fc2ブログ

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

≫ EDIT

ようやくカキコできます。

大会終了後余韻に浸る暇もなく、生徒指導やその他の激務に追われ、ようやく今日この書き込みに携わることができます。
(かなり無理やり座っちゃえーですが笑)

多くの方々に、励まし激励、そして労いのカキコを頂いたのにも関わらず返事が遅くなりまして本当に申し訳ありません。
そして応援ありがとうございました。

私たちは、多くの方々から支えられて今があるのだなぁとあらためて実感いたしました。

私の携帯にもたくさんの励ましを頂きました。
感謝しかありません。

観に来て頂けてありがたかったです。
現在の東京の高校生チームの実情を見て頂けて幸いです。

その中で、私たちのチームは、正直なところあれ以上は出せないという位の演奏を披露することができたと思います。
関係者の誰が観ても、彼らができる精一杯の演奏をすることができましたから私たちは悔いはありません。

しかしながら昨年の大会は16人のメンバーでしたが6人が卒業し、新入生が0だったことから、昨年の曲をさらにアレンジして時間内に押さえ編曲しましたが、女の子が多い点や人数からするとどうしても迫力には限界があった点。そしてまた、ここ三年間は創意工夫してはきましたが、やはり勇猛心という曲がベースとなった面で新鮮さを表せなかったのかなとも思っています。

実際観て頂いておわかりのように、今回の大会についてはこうなることが十分に予測できるぐらいここ数年の各校のレベルアップは加速化し、いつかは連続出場には終止符が打たれると思っていました。

特に、昨年からの初出場校で今回優秀賞を受賞した美原をはじめ、去年観た段階で「勝てない」と思ったぐらい完成されたチームが多く、今年の演奏はさらに圧巻でしたし、完敗と云わざるを得ません。

各チームは、まさに戦国時代に突入したかのような高いレベルでの横並び状態で、そのような中でしのぎを削るこの大会は本当に充実したものとなったと思います。

今回、全国に行けない事になり生徒達は相当落ち込んでいましたが、私は「胸をはれ」と言いました。

あくまで私は全国大会に行くために指導をしている訳ではなく、他の為に、聴いて下さる方々に喜んで頂ける演奏。
常に感謝を忘れない演奏。を打てる自分達の在り方を伝えてきましたから、それを十分に頑張ってきた彼らは落ち込んでいることはないと思ったからです。

でも悔しい気持ちはわかりますけどね(笑)
先輩の積み上げてきた全国大会連続出場の実績を、自分たちが途絶えさせてしまったという無念さだと思います。
でも今までと違い1年生が0という現実や、さまざまなマイナス要素について高校生の部員が、よくここまで自分を出し切ってくれたなぁと心から思っています。

演奏直後には生徒に対して感謝の涙がこぼれました。
命がけと言ったら大げさかも知れませんが、演奏前の決意表明を連絡してくれた一部の生徒からはそれ位の決意を感じていました。

今でもまだ、先輩たちが築いてきた連続出場記録を途切れさせてしまったショックを拭いきれずに落ち込んでいるメンバーもいることは事実です。

それはそうでしょう。やはり意識するなと言っても否応なしにそのプレッシャーは様々なところから部員にのしかかるのですから。

当日までにいろいろと、現役が大会に向ける姿勢の中で納得できないような状況も一部あったことは事実です。
その点がマイナスに働いた点もあるでしょう。
でもこれからそれを2年生が自覚してやっていくしかないこともありますし、それを極めなければ来年も厳しいでしょう。
それはたった今から彼らに向けられた課題なのですね。

厳しい言葉も必要かもしれませんが、どうか今は頑張ったみんなを褒めてあげて下さい。
お願いします。

その中であの悔いのない演奏。
彼らは、特に3年生は本当に極限まで自分を追い詰めながらあの演奏をやり遂げたのだと思います。

私はみんなを誇りに思います。
たくさんのことを学びました。

もちろん今までのメンバーからも同様ですが、私は幸せをたくさん頂いているのです。
とにかく来年はチャレンジャーとして、また参加させて頂くだけです。
よろしくお願いします。

最後にある方から、こんな労いのメールを頂きまた来年も頑張ろうと思いました。


お疲れ様でした。結果は結果としてストレートに受け取らなければいけないのは、生徒達にとっては辛いことですね。
試合と同じである以上、順位を付けなければいけないのは当然ですが、それより大事なことがあるこということですよね。
小藪さんのご苦労は手に取るようにわかります。
練習場所や時間の確保から、それだけに専念できない多忙さ、これは小藪さんにとっては問題外でしょうが。
でも教員の醍醐味は十分に味わっているのではありませんか?
教員って生徒から、沢山土産を貰ってるんですよね。
多分生徒達は、太鼓と小藪先生に出会えたことが、これから先の財産になっていくことと思いますよ。
派手さやステージの構成ももちろん大事だけど、地道な練習の中で、難しい打法を習得し、それを然り気無く打ち放っていた深沢の生徒達が私は可愛かったですよ。
あの全部の高校生の太鼓チームの基盤を作ったのはおそらく小藪さんだと思いますよ。

いつかは深沢に追いつけ追い越せという各チームの目標にもなって、追われる者のプレッシャーは大変だったでしょうね。
お手本があればアレンジするのは容易いかもしれません。
真似は簡単。これからも賞取りにだけ走らないように太鼓の楽しさを教えてあげて下さいね。

私は陰ながら応援していますから。
先生。パパ。そしてよき夫と役割は多けれどパワフルに頑張って行きましょうね。久々に良いものを見せていただいて有難うございました。
教員生活で得たものはきっと一生の財産です。また一緒に働いた仲間もきっと宝物です。また来年に向けてスタートですね。
言うまでもなく奥様に感謝はお忘れなく。


上記の内容は恐縮してしまうことも多々ありますが、私の今までのあり方や、これからの姿勢を示して頂いてさらにありがたいと思いました。

来年、いや今日からがまた努力精進です。
もちろん全国出場の為でなく、喜んで頂ける演奏。
感謝の演奏を今まで以上に目指していくだけです。

長々とすみません。ありがとうございました。

深沢高校和太鼓部顧問
小藪和紀


スポンサーサイト



| 太鼓 | 23:53 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

頑張ったのですが、、、

今回の全国予選は、残念ながら入賞することは叶いませんでした。
6年連続まででした。

他のチームは本当に凄い演奏を披露してくれました。
今回は、結果を見る限り完敗と言わざるをえません。

でも今日の演奏は、本当にみんなが頑張ってきたすべてを出せた悔いのない演奏でした。

それぐらい今の深沢のすべてが出せたと思うので、私も悔いはありません。

引退の3年生、そして2年生よく頑張りました。
また努力精進していこう。

今後、どうなっていくかは2年生の気持ち次第だね。

支えて下さる皆様。
どうかこれからも応援よろしくお願いします。

| 太鼓 | 00:56 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は自分を信じて天真爛漫に。

いよいよ明日ですね。

前節のカキコに部長れいの決意表明がありましたが、それぞれにもいろいろな思いがあるでしょう。

どのチームもかなりレベルアップして大会に臨んでくると思います。

しかし、君たちは自分が頑張ってきた今日までのことをそのまま出せばいいのです。

自分、仲間を信じて天真爛漫にすべてを出し切って楽しんで演奏に臨んでください。

感謝を忘れず打ち切れば、悔いのない演奏を終えることができると思います。

私は信じています。
今までこの曲に打ち込んできたみんなのことを。
よろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:30 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

もうすぐ全国予選ですが。

現役は、意識するなと言ってもやっぱり嫌でも意識してしまう者が多いんだろうなぁって全国予選を前にしながら忙しい合間をぬって練習を見ています。

基本的な個人指導等は井野っチと荒井のコーチ陣にお願いして、私は全体的なポイントを指摘しているんですが、中には泣いてしまうメンバーや、ここ一番でミスをしてしまう者もいたりして、「勇猛心」という今回の曲が簡単ではないことを物語っていると思います。

私もしょっちゅうミスがありますし、若い彼らならなおさらです。
突発的なトラブル(太鼓が台から落ちてしまうとか、銅鑼の紐が切れるとか、、、)が起きた時に、たぶん対応もおぼつかないでしょうし。

だから、ただただ練習のみって感じです。
もう、延べ100回以上通し練習を重ねてきたと思います。

でもそれでも完璧にはいかない。
それがプレッシャーなんでしょうね。

でも、やっただけのことはあると思います。
最後まで諦めずに打ち続けて昨年最優秀を受賞した去年のメンバーも、
最初の動揺を乗り越えて、最後まで頑張りきったところは、記憶に新しいところです。

現有メンバーも、そこを一緒に経験しているので、それはすべて彼らに委ねたいと思います。

実は、桜木中の帰りに学校に戻り学校説明会に来た中学生に演奏を披露した後に、先週結婚式をあげたばかりのオチリサに現役の演奏を観て感想を告げてもらいました。

二人は残念なことに来週新婚旅行で中央大会には来れないのです。
二人が一番残念がっていましたが、予定を伝えていなかった私も反省しています。

現役は二人に観てもらいたくて一生懸命演奏をしましたが、二人から結婚式のサプライズのお礼と合わせて、「本当にうまくなったね。入賞なんて意識しなくても悔いのない演奏をしてくれたら私たちはそれでいいと思います。精一杯楽しんで打ってください。頑張って」と言われて嬉しそうにしていました。

崎山は頑張りすぎて、それでまた左肩痛が悪化してしまいましたが仕方ないですね。
今週はギリギリまで休ませますが。

とにかくこんな感じですがいやでも当日は訪れますから、本人たちの勇猛心不動心に期待するだけです。

一人ひとりがどのような気持ちで当日に臨むかははっきり聞いてはいませんが、彼らに任せるだけです。

皆様、応援よろしくお願いいたします。

当日は審査発表の前に茂戸藤浩司さんの太鼓指導と模範演奏もありますから乞うご期待。

| 太鼓 | 23:52 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

大成功。桜木中学&向ヶ丘ナイトバザール

桜木中では、多くの方が泣きながら演奏を聴いてくださいました。

向ヶ丘では、昔の知人がたくさん来てくださいました。

嬉しいです。
させて頂いたかいがありました。

させて頂けることが、当たり前ではないこと。
今日参加したメンバーは、私も含めて肝に銘じてこれからも頑張っていこうね。

それにしても応援してくださった方々がいるのはありがたいですね。

| 太鼓 | 00:10 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日の演奏は、桜木中学60周年式典と向ヶ丘北口ナイトバザール

明日は、井野ッチと荒井の母校である桜木中学校の60周年式典祝賀会オープニング演奏が午後1時半からありまして、またそれに並行して、学校では学校説明会があり、現役が3時ぐらいから中学生に全国の曲を披露します。

そして、夜は向ヶ丘遊園北口から歩いて3分ほどの商店街で、ナイトバザールというイベントがあり、そこで卒業生あわせ7人の演奏があります。

午後6時40分~7時40分の1時間で2回(20分ずつ)です。
場所は、北口改札を出たら、バスターミナルがありますが、それを右に見て道をまっすぐに進み、1つ目の信号を左に行ったトコに、農協がありますがそのあたりです。
mk_map.jpg
青丸のあたりです!

明日は少し寒そうなので皆様、防寒着はお忘れなく。

これが終わったら全国予選にまっしぐらですが、それまではぐっすり眠れそうにありません。

早く終わらないかなぁ。

| 太鼓 | 22:34 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

東京都高文連和太鼓全国大会予選

来たる11月25日(日)立川多摩教育センター大ホール
(JR立川駅から徒歩15分か、南武線西国立より徒歩10分)
にて、東京都高文連和太鼓全国大会予選があります。
tachikawa.jpg
出場校23校という全国屈指の大激戦区ではありますが、深沢和太鼓部は
結果にこだわらず、自分たちのすべてを出し切って、精一杯の感謝とまことで
演奏させて頂きます。

私達の出演はトップバッターで、11時30分過ぎからです。
時間が確実に上記の時間で始まるので、少し早めのご来場をおすすめします。

すべてが終了するのは17時過ぎですが、もしもお時間があればぜひお越し下さい。

また和太鼓深沢のホームページ(「みんなの広場」や「ニュース」)にも
掲載させて頂きますのでご確認頂ければ幸いです。
http://happyrabbit.fc2web.com/

| 太鼓 | 23:28 | comments:8 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今日の現役を見ていて。

私は楽しみでもあり、そして個人的には役割もあったりで緊張もあったオチリサの結婚式も無事感動の中に終了し、ホッとしているはずなんですが、実際そういうわけではありません。

現役が(3年生はこれで引退です)、都全国大会予選中央大会を11月25日の日曜に控えているからです。


今日は都合もあったみたいで、コーチの井野ッチと荒井は来ていなくて、現役のみの演奏練習に途中から参加・指導をしました。

なんだか自分たちで全国大会予選の曲を練習しながら、悪いところを指摘しあって次の通し練習に活かそうと自分達なりにやってました。

今年のメンバーの多くは、1年生が一人も入らずに途方にくれる中、自分達自身もいろいろ抱えるものもあって、、、、、

時には、練習に来ないとか真剣に練習に取り組んでいない仲間を責めるところもあったでしょう。
今までは、どの代にも絶対的に頼りになる先輩がいたのではないか、というような気がします。
そんな先輩方が卒業して、新入部員も入らず、自分たちはどうやって今までの先輩たちが積み上げた功績を維持できるのか。

部長のレイはじめ、かなりのプレッシャーを感じつつ自分たちの形を試行錯誤の中で確立してきたのだと思いました。

だから今日のような姿を見ると、とても嬉しく感じました。
こんなプレッシャーは、今までの私自身もないかもしれないですね。
だって、嫌でも6年連続全国大会出場という事実はついて回るのですからメンバーは相当重いものを抱えているはずでしょう。

結果はとやかく言いません。
でも心から願うのは、今日の最後の演奏のような気合の入っているものを、なんとか本番でも披露してほしいということだけです。

そうであれば悔いはありません。
たとえ結果がついてこなくても、それはそれです。

とにかくつい最近まで、(今もそうなんでしょうが、、、)誰かに頼りきっていたそれぞれのメンバーが、中央大会に向けて一つになろうとしているその様を私は感じました。

当日は頑張って精一杯の自分たちを出し切って欲しいと思います。

皆様もどうか応援お願いします。

場所は立川多摩教育センターで、11時半開演。
私たちは今回なんと11時35分からトップバッターです。


| 太鼓 | 00:11 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

爽快。オチリサ結婚式。

本日滞りなく無事にオチリサ結婚式が無事に終了いたしました。

とにかく楽しく嬉しく感動的でした。
凄い盛り上がりを見せて披露宴~二次会と過ぎていきまして、あっという間に素晴らしい宴は終了致しました。

まあこれでもかこれでもかというほどサプライズがあり、リサママの二人への手紙や、里沙から家族への手紙。
私が理沙をエスコートするなどガンガンサプライズってました。

私も、現役の二人へのお祝いや秘蔵ビデオなど用意しましたが、二人というか家族のアイディアはその上をいきました。

これはセンス以外の何者でもなく、いかに人を喜ばせるか、感動を与えるか、いつもそれを考えていなければできないことだと思います。

凄い感動的な結婚式でした。
教え子が結婚するのは嬉しいですが、特にもっとも信頼を置く二人が結婚するということはこの上なく嬉しいことです。

3年前を思い出してしまいました。
自分の結婚式です(笑)

たくさんの太鼓メンバーが、これだけ集まってお祝いするというのも二人の人徳がなせるわざでしょう。

今日協力してくれたメンバー、現役の諸君。
また和太鼓深沢の皆様。
本当にありがとうございました。

メンバーは増える一方で、演奏もみんなが結婚する時はさせていただかなくちゃね。
みんな。結婚式場は必ず太鼓を出来るかどうかを確認するんだよ笑。

オチリサ結婚本当におめでとう。
ここで協力することが出来て本当に光栄でした。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 00:45 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日はオチリサ寿の日なんです。

明日はとうとう私の大切な教え子のオチとリサがとうとう結婚します。
新横浜のきれいな結婚式場です

凄く楽しみです。

かけがえのない教え子達で、しかも太鼓つながりの初ゴールインです。
今日太鼓を搬入しましたが、気合を入れて演奏したいと思います。

本当におめでとうございます。

| 太鼓 | 23:25 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今日は、八幡中学訪問授業に行きました。

今年の中学校和太鼓訪問授業は、初めての八幡(やはた)中学校への訪問でした。

副校長先生が以前に他校で訪問授業を観て下さった事があり、凄く楽しみにして宣伝して下さったようで、今日はメンバーがコヤ、井野、しより、みどりの4人でしたが少人数でも頑張ろうと思いました。

今回は、みんな上手ですぐに勇駒をほぼ打てるようになりました。
約30人が頑張りました。

最後に、勇猛心などを少ない中にも演奏させて頂きましたが、子供達にも喜んでもらえたと思います。

次は、芦花中学に11月26日(月)午後に行ってきます。

| 太鼓 | 23:15 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

創作和太鼓コンテスト事務局より。

創作和太鼓コンテスト事務局に、私は卒業生チームがあのような素晴らしい機会を与えていただいたこと、そして私自身も感動の時間を頂いたことに対して、感謝の気持ちをメールさせて頂いたところ、下記のようなありがたい返信を頂きました。

この内容を読ませて頂きまして事務局の皆様が、創作太鼓の素晴らしさを世に伝え、普及していこうとする上でのあくなき思いを強く感じました。

本当にありがたいことです。
内容はいかの通りです。


都立深沢高校和太鼓部顧問 
小藪和紀様

メールありがとうございます。
今回はご参加頂きありがとうございました。

今回は我々としても初のコンテストであり、無事に終了出来たことは、
皆様方のお力添えの賜物と思っております。
来年、第二回ができればまたご参加くださいませ。

本当にお疲れ様でした。
また今後ともよろしくお願い申し上げます。

創作和太鼓コンテスト事務局
(太鼓センター東京支社内)
スタッフ一同


課題曲はなく純粋なる創作曲のみで勝負させて頂けたこともありがたいことですし、なによりもこのような機会を与えて頂いたことが感謝ですね。

ここで頂いた機会を感謝して、これからも頑張っていきましょうね。

| 太鼓 | 23:49 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は、池尻むらまつりと東深沢Sフェスタ。

11月4日は、11時~11時半まで卒業生による池尻小中学校での池尻児童館の村まつりです。

私は行けませんが(女子バスケ公式戦が農大一高であるのです)
みんなに頑張ってもらいます。

東深沢スポーツフェスティバルはなんとか間に合いそうなので私も行きますが、バレーボールは時間がないので出ない予定です。

応援お願いします。

| 太鼓 | 00:29 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月