2007.10.30 Tue
第1回創作和太鼓コンクールに参加して。
最高の演奏を披露することができました。
曲は「香沙開眼(こうしゃかいがん)」
知っての通り、井野綾香と長浜里沙の合作で、深沢高校和太鼓部9周年コンサートで作調に取り組ませて初披露したものです。
このコンテストで、初めての音出しをするのがうちのチームというのは凄い話ですよね。
でも一方で、太鼓も完全貸し出しのものを使用するということで、不安があったのは事実でした。
会場は都庁都民ホールに似ていて、まるで少し老けた(嘘うそ)高校生たちを全国大会予選に引率している気分でしたが(笑)、気負いとかあせりとかは全然なくて、むしろ血沸き肉たくさん(私のみ)踊るような感覚でした。
実は、11人全員が集まって練習したことは一回もなくて(普通ありえないでしょ?)当日が、初めての本番、むしろぶっつけですよね。
他のチームに怒られそうですが、それが本当の事実ですから仕方ないですよね。
当日までにあのシンプルな(私の発想が根付いてしまいましたぁ)衣装を少し考えたら?とか、いろいろとアドバイスもしてみたけれども、今までにやったことをそのままって感じで、結局「とにかく曲を聴いて下さい」といういつも通りの自然体のスタイルでした。
いよいよ本番の解説ですが、それはそれは本当にメチャ良かった。
はっきり言って練習しないで出演しなければダメってルールがあったれうちも可能性があったような(笑)
ドカンの音に太鼓が負けてしまうので、竹ドカンを初使用し始まったのですが、宮本太鼓店さんにお借りした太鼓があまりにも良すぎて会場を太鼓の音が支配する状況になりましたから、竹など全然聞こえない状況になり、聴いている私には戦慄が走りましてただずれないことを祈るのみでした。
でも全然ずれることなくオッケーで問題がなかったのは驚きました。
最後はリサなどは凄くばてていて必死になって手を振り上げて頑張ってましたけど、「リサは再来週オチと結婚するんだよな」なんて思いながら凄く不思議な感覚を持って見入ってしまいました。
リサママから「卒業生の演奏は、本当に安心して聴いていられる」との意見がありおましたが、本当にその通りでした。
前日に確認した打ち方の一つに、アイコンタクトと笑顔の少なさを挙げたのですが、それも全然問題なく、まさに私が伝えてきた太鼓は楽しむもの。人を感動させるもの。ということを十分に表現できた圧巻の10分でした。
宮本太鼓店の太鼓の音の良さがこの曲の良さをさらに増幅させたと思います。
感動でした。
ありがとうでした。
イノッチとリサが、最後にインタビューを受けて安堵の表情でさわやかに語っていたところなんか本当に可愛くて誇りに思えました。
もちろん他のメンバーもですけどね。
良かったのはトップバッターであったこと。
この曲はオープニングにふさわしいと思うし、青山芸術祭実行委員長の先生が最後に総評で「最初から本当に感動した」と、おっしゃっておられたのを覚えている方もあるかと思いますが、それって「深沢組」ってことで考えちゃっていいですよね。
嬉しいですよ。
そしてあの中にあってもほとんど緊張していないメンバーの堂々とした姿はまた良かったですよね。
でも、今までのことを思い返してみたら理解できるんですが、皆、年間70回の演奏をこなしてきたり、去年の国立劇場や、5万人を前にしてプライドグランプリの演奏を任されたりしてきた経験が裏付けとしてあるからこういう場面でも本来の自分たちを維持できたんでしょうね。
ともかく、僕らにしかできない深沢らしさを十分に出してくれました。
実際に、私たちのチームはどのくらいのランクに位置していたのか聞いてみたい気もしますが、機会があったら確認しますね。
最後に飲み会をやったのですが、応援してくださった面ママやリサママ、海老ママ、海老ちゃん、和太鼓深沢の皆様への感謝の言葉、そして本来自分たちがやらないといけなかったこのコンテストに私たちにこのチャンスをくれたのはやっぱり先生。本当にありがとうございました。と多くのメンバーから感謝の気持ちを伝えてもらった時、やっぱりジーンときました。
ここまで来れたのはやっぱりみんながいてくれてついてきてくれたからだし、同じ気持ちを共有できたことも、最高の演奏をみせてもらえたこともやっぱり感謝なんだよね。
いつまでいられるかわからないけれど、私はなるべく深沢にいたいし、少しでもみんなと同じ時間を共有し、太鼓を通じての歓喜世界を顕現していけたらなと思っています。
もうあまりにも眠いので続きはまた今度カキコさせて頂きますが、結論からいうと、深沢組は入賞できずに
優勝 :みのり太鼓(茨城)
準優勝:邦楽アカデミー大元組(東京)
3位 :大太(長野)
という結果でした。みな凄いチームで全部感動したし勉強になりました。もちろん入賞しなかった他のチームも凄かったです。
(そのことはまた明日以降にカキコします。眠い)
でもみんな本当によくやりました。
私の中では最高でしたからいいです。
最後に応援して下さったみなさま。
本当にありがとうございました。
皆様がいたからいつでもどこでも頑張ります。がんばれます。
| 太鼓 | 02:05 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑