
今のところは、このブログについては、ほぼ円滑にまわっていると思いますが、頑張っている現役や卒業生が積極的にカキコしている中で、誰かわからないのは少し寂しいかなあと思います。
名前やニックネームが自分なりの命名で結構ですから、そのようにして頂けると、今後カキコが増えていったときにありがちな、少しだけどもその文章を読んで落ち込んだとか、ブルーになるというようなお決まりのパターンにはならないかなあと考える次第であります。
あと内容については、人を傷つけない文章でよろしくです。
私が削除せざるを得ない内容は避けて頂きたいですね。(緊張)
でもこれを読んで、2度と書かないなんて思わないで積極的にカキコお願いしますね。嬉しいのは事実ですから笑。

| 太鼓
| 00:40
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
駒沢生活実習所での演奏。
今日は駒沢生活実習所に行かせて頂きました。
いつもは、夏や秋口に機会を頂いていたのですが、今回「春の集い」ということで、利用者の方々ほか、リクエストが多かったとお聞きし、急遽卒業生に聞いてなんとか出させて頂けることになりました。
演奏は、リハもなく、ぶっつけ本番というのもあり、けっこうミスやかみ合わないトコもあったのは事実です。
しかしながら、演奏を終えたときに凄く充実感を感じたのは、やはり聴いて下さった皆様の声援。そしてこのイベントを企画して下さった駒沢生活実習所の皆様の土台があったからこそと心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
一番良かったなあと思ったのは、やはり楽鼓でした。
「太鼓を打ちたい方はどうぞ前へ」と言ったとたんに、たくさんの利用者の皆様が、待ってました。といわんばかりに前に来て下さり、至心に太鼓を打って下さったのは嬉しかったですね。
これからもそのような機会があればいつでも声をかけて頂ければ。と、心から思わせて頂いた1日でした。
みんな駒沢生活実習所の演奏は、とても大切な機会と考えているメンバーが多くて、それだけに良い演奏につながったと思います。
おいしいお弁当、またさまざまなお心遣いありがとうございました。
そして担当の小島さん。いろいろと予定が二転三転してしまいご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
これからもどうかよろしくお願いします。
| 太鼓
| 00:17
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2007年02月
| ARCHIVE-SELECT | 2007年04月 ≫