fc2ブログ

2007年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年01月

≫ EDIT

今年は本当にありがとうございました。

今年は、いつもにも増してたくさんいろいろなことがありました。

新しい立場での深沢への留任に始まりやっと夏休みを迎えられるという7月終わりに、妻が切迫早産の恐れもあり絶対安静。

子供を預ける方法もないので、私は女バス合宿と公式戦、和太鼓全国大会(島根)と和太鼓合宿以外の夏休みの期間、学校を休みましてほとんど主夫っていう生活をしてました。

その時感じたことは、
?主婦は本当に大変なんだなあ。ー24時間仕事してるのと同じー
?どんどん仕事がたまっていくことへの恐怖、、、

でも多くの方々に仕事、長女の和(なごみ)助けて頂きました。本当にありがとうございました。

それだけに10月4日。次女の玖美(くみ)が生まれた時には、本当に嬉しくて涙がポロポロ出てきました。2545グラム。2500を越えるまで自分でまっていたのですね。
でも一番苦しかったのは、妻の久子でしょう。
3週間前から微弱陣痛が続き、ずっと苦しんでいましたし、私も毎週ある演奏や女バスの試合などで思うに任せず負担をかけていたと思います。

あの日は今年の中でも忘れられない1日だと思います。

そして今年逃した群馬全国への連続出場。
正直つらかった気持ちもあるのですが、新入部員が0名という厳しい状況の中でよくみんなやりましたよ。

大会とは関係ないですが、3月23日(日)のコンサートで新しい挑戦の私たちを観て頂ければと思います。

一方で第一回創作和太鼓コンテストにエントリーして卒業生チームの「深沢組」が本選出場という快挙を成し遂げ、入賞はならずとも爽やかなトップバッターの演奏をやってくれました。

いつも多くの演奏に協力してくれるメンバーであります。
本当に嬉しかったです。ここでも感謝でしたぁ。

そんなことで、玖美が生まれた後もずっと忙しかったので、12月23~25日はずっと前から家族のために時間を。と決め、約束していましたのでいろいろなイベントがあり心苦しい面もありましたけれどこちらに専念させて頂きました。

すみません、、、

で、和の誕生日DAYS(12月24日)で、あるところではこんな豪勢な料理やケーキをご馳走になりました。
クリスマスディナー2


nagoケーキ2歳


おいしかったです。

うちでも家族で協力してこんなケーキを作ってみました。
いちごと生クリームでサンタさんを作ってみました。
nago2歳ケーキ


ここまで来られたのも、多くの皆さまに支えて頂いたからだと思います。
2人もこんなに大きくなりまして、大変だった時を考えると本当に夢のようです。
nagokumiテディーベア


和(なごみ)は、久子の玖美に対する対応をよく見ていて、自分の胸元にタオルを入れうさちゃんにおっぱいをあげる準備をするようになりました。(笑)

nago授乳中


そんなこともまた、幸せと感じる一時であります。

校務も日増しに忙しくなり、来年は自分も太鼓もその他すべてにおいて基本・原点を問われる年となりそうです。

ただ、結婚するまで私の中にあまり存在しなかった家族からのエネルギーや、家族の為に頑張れる思いや気持ちが、また新たに頑張ろうという思いを引き出してくれそうです。

不思議な力が家族にはあるんですね。その気持ちを忘れず頑張りたいと思います。

でもやっぱり皆さんのバックアップやお支えがなければ、当然できるはずのないこともたくさんあります。

今年は本当にありがとうございました。
家族の大切さと、皆さまの励ましやお支え、頑張りを痛切に感じた1年でした。

来年もどうかよろしくお願いします。









スポンサーサイト



| 太鼓 | 19:13 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

神奈川郷土芸能祭結果報告。

12月23日に行われた神奈川総文祭全国予選郷土芸能祭の結果です。
優勝は相洋高校。準優勝は光明相模原、第三位は中央農業とのことです。

とにかくどのチームも凄いレベルというか気迫というか、、、、、、凄かったようです。

私はかねてから「神奈川は全国大会レベルという位もの凄く実力のある県」と皆さんにお伝えしていましたが、今回も同じように凄い戦いであったようです。

結果、相洋高校が全国大会に進むこととなりました。
太鼓だけのことを考えると1校は本当にかわいそうだなあと思ったりもしますが、神奈川は伝承芸能も盛んですから仕方ないですよね。

東京も年々レベルアップしてきており、今回私たちの連続出場は潰えましたが、またリセットして新たに頑張るきっかけにもなりました。
いろいろと交錯する気持ちは理解できますよ。

とにかく神奈川の和太鼓関係現役生徒の皆さま、お疲れ様でした。ご苦労さまでした。
きっと多くの方々に感動と勇気、希望を与えた演奏であったことでしょう。

また顧問の先生方、学校関係者、保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。
特に、一ヶ月前に同じ思いで生徒を信じ取り組んできた私にとっても12月23日の先生方の緊張やご苦労はよくわかるつもりです。

本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 11:51 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新曲練習開始。

今日初めてある学校からお許しを頂いた曲を練習させて頂きました。
ビデオを見て譜面をおこし、練習練習ただ練習。

ビデオの前に立って練習、、、、、

今日はそれだけで終わりました。
締めた締太鼓も使わずに。

でも、初心に還ることのできたひとときでした。

参加者は少なく、私と井野、伊藤、支倉、せぬマックスの5人でしたが、曲はだいたい理解できました。あとはあの感情表現をどのように出すことができるかですね。

コンサートには間に合わせたいですね。
以上報告でした。

| 太鼓 | 13:45 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

神奈川郷土芸能発表会(全国予選)のお知らせです。

皆さん。お時間があればぜひ行かれるとよいでしょう。

来る12月23日(日)は「神奈川県高等学校総合文化祭・第18回郷土芸能発表会」です。
会場は、海老名市文化会館大ホール。開場は10:00~。
県内の15校が、和太鼓部門と伝承部門に分かれて日々の稽古の成果を発表します。

各部門1校が来年の8月に開催される「全国高等学校総合文化祭・群馬大会」に進みます。

懇意にしております2校のブログから抜粋させて頂きました。

まずは相洋太鼓ですが、15:00過ぎの出番となります。演目は「えっさ!小田原」&「天龍」。“熱き鼓動を伝える”演奏を奏でますので、皆さん是非応援に来てください!
他校の演技・演奏もそれぞれ素晴らしいので、1日十分に楽しんでもらえると思います。
もちろん入場は無料です。

次に、光明相模原高校。
11時頃の出演となります。今年完成させたオリジナル曲「海龍(かいりゅう)」をさらにバージョンアップしたもので挑戦します。
1年生は初めての大会となり、かなり緊張気味ですが、頑張ってもらいたいものです。
翌日が本校のライブということもあって、なかなかひとつのことに集中できず、かなりみんなナーバスにはなっていますが、逆に強い精神力でそのプレッシャーをはねのけてもらいたいと思っています。
3年生たちが抜けて、初めて演奏する1、2年生だけでの「海龍」ですが、どこまで仕上げられるか、あとは彼らの気持ち次第です。
悔いのない演奏に期待したいと思います。

なお、星槎国際高校や中央農業・桐蔭、横浜、逗子開成等、他校の演奏もいつ頃か気になるところですが、もし情報があれば教えて下さいませ。

| 太鼓 | 14:21 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今後入っている予定を。

最近というか、これからは少し演奏がないので基礎打ちが中心となって喜んでいる(笑)メンバーもいるかと思いますが、決まっているものだけカキコします。

H20、2、 3(日) 西ヶ丘園演奏(和太鼓深沢と卒業生)-14時半から。
    2、20(水) 慶応国際関係会留学生和太鼓体験-14時半本校格技室。
    3、 1(土) 世田谷区PTA連合協議会合同研修会演奏
            (世田谷区民会館にて15時過ぎ)
    3、4or5 梨花幼稚園演奏-10時過ぎから。
    3、 6(木) 烏山中学校訪問授業-午後。
    3、14(金) 深沢中学校留学生歓迎アトラクション演奏-午後。
    
    3月23日(日)  深沢高校和太鼓部11周年記念コンサート
               12時半開場  13時開演

               ゲスト日体荏原高校和太鼓同好会。

ってな感じです。

なごみや玖美の記事がみたいというリクエストもあるので、また近々掲載します。

| 近況 | 13:32 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

初めての喜多見中学校訪問授業。

昨日は、喜多見中学校の訪問授業に行って参りました。
メンバーは私と井野、龍海、面谷、中西の5名。(坂田は、、、)

おいしい給食を頂きまして授業に入りました。
喜多見の講習参加者は正直いいましてかなりうまいです。

吹奏楽の子たちでしょうかぁ、、、とにかくうまかったですね。
特に、あのパーカッション経験者の女の子はかなりのセンスでしたね。

曲は勇駒の見本に五穀の実り、感謝~虚空、勇猛心の4曲を披露させて頂きました。
喜んで頂けたかなあと思いました。

これを機に、なんとか深沢に入学して和太鼓に入部してくれないかなぁ、、、
なんて思ったりしたのでした。

担当して下さった市川先生(体育で日体大の先輩であります)は、面谷と1年間だけ玉川中学でご指導頂いたらしく、先生の名前を思い出せなかった為に声をかけられなかった面谷は、最後に恥ずかしそうに挨拶をしたのでした。

今年の演奏はこれで終わりです。
いろいろなことがありましたが、ここまで無事にこれたのも協力して下さった皆さまのおかげであります。ありがとうございました。

来年は2月に雄二の西が丘園があるはずですが、まだ連絡がないのでわからないですがもう少しお待ち下さいませ。

| 太鼓 | 08:45 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

弦巻中学訪問授業。

行って参りました。
弦巻中学校和太鼓訪問授業です。

もう通算で5回目になります。
毎回給食も出して頂きましてありがたい限りなんですが今回もキーマカレーパンや、野菜スープおいしかったです。

第4回考査最終日ということもありまして、現役全員といのっちと私の12名という訪問授業には珍しい大人数でした。

演奏前に、私たちは喜んで頂ける演奏、感謝を忘れない演奏。
      そのために太鼓を打たせて頂いていることを忘れないでいこう。

と伝えましてから始めました。

反応も良くて中学1年生のみんなは一生懸命頑張ってくれました。
最後の伝承をさせて頂きましたが、ひとつの節目としてもできて良かったです。
(私はからみにくかったですが笑)

全国予選から2週間。
原点に還るにふさわしい良い機会でした。

来週は、初めての喜多見中学校に行かせて頂きます。

| 太鼓 | 11:05 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

講評を頂きまして。

今回の大会について審査員の先生方から、本当に早々と講評及び点数配点を頂きました。

特に茂戸藤先生はかなりお忙しいとお聞きしておりましたので、こんなに早く来るとは思ってもいませんでしたが、今できる私たちのすべてを出し切った演奏でしたので、内容によっては不安もありました。

でもその講評について云えば来年につながることばかりでしたから、本当にありがたい内容でしたのでここで一部書かせて頂きますね。


都立深沢高校和太鼓部の皆様へ
審査員特別賞おめでとうございます。

というよりは、「今年は残念でしたね」という言葉がしっくりくるのかもしれませんね。
これがいつもの大会レベルなら、文句なくトップだったと思いますよ。
しかしながら今大会が他校の技術水準、楽曲アレンジなどが飛躍的にアップしていました。

今後どこを改善していくか考えていく必要があるでしょう。

ドカンの使い方(ずっとは使わない、バリエーションのある打ち方)五連譜の使い方(シカケ的に使う)、その他、展望として今後さらに音楽的になることが求められることでしょう。

しかし深沢らしい気持ちと気合で押し捲る「怒涛の打ちまくり」の気持ちだけはぜひ失わないようにして頂きたいと思います。

追伸として審査員特別賞に選ばれたために惜しくも選には漏れてしまいましたが、深沢センターの渡辺れいさんは個人賞に選ばれてもおかしくない技術を持ち合わせていたと云う事を書き添えておきます。


内容を一部割愛させて頂きましたが、私は今できることのすべてをここで出し切っていけたこと、やってきたこと、みんなを信頼しコーチに委ね、卒業生や保護者の皆様に支えて頂き、そして学校や地域、和太鼓深沢の皆様他、多くの方々の応援の中にここまでできたことに悔いはありません。

実は今日部員には伝えましたが、結果として今回深沢は5位以内にも入っていませんでした。
審査員の先生方がとらえる観点が今年はまた違ったのですね。
創意工夫もまわりの努力も違ったのだと思います。
でもそれは仕方ないなぁと素直に思いますとともに原点に還ることのできる良い機会であると感じています。

あらためまして本当にありがとうございました。
今までの良いところはしっかりと残しつつ、今までとはまったく違う新たな深沢スタイルの確立の為に頑張ることは決めました。
凄く時間はかかるかもしれませんがかなりの方向転換的なチャレンジを考え提案し、今日現役に伝えました。

課題も多いことですが、今までも頂いた反省を次に生かしてきたのが深沢ですから今後も今まで通りのスタイルも大事にして貫いていきます。
どうかよろしくお願いします。

あっ、ちなみに11周年コンサートは、3月23日(日)13時~に決定です。
ゲストは、日体荏原高校と都立美原高校の二校をゲストに来ていただきたいと思いまして声をかけさせて頂きましたが、残念ながら美原は諸般の都合により今回は出演することができないようです。
よって公開講座でも一緒に参加して頑張ってくれた日体荏原の皆さんにゲストとして思い切り威勢の良い太鼓を打って頂こうと思い一校のみで決定します。

またカキコしますねぇ。




| 太鼓 | 00:08 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2007年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年01月