fc2ブログ

2008年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年04月

≫ EDIT

30日演奏ありがとうございました。

昨日は、11時から碑文谷さくらフェスティバル、15時からは、下北沢タウンホールにてミュージックフェスティバルの演奏をさせて頂きました。

空は曇りでしたが、幸いにして雨は演奏時にはふらなかったので、良かったです。
しかし反省点もありまして、スパナを忘れ、取りに帰ったり、、、まぁ昨日はリハなしでそういうテンションになっていかないってことも初めてわかりましたし、集合時間、場所もばらばらで、きちんと集まれなかったのもありますね。

外のぶちあわせ初披露は、まあまあ良かったとは思いますが、やはり音が逃げていってしまいますね。私も声が出なくて苦しかったですよ。

でも和太鼓深沢の皆さんと、一緒にできたことも良かったですし、帰る方の中には「毎年この太鼓を観るために来ているんですよ」と、眼に涙をためてお話しして下さるご夫婦もおられ、大変嬉しく感じました。

最後の「よーおドン」のところ、気をつけ。とか言ってしまいすみませんでした。

そして助六寿司をいただいたあとすぐに卒業生中心で、下北沢に向かいまして、
地域交流「若者とオヤジのロックミュージックフェスティバル」にてオープニング演奏をさせて頂きました。

全部で4曲させて頂きましたが、後半にいくにつれてテンションも上がり、私たちの勇猛心を観ながら拍手をして下さっていた最前列のおばあちゃんがいて、とても嬉しかったです。

正直なところ、1日二回の演奏依頼を受けるのはどうか?とメンバーからも意見があり、今回も悩みました。
しかし時間をずらしてもらってみんなの負担を少なくできるようにして、受けました。

会場では「去年は本当に感動しました。今日も楽しみにしています」と言ってくれた若いスタッフもいて必要とされている。意味のある演奏であり、自分たちも少しはお役に立っているんだなぁと感じました。

いよいよ1週おいて、12日土曜の私の45回目の誕生日の日(笑)は、成田太鼓まつり。
相洋高校の顧問小林先生から、「深沢のぶち楽しみにしています」と言われました。

1回はさせて頂くしかないこと。覚悟しておいて下さい。

あと13日は桜新町「さくらまつり」
12時からです。

頑張りましょう。
昨日車を出して下さったお母様方。
ありがとうございました。

今日は、14時からお別れ演奏会です。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 09:03 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日は妻が(笑)

妻が今日はママさん仲間と宴を開いているため、私が二人の子どもを見ています。

でもこんなことは初めてでして、約3年たってやっと実現した彼女たちのリラックスタイムです。
私の妻が所属します「レインボーズ」のママさん諸君は、今までそんな会をやったことがなくて、正直「いつやるのかなぁ」と思っていました。

それ位子育てに全身全霊をかけてくれていた尊敬できるママさん軍団でしたので、今日はハネを伸ばしなさいと伝えました。
「子どもが起きたらどうしようというプレッシャーはありますけどね笑」

でもいつも私は太鼓もそうですが、校務でも中国、コンサートも含め家族には申し訳ないと思っていますので、逆にこんな機会があればホッとするというか、思い切り楽しんで欲しいと思います。

あすの30日も二つの演奏があって家族に淋しい思いをさせ、あさってからは新年度の準備のためになかなか家族サービスもできないジレンマがあります。

だからこの会の企画はホッとしています。
明日は早くでるから申し訳ないけど、その分今日ははじけて欲しいと思います。

明日はみんな頑張りましょうね。

| 太鼓 | 23:13 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

3日たちました。

カキコがいつも中途半端でごめんなさい。


あのあとずっと体調がすぐれず、声は出ず、しかしながら仕事は容赦なくという感じでして、しゃべらず黙って働けということなのでしょうか(笑)
打ち上げもしゃべれずにかなりのストレスだったことは言うまでもありません。(笑)

コンサートに来て下さった方々。本当にありがとうございました。

今更ですが、私が深沢に求めている太鼓スタイルは、補欠のない参加形式で、頑張った人は必ずその舞台に立たせるというやり方です。

人数が少ないからこそなせる方法でしょうが、同じ感動は必ず同じ舞台で味あわせたいのです。

他校と比べてみても、太鼓そのものの技術や全国に賭ける思いなどは、到底かなうものではありません。

そこに深沢の弱点もあるのでしょうが、大変申し訳ないと思いながらも、あえて言わせて頂くならば、私は全国大会出場の為に太鼓をさせようとは思っていませんでしたし、これからもそういうことは言わないと思います。

あくまで、太鼓を通じて歓喜世界の顕現をさせて頂く事を求めています。
他の為に、そして大切な誰かの為に太鼓を打つことがとても大切であると思うのです。
今回、本番前に「自分のためではなく、誰かの為に太鼓を打たせて頂こうよ」と、メンバー全員に伝えました。
その思いが個々にあったからこそ、とてもよい演奏につながったと思っています。

私たちの演奏を聴いてくださる皆さんが、「明日も頑張ろう。勇気をもらったんだから」と思って頂ければそれだけで十分。それだけでいいのです。
全国大会に行けなくとも、中国のお話を頂いたり、かわりのありがたい機会を頂き、いつもそれに代わるものを用意して下さっていると感じました。

ありがたいことです。

私はそれでいいです。
でも「自らの力の限り尽くしてぞ為すが真の信というなり」の如く最善を尽くすだけで、それに結果がついてきたらありがたいだけですが…
ですからこれからも頑張っていきます。

メンバーもみんなわかってくれているはずです。
プレッシャーはいつもあると思いますけどね。

またカキコしますね。
中国の報告もしなければならないですよね。

ごめんなさい。
本当にありがとうございました。

| 太鼓 | 23:42 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

11周年コンサートありがとうございました。

今日は本当に多くの方々に応援をいただきまして、無事にコンサートを終えさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

今日は、初披露の「三崎のぶちあわせ太鼓」をさせて頂きまして、感激もひとしおでした。
そして、勇猛心で燃え尽きて今年のコンサートは終わりました。

日体荏原高校和太鼓同好会の皆様。
そして四宮先生、馬上先生もありがとうございました。

最後の懇親会で、今年の現役や卒業生の話、そして保護者の方のお話を聞かせて頂いた後につぶれた声で、お話した時、不覚にもいろいろな思いが思い出され、涙してしまいました。

それぐらい、強行軍の中にも思い入れのある感動的なコンサートでした。
みんなが本当に頑張ってひとつになってくれたからです。

本当に皆様、ありがとうございました。

| 太鼓 | 18:54 | comments:8 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

コンサートまであと3日

今日、中国から帰ってきて初めてコンサートの通し稽古をやりました。
本当にここまでの強行軍により、例年になく練習量の少ない状況でもあるので心配もありましたが、今日を終えて少しホッとしました。

やはり、今までの経験があるのでみんなよくわかっていますから、スムーズに進み新曲に重きをおいた練習もそれなりの成果があったと感じる中に、なんとかできました。

それにしてもつくづく思ったのは、現役・卒業生とこうやって太鼓を通じて共有体として取り組むことのできる幸せです。
本当に素晴らしい教え子たちであります。
会話や練習と、一つひとつをとってみても、なんだかありがたいなぁとしみじみ思ってしまうのでした。

コンサートはどうなるかわかりませんが、とにかく楽しく感動的にフィナーレを迎えられたらいいなぁと心から思っております。

応援して下さる方々がいるからここまでこれたのかなぁと実感します。

今日は午前中和太鼓深沢の練習が入っていましたので、通常と違う午後からの練習となり、欠席者も多く終了する直前に来て先輩から怒られてるメンバーもいました(笑)

まあアルバイトとかもあったと思いますから、今日については全然気にしてはいませんからね。
しかし、本格リハーサルの22日土曜は、どうか9時集合厳守をお願いします。(夕方6時ぐらいまでかかると思いますからね)

土曜日に流れを完全に固めていきましょうね。

22日は昼食持参で23日は、お母様たちがお昼を作ってくださいますから楽しみにしていて下さい。
もうコンサートモードに入っていますので、中国の報告はもう少しまっていてくださいませ。

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:21 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

中国から無事到着。

ありがとうございました。
中国北京から無事に帰ってまいりました。

演奏はといえば、これはまた本当に中国の方々にも喜んで頂けたと思います。
私たちは、お会いすることはできませんでしたが、本当に思いもよらず、国家主席も来て頂くという名誉ある舞台での演奏でしたから、それは少なからず緊張もありましたが、皆いつものように伸び伸びと感謝と喜びで演奏することができたと思います。

詳しくは明日以降また書き込みいたしますが、日本の和太鼓は中国では本当に珍しいものであり、その迫力は十分に認めていただけるものであったことは間違いありません。

もうすぐそこに23日のコンサートも迫っていますが、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

| 太鼓 | 00:45 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

いってきます。

今日は成績処理やらいろいろとありまして、やっと帰って準備をしました。

あまりの忙しさに、和太鼓部のメンバーにもほとんど会えなかったです。

で、頑張ってきます。
中国も日本も場所は違えど気持ちは同じ。

初めての海外で心配な面々もいますが、喜んで頂けるよう頑張ってきます。

ところで心配なのは、帰りの成田の電車です。

渋谷に着くのが12時過ぎてしまうみたいでどうしようかなあと悩んでいます。
保護者の方々がどこかに迎えに来てくださるといいのですが、、、、、

まあまた明日みんなに返答を聞いて考えます。

ではいってきます。

| 太鼓 | 22:56 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

毎日忙しいですが、、、、、

そう言っている間に、あと3日で中国に行かせて頂くところまで来ました。
毎日なにかしらの中国情報や問い合わせがあると同時に、他の団体からの演奏依頼や質問。

なによりもきついのは、保健体育の成績処理を13日の会議に合わせてつけなければならないのと、その前日の職員会議に向けての資料整理と用意。

なにをやるにも他のことが関わってきて、集中させてもらえないのが一番きついですね。

もちろん部活動にはほとんど足を運べません。
でもみなさんもきっと忙しいですから、あんましあんましグチグチ愚痴をいうのもいけませんね。
とにかくこちらでの仕事を迷惑かけることなく終わらせ、向こうでは無事に演奏を終わらせて何事もなく帰ってこれるように頑張るだけですね。

実は、私あんまし気張ってはいません。
このようなチャンスを頂いたのは本当に感謝です。
でも、「俺たちの演奏はこうだぁ。これを見ろぉ」ってことはありません。

日本での演奏が中国に舞台をかえてあるだけのことで、力を抜いてリラックスしながら真剣に打ち込んでまいります。

どこでも演奏させていただく時の気持ちは一緒ですからね。

感謝です。ただそれだけですから。
頑張ってきます。

| 太鼓 | 17:12 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

卒業式が終わりました。

第43回卒業式が3月6日に無事終了しました。

和太鼓部は、渡辺れい、宮川緑、中西一志の3名が卒業。
うち、渡辺れいと宮川緑は、文化優良生徒として表彰を受けました。
(校内外で文化的な活動で貢献した者にもらえる価値ある賞で、毎年必ず和太鼓部員は受賞しています-中西は次点でした。惜しいぃ-)

現役は、私がしたためていた写真を1日でアルバムにして手渡し、多くの卒業生もお祝いに駆けつけてくれました。(卒業生は、厳しいトコもあるけどあったかいのです)

現役は、卒業生前演奏の機会を頂き、まぁ一応チャレンジということで「勇猛心」をさせて頂きました。
いやいや、突拍子のない笑えるトラブルや口上のミスもありましたが、よく頑張ったと思います。
(去年の先輩のミスをそのまま同じようにやっていた者もいて、やっちゃいけないことまで伝えているというか、、、でもなかなかでした)

この代は、あんまし人に注意できないタイプで、後輩にもいろいろ言われたりすることもあったようなないような、、、どちらかというと自己追及に走りがちになったりしていましたが、最上級生になって、私もかなりプレッシャーをかけたこともあり、苦しいこともあったと思います。
でも本当に、彼らなりにはよくやったと思いますよ。

レイはいつも部の問題を一人で抱えようとする傾向があり、責任感の強さが自分を苦しめる面もありました。その様子は見ていてすぐにわかりました。
でも本当に一生懸命で、まじめで(少し頑固:笑:)凄く信頼していました。
だからいろいろ本音も話したし、私のことも理解してくれていたと思います。
なにかの節目には必ず感謝メールもくれるとても心運びができる子でした。

みどりは、口数は少なかったけれど時々おもしろいことを(きつい事も:笑)いうこともありましたね。
でも、私も時々きついことを言いましたから「はい」と言いながらも、悲しかったり悔しかった時もきっとあったと思います。でもそれを胸にしまいこんで自分なりでもよく太鼓に賭けていたなと思います。
こつこつとソロ練習を積み重ねてよくここまで成長したなと思っています。

N,,,いやいや中西は、最初どうなるかと思ったりもしましたが、自分で毎日ウォーキングを続け、体力アップの為に頑張ったりと努力もしていました。
しかし、後半は体調を崩してなかなか練習に集中できない状況が続きました。
でも彼も私のことを信頼してくれていたと思うし、ここぞという時には応えてくれたと思います。

今年度は本当に今までにない厳しい環境だったかなと思います。
新入生の入部は0,、、
(毎年推薦入試の面接では「和太鼓部に入りたい」と、言いながら実際には見に来ない生徒がほとんどでしたが、まさか0とは、、、みんな勧誘の努力はしたのですが、、、)

全国予選でも連続出場が途切れたのは私たちのせいだと泣いていましたが、そんなことはないです。
人数も少ないし他校の台頭はやはり凄かったですからいつかは来ることです。

これだけいろいろなことを自分たちなりに克服してきたことを思えばよく頑張ったというしかありません。
もちろんもっと頑張ってほしかったことや、今後の課題も当然あります。
でもそれは私も含め、誰でもあることですしこれから頑張ればいいですよね。

「これからは、気軽に演奏に参加すればよい。もう一生深沢高校和太鼓部のOBOGになったんだからね。本当によく頑張った。おめでとう」

と、伝えました。

あれだけ中身の濃い高校生活を送った高校生はそうはいないと思います。
私も彼らと会えて本当に良かったです。

こういったら語弊がありますが、一生私との師弟関係がここに成立した訳でそれがなにより嬉しいのです。

こんな私でしたが、ついてきてくれて本当に本当にありがとう。そしておめでとう。

| 太鼓 | 13:09 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

烏山中学校和太鼓訪問授業

本日、烏山中学校訪問授業に行って参りました。
明日、深沢は卒業式でして、おまけに私が会場設営責任者なので申し訳なかったのですが、先輩に途中から代わってもらいまして、烏山に。

当初11人で参加の予定でしたが、事情で2人減って私と、おもやん、そして現役7人で指導に当たりました。

給食のエビフライは美味しすぎた。
ありがたい豪華さでした。

基礎練習・勇駒指導を経て、勇駒演奏―感謝・虚空―五穀の実り―勇猛心と演奏させて頂きまして無事に終えることができました。

選抜で選ばれた中学生たちは、毎年思うのですがうまいことうまいこと。
びっくりしています。

でも深沢で太鼓やろうとは思ってる子はいないみたいですが、、、
最後のお礼の挨拶をしてくれた男の子のお話はおもしろかったなぁ。

いつも烏山中学は1~3年生全員が参加して観てくれているのでなんだか嬉しいのです。

来年もまた来れるようなら頑張りますね。

帰ったら現役は明日の演奏のリハーサル。

そうなんです。
卒業式なんです。
和太鼓部は、卒業式前演奏として「勇猛心」を演奏するのです。

少し心配ですが、、、

渡辺れい、宮川緑、中西一志が卒業です。
みんな、練習後もなにかやっていたような、、、

まあ明日は3年間の高校生活と和太鼓を頑張った3人の今までを精一杯褒めてあげようと思います。

| 太鼓 | 22:56 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今日は世田谷区小学校PTA合同研修会演奏でした。

今日は、世田谷区小学校PTA合同研修会が世田谷区民会館で行われ、演奏依頼を受けた私たちは、現役が試験前なので卒業生11+中西+私の13人で参加させて頂きました。

午前中は、新曲他ガンガン練習しまくってからの演奏だったので、年寄りの私(笑)にはちょっとしんどかったのですが、用意して頂いたおにぎりがおいしすぎましたのですぐに元気になりました。

演奏は、少しミスはありましたが皆さんには喜んで頂けたかなと思います。
久しぶりに妻と二人の子どもも観に来てくれましたが、ナゴミはクミに「太鼓だよぉ」とか一生懸命説明していたみたいですが、クミはドラで起きてしまい泣いていたようです笑。

第一部講演会では、私たちの世代では、クイズダービーの美人才媛。憧れの的だった竹下景子さんが出演してくださっていたのですが、さらに私たちの演奏を観てくださったようで「涙が出そうになった」とおっしゃっていたそうです。なんでもお子様は22歳と20歳らしく、同世代の卒業生メンバーとかぶったのもあるようでした。

多くの方々の拍手の中、無事終えさせて頂き本当に良かったです。
久々に演奏機会を頂けて良かったです。

おまけに、最後は竹下景子さんとみんなで集合写真を撮影して頂きましたのも嬉しかったですね。
(卒業生諸君は、みんなすぐにわからなかったのですが、パブロンのお母さんじゃん。っていったらようやくわかったりしたのです。もちろん記念写真の時はあぁーっあの人。とみんなで言ってました笑)

これからまた中国、コンサートと続き、私も年度末の激務に追われると思うとヒヤヒヤ・不安もありますが、みんなで協力して頑張っていきます。世小Pスタッフの皆様本当にありがとうございました。








| 太鼓 | 20:48 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

2008年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年04月