≪ 2008年03月
| ARCHIVE-SELECT | 2008年05月 ≫
≫ EDIT
某国友好交流年開幕式イベント今日までの詳細。
今日学校に打ち合わせの為、今回のプロデューサーと日中友好会館の方がいらっしゃいました。
なんでも相当な要人もご臨席下さるそうです。
まさに国家間の一大イベントなんですね。
凄いことです。
もっと重みを感じなければいけないですね。
内容については、二転三転しているのですがなんとか調整して対応していきたいと思います。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 22:57
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
某国から偉い人が来日するのですが、、、
5月6日ぐらいに、とても偉い人が某国から来日するのですが、また演奏依頼を頂きました。
某大学講堂におきまして、5月8日(木)午後です。
ありがたいお話なのです。
また推薦して頂きまして本当に光栄です。
詳細はまた連絡しますが、卒業生もなんとか都合つけて来て欲しいです。
頑張ってきますね。
| 太鼓
| 21:40
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
深沢は今上向き加減。
今日は、太鼓ではなく深沢高校について少し、、、
校長先生が、「部活の活性化を」と、前面に打ち出して下さり、今年の1年担任団も気合を入れて指導してくださった結果、どの部活もかなりの人数ですよ。
太鼓は11人。女バスも10人。
今日は女バスは負けてしまいましたが、サッカーは久々の勝利だったらしいです。
みんな花盛りです。
まあそうは言っても、多いと多いなりに問題も出てきますからね、、、
でも学校というものは、部活の連中が引っ張ってくれたら本当にいい学校になります。
だから指導する私たちも頑張らなければいけませんね。
| 太鼓
| 21:31
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
相洋OBさかたくんへ。
成田のトコでのカキコありがとうです。
久しぶりにお会いできて嬉しかったですよ。
もちろん忘れることはありません。
深沢が、相洋太鼓と急速に関わった時の部長さんですからね。
7周年に参加してもらった時も曲説明してくれていたし、その時に12代目のメンバーの演奏を観ながら、「13代14代はこれからもっと伸びていくのだろうなあ」と感じ、楽しみにしていました。
そして、ゲスト出演させてもらった時の君たちの演奏と、最後の引退セレモニー。
7周年の時から比べて、格段の技術の上達と演奏における気持ちの込め方。みんなの涙に感動しながら観させて頂いたことを思い出します。
ぶちあわせは、私たちにない要素が沢山ある曲なので、いつか絶対と思いましてそれがようやくさまざまな状況の中から、やっと実現した訳です。今回のコラボも本当に緊張しましたが、ありがたかったですね。
昔のぶちあわせバージョンのほうが合わせやすく、そのままなだれこんでいく勢いがあって、メンバーみんなが支持したのでそのパターンにしました。
(今のぶちバージョンは、あの間を合わせるのには自信がなくて笑)
衣装持ってきてくれたら一緒にさせて頂けたのに残念です。
来年に期待しますね。
とにかく、時々覗いて下さい。
今は、まだ太鼓は続けていますか?
そういう話だったので、どういう感じになっているか楽しみにしていました。
深沢みたいにメンバーが少なければ、現役と一緒に活動できるからいいですけど、相洋は大所帯だから、卒業生はその後の活動は独自に取り組まなければならないので、太鼓の確保や練習場所についても大変でしょうからね。
まだ続けているのであれば頑張ってほしいと思います。
| 太鼓
| 10:20
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
結局新入部員は、、、
今日ようやく新入部員の全容がわかったのですが、結局11人でした。
正直ビックリですね。
指導が大変になるのは間違いないですが、たった今までやっていた練習も、3年生は自分たちの練習時間を割いて、ほとんど最後まで一生懸命練習指導をしていました。
2年前から比べたら、成長したということなんでしょうね。
やはり、良いことも辛いこともいろいろありましたからね。
でもやっぱり嬉しかったんでしょう。
こんなに入ってきたから。
頑張りたいですね。
追伸:
成田で応援して下さった山口ご夫妻さま。
写真届きました。ありがとうございました。
成田のコメントでもカキコさせて頂きましたが、素晴らしい写真ばかりでした。
これからも応援よろしくお願いします。
| 太鼓
| 18:43
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
私からの独り言
最近リンクしている他校の先生も、独り言を時々見受けるので、私からも簡単に独り言を(笑)
ある卒業生から、コンサートのあとにお礼かねがね「先生はいつまで深沢にいて頂けるのでしょうか?それがみんなにとっても一番の心配事です」と、質問がありました。
率直に言いますが、私の残留は1年毎の更新です。
毎年「どうやって残るか」、、、だけを考えて、創意工夫を重ねています。
今の都立高校の異動年限は6年です。
ですから私がすでに12年も深沢にいることが、奇跡的なことなのです。
いつどうなるかわかりません。
深沢で、和太鼓部の子達にそう思ったことは一度としてありませんが、生徒指導部のとりまとめを担当する自分ですから、けっこう生徒指導も多いので、正直大変だなあと思うこともあります。
でもそれに関わる子供達に対しても、今では嫌だと思うことはありません。
それ程今は、深沢高校全部がやっぱり好きなんですね。
でも、それがつらい時はあります。
そんな時に、和太鼓部の現役や卒業生が頑張っている姿を見ると、私も「もう少し頑張ってみよう」と思いながら、毎日頑張っているのです。
さらに、毎年和太鼓部に入部してくる1年生(去年は0だったけど笑)を見ると、やっぱり最後までその子たちの成長を見届けたくなります。
その為に、毎年努力をしているのです。
見届けたい気持ちは現役だけではありません。
卒業生も同じです。
深沢の地盤を築いてくれた卒業生の今後。そして、就職や結婚や出産まで、、、
全部一生見届けていきたいのです。
太鼓に、いや深沢高校和太鼓部にはまってしまったのは、きっとみんなというよりも私自身なんでしょうね。
確かに、成田太鼓まつりを見ても、高校生チームは現役だけで頑張っているチームがほとんどです。
しかし、深沢は卒業生もたくさん出ていて、しかも私まで、、、
賛否両論あるでしょうね。
でも、私が出ないと本来打つことができない「勇猛心」や、「諏訪雷」だって、みんなに打たせてあげたい。
そしてみんなと同じ舞台で、同じように頑張っていきたい。
同じ舞台でみんなの成長を見届けていきたい。
御諏訪太鼓宗家の小口大八先生だって、85歳(かな?)にして、未だ現役で演奏に参加しておられることも、みんなと一緒に頑張ろうと思う、大きな要因です。
よっぽど大きな反対がない限り、やはり決めるのは私ですから責任も重大ですが、深沢はそれでいいってことでお願いできればと思います。(現役のみの演奏は少し増やさないといけませんがね。だからもっと練習するんだよ。)
とにかくみんなが好きです。
太鼓が好きです。
協力して下さる保護者の方々、地域の方々、学校の先生や事務の方々や生徒。
和太鼓深沢の皆さん。
そして、深沢高校のすべて。
全部が好きで好きでたまらないのです。
だから深沢にいられるだけいたいのです。
それが私の正直な気持ちです。
でもいつかはお別れもくるでしょう。
その時は本当にごめんなさいになってしまうんでしょうけど、みんな自分のできる新たな太鼓人生を歩んでいって欲しいと思います。
それは太鼓でなくてもいい。
太鼓で培った根性や優しさ、感動、思いやり、礼儀その他もろもろ、日々の生活に生かしていって欲しいと思います。
他校の先生に比べて、私は太鼓に関する様々な勉強をしたわけでもないし、自分の経験だけでみんなを指導しているどってことない和太鼓部顧問です。
でもそれでもなんとかここまで来ることができました。
それもみんなのおかげです。
だから一緒にできるところまでみんなと頑張っていきます。
今年から、東京都高文連の事務局長という大変な重責を受けることになり、さらに不安が募り体力気力も不安で、知力がない私ですが、どうかこれからもよろしくお願いします。
| 近況
| 23:05
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日は結婚式演奏でした。
今日は妻の友人から、「結婚式の余興でぜひ太鼓の演奏をお願いしたい」との依頼がありました。
私と妻、子供と太鼓を乗せてくれる車を持っている卒業生の教え子にお願いし、横浜のおしゃれな結婚式場に行ってきました。
人数は制限があり、4人。
でもなんとか五穀の実りと勇猛心をさせて頂く事ができました。
喜んで頂けたので良かったです。
ところで最近思うことは、土日の休みが全然ないなあ、、、ってことです。
まあ妻や子供達と一緒にいられることはできたからいいんでしょうが、、、
まわりからも「くれぐれも体調には留意して」と言われる今日この頃です。
今日は演奏できてとても嬉しかったですし、自分自身日々のストレスも溜まってないと思うのですが、それが一番危ないという話なので、なるべくゆとりを持って毎日過ごしたいと思います。
あと、今日行けなかった女子バスケットの春季大会ではなんとか接戦の末勝利したと報告を頂くことができ、嬉しかったです。
よって来週は、また土日出動ですが頑張ります。
| 太鼓
| 21:31
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
なんだか、、、
今日1年生を初めて土曜練習に参加させたのですが、終わって職員室に来てみたら、聞いたことのない名前の1年生の和太鼓部入部届けがありました。
「そうなると、10人越えちゃうぞ」
ってな感じです。
月曜日に確認してみようっと。
| 太鼓
| 13:55
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明るい光の下で。

久しぶりにプライベートな内容であります。
実は、私の父はもう50年来絵を描いておりまして、風景画や花の絵を得意としております。
勤めていたキリンビールのOB絵画展に、未だに出展をしておりまして3月後半から4月にかけては絵を描くことに集中しているのです(だからコンサートにこないのかぁ


)
まあそれはさておき、最近のモデルは、なごみとくみになっておりまして、うちの妻と弟の邦君、
そしてナゴクミの4人で14日の月曜初日、日本橋の会場に見にいったのです。
そうしたら、こんな絵でした。
ナゴは、入り口付近にあったこの絵を見た途端「わぁー、あったあったぁー」と叫んでジャンプして嬉しそうにしていて、そのあとなぜかアンパンマンのテーマソングを歌っていたそうです


でも私たち家族は、この日まで完成した絵は見たことがなく、、、
でもわかるんでしょうね。
私の父ですから少し恥ずかしいのですが、とってもとっても感動しました。
子供達が本当に生き生きしていて、父の二人の孫への愛情を心から感じました。
父は妻に、「まぁ、残してあげられるものは、これくらいしかないからなぁ。フォッフォッフォッ」と言っていたそうで、妻はその言葉にはとても感動しておりました。
私は、家に帰ってすぐに父に電話。
「素晴らしすぎる」と、褒めたのですが、「いやいや、それ程でもない」と意外に謙虚でした。
母の後日談では、もっと手を加えたかったとのこと。
なんだかその様子がよくわかりました。
でも太鼓や学校の仕事で、しばらく実家のほうにもご無沙汰で申し訳なかったのですが、あらためて父の凄さに感服したのでした。
今度何か親孝行してあげなくちゃですね。
| 太鼓
| 21:35
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
かなり嬉しい報告
実は1年生が現段階で7人(プラス1人悩み中)入部しました。
昨日後半つきっきりで観ていましたが、なかなかスジがいいし楽しみです。
今後の指導が大変にはなっていきますが、頑張りますね。
3年生もかなり張り切っていたので、3年生のみの練習になった時に諏訪雷でじっくりとしごきました。
それもまた真剣に取り組み、なかなかのものでした。
頑張りましょう現役諸君。
| 太鼓
| 10:34
| comments:6 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日も感動。桜新町さくらまつり
昨日は、今日のこの演奏のために成田から帰ってまいりました。
そうです。
地元で私たちをいつも支えて下さった桜新町商店会主催のさくらまつりで演奏があるからです。
本当は、「二つの演奏が重ならなければいいのに、、、」と思うぐらいそれぞれに貴重な演奏機会なのですが、今回も両方させて頂きたいということで昨日は成田。今日はこちらとなりました。
昨日太鼓を格技室に戻す際に、殊の外筋肉痛で体が痛み、昨日の演奏における激しさを感じたのですが、なんとか今日の朝はいけるかな、、と思い学校に向かいました。
しかし、あがるといっていながら降り出した雨。
「まぁやむだろう」と思い、一通り練習を行い積み込みを行いましたが、雨は強まるばかり。
今日は、22人のメンバーですし、なんとか中止だけは避けたいと考えながら会場に到着すると、なんだか誰もいないテントがいくつかあるではないですか。
とにかくそこでさせて頂く事を確認し、太鼓や台を1つ1つ毛布で包みみんなで運びました。
12時に太鼓演奏の放送が入ると、みるみる人が集まってきまして「今年も待ってたよ」などと声をかけて下さる方もいらっしゃいました。ありがたいことです。
ふたつのテントが離れていたので、間にドカンを置いてという変則的な演奏でしたが、なんとかフル演奏させて頂きました。
またぶちあわせをさせて頂きましたが、それも凄く喜んでいただきました。
おそらく昨日の演奏で度胸がみんなにもついたのでしょうね。
自信に満ち溢れていたような、、、、、
私のオヤジギャグの入ったトークにも明るく過敏に反応して下さり、勇猛心のソロでは、一人ひとりにおのずと拍手が起こり、それも長年続いた地元の演奏ならではですね。
最後の頃から雨も上がりまして、ガガっと前に太鼓を出してガンガンにさせて頂きました。
本当に良かったです。
今日は妻子と、妻のおともだちも2家族車で来てくれて、子供達も大はしゃぎ。
保護者の方や卒業生の保護者の方から頂いた差し入れはありがたかったです。
あと、一◎人さま(書いていいのかなやみますが、、、)より写真をたくさん撮って頂きましたが演奏の様子はいい写真ばかり(私も写っていますが笑)本当にありがとうございました。
気にかかるのは、成田のお天気ですが、なんとか演奏ができているようにただただ祈るだけです。
桜新町も成田も皆さん温かい方々ばかりでした。
これからもよろしくお願いします。
あーあ筋肉痛ですぅ。
明日からまた1週間お仕事ですね。
皆さん頑張りましょう。
| 太鼓
| 19:24
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
感動 成田劇場は本当に感動!成田太鼓まつり
今年2回目の成田に行かせて頂きました。
もう感動モノですよ。
昨日早めに成田入りしたのですが、旅館の横が一番大きな舞台になっていて、プレ太鼓まつりステージになんとあの炎太鼓の3人衆が演奏をされているではありませんか。
基本の技術をたくさん駆使しながら、あれだけ様々な太鼓曲を表現をできる炎太鼓の皆様には本当に感動しました。
その前には、大江戸助六太鼓(小林正道先生と15年ぶりにお話させて頂きまして感激)の演奏もありまして観れなかったのが残念です。
今日は、恒例の「千願華太鼓」に参加させて頂きまして、そのあとはみらいステージ(高校生や子どもの主体の舞台)で13:30と16:30の2回、演奏させて頂きました。
実は不安がありました。
今回は最後だったので、相洋さんや八千代さん、木更津総合さんは先なんですが、皆「ぶちあわせ」を持ち曲にされていて、すでに演奏しているという状況でして、相洋の小林先生からは「楽しみにしていますから」と言われていまして、まだ2回しか本番で披露したことがない私たちにとって、それはそれはプレッシャーでした。
生徒や卒業生もかなりブルーが入っている様子で、私も悩んでおりましたが、なんと相洋&八千代のぶちあわせコラボが始まり、その迫力に圧倒され唖然とした我々は、そのプレッシャーもピークに達しまして「マジやめようかな、、、」なんて想いが、、、でも思い切ってさせて頂こうと決めて1回目の最後にさせて頂いたのです。
そうしたら相洋のみんなが、食事の時間を我慢してくれて、横でガンガン声を出してくれたのです。
メンバーは、高校生チームではぶちあわせ本家中の本家の相洋メンバーが応援してくれたので本当に感激してしまったのですね。
もちろん私もです。(裏で顧問の小林先生や入野先生が頑張って下さったのは間違いないのですが)
本当に感激してしまいました。
ここに出てくるチームは純粋なる高校生のチームで、私たちのような顧問・現役・卒業生混合チームはないわけでして、そこの点でも少々負い目もあったりで、そんな中にこのバックアップは感動以外の何者でもありませんでした。
聴いて下さった方々も、勇猛心や感謝を忘れない演奏における我々のモットーに対して、深沢らしさを凄く認めて下さり「本当に何故か涙が止まらないのよ」と、言って下さる方もいらして、恐縮の極みでありました。
でも私たちの演奏でもきっとなにかお伝えできることがあるのだ。と、改めて実感することができました。
そして迎えた2回目。
ミーティングに突然相洋の小林先生が現れ、「ぶちコラボやらない?」
とおっしゃるではありませんか。
みんなに聞くと、現役から「2度とないような機会ですからぜひお願いします」
との話が出ましたので、逆に申し訳なく思いましたがこちらからもお願いしました。
それも感動しましたね。
リハなしですから、多少のズレはあったのですが、まさに私たちにとっては「夢舞台」ですよ。
勇猛心も雷も全部させて頂いたあとでのぶちですから、きつかったことは事実ですが、なんとまぁさわやかな心地よい汗だこと。
本当に私を含めみんなにとってもとても貴重で充実かつ感動できた1日だったと思います。
それにしても成田はあったかいことばかりです。
その方たちにお礼を言わせて頂きます。
応援して下さった観客の皆様。
卒業生が怪我した時ただで氷を下さった酒屋のご主人様。
演奏してくださった相洋のみんな。顧問の先生方。
涙して聴いてくださり、本校のチラシを取りに来て下さったご夫婦のお二人。
たくさん写真を撮って下さった外国人のお父様。
誕生日プレゼントを下さった皆様。
遠くまで応援に来て下さった保護者の皆様。
そして同じく去年に続き観に来て下さった和太鼓深沢の皆様。
ナゴクミ(娘たちです)の面倒をたくさん見て下さり助けてくれたリサママ絵里。
応援、カキコ、して下さり、DAKARAを差し入れしてくれたトッティ(セリエAの選手ではない笑)いやいや、とっちにいちゃんご夫妻。
そしてうちの嫁さん。
さらに1番感謝の成田観光協会の皆様。
それ以外の多くの皆様。
もっとたくさん感謝はあるのですが明日また桜新町さくらまつりの演奏で早いので、まとめて
「本当にありがとうございました」
最後に、うなぎはおいしかったです。
あと4月12日は私の45歳の誕生日でした。
この年になるとなにかと微妙な面もあるのですが、今日は最高の誕生日になりました。
でもこの年で、雷→勇猛心→ぶちあわせはマジきつすぎです。
でも頑張りますよ。
明日もこれからもすべて、、、、、感謝―合掌―
| 太鼓
| 23:16
| comments:7 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
カキコして下さった馬場さまへ。
何度かカキコして下さっている馬場さまへ。
ここで今後の演奏予定の詳細をこれからもカキコしていきますので、どうか機会があればお越し下さいませ。
東京を拠点としておりますので、今後予定している神奈川の演奏機会は、7月中旬の向ヶ丘遊園南口民家園のおまつりと、11月中旬の同じく向ヶ丘遊園北口でのナイトバザールぐらいしかないかもしれません。
(ここも少し遠いですね、、、)
しかしながら、第三京浜を車で来て頂ければ東京の演奏もすぐですから、あくまで時間があればですがよろしくお願いします。
ジャックモールは、馬場さまのような意見がジャックモールサイドに多く寄せられたらまた機会もあるかもしれませんが、むずかしいかもしれませんね。
また、もしお越しになられた時はどうか声をかけて頂ければ幸いです。
同じ体育会系ですからね。
よろしくお願いします。
| 太鼓
| 11:05
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
13日は桜新町でさくらまつり
そして、13日は桜新町のさくらまつりに参加させていただきます。
成田は2日間あるのですが、私たちは地元桜新町のほうに出させていただきます。
時間は12時から30分間。
桜新町駅前歩行者天国の舞台で行います。
頑張ります。
で、先日水前寺清子さんに、駅前の神田屋寿司でお会いしました。
以前さくらまつりや、水前寺さんのお誕生日会の演奏など、太鼓を通じての関わりはあったのですが、お話をする機会はありませんでした。
ご挨拶させていただいたところ、ご主人様とともに「いつも本当にありがとうございます」と、本当に丁寧な対応をして頂き、やはり日本中の人々から愛されるオーラを水前寺さんから感じました。
当日は多くの皆さんが、水前寺清子さんのラストのショーを楽しみにして、全国からいらっしゃるそうです。
本当に盛り上がるように私たちも頑張ります。
だって地元ですからね。
私たちをここまで育んで下さった地元桜新町ですから。
ちなみにここでも「ぶちあわせ」頑張ります。
たくさんやらないと忘れてしまいますからね。
初披露ですね。
追伸:中国報告は忘れていませんけど、いつカキコできますかねぇ、、、、、、、
| 太鼓
| 22:28
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
成田太鼓まつり2回目の参加です。
4月12日(土)は、私の45回目の誕生日なんですが(笑)、千葉は成田山新勝寺で開催される
「成田太鼓まつり」に参加させていただきます。
昨年に引き続き今回で2回目です。
10時から本堂前で、「千願華太鼓」に参加し、そのあと昨年と同じ成田観光館の近くのたぶん一番大きな駐車場みらい広場で、13時半と16時半。それぞれ30分ずつ演奏させて頂きます。
ここは高校生や、子どものチームが集まっているコーナーのようです。
私たちは、鼓曲池尻、感謝・虚空、五穀~報恩、雷、勇猛心など曲は考えていますが、、、、、、、、
ひとつ緊張するのが、その場で共演する相洋高校と八千代高校は、2校とも「ぶちあわせ」を持ち曲とされているのですが、相洋高校のK先生から「ぶちあわせやってくださいね。部員も楽しみにしていますから」と、言われまして、1回目の最後にやることになっています。
なんかプレッシャーだなあ、、、なんて。
でも頑張ります。
よろしくお願いいたします。
| 太鼓
| 21:44
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は、、、
私は、とうとう新学期でして新しい年に新しい先生方、そして新しい生徒を迎えてスタートを切るために緊張しています。
明日の朝も早くから服装検査です、、、とほほ、、、
で、妻・子供はと申しますと、明日はうちで花見会という事で、お母様軍団《とても良いグループですから誤解のないよう(笑)》のレインボーズで集まるという事です。
みんな持ち寄りで、誰かがお花も持ってくるようですが、あいにく予報は雨みたいなので降らない事を祈るだけです。
で、さらに妻にお願いされて私は「生春巻」を頼まれまして、18本ぐらい作りました。
まあ喜んで頂ければ幸いですね。
先日の初の夜の会もありましたが、うちは幸いにして駅が近く、引っ越したうちが1階なので小さいですが庭もありまして子どもも遊びやすいのです。
頑張って明日はみなさま楽しんでくださいませ。
私も明日の夜は、歓迎会で遅くなりますがごめんなさいませ。
―「行列のできる法律相談所」をみて涙する私でした―
明日からがんばろうっと。
| 太鼓
| 22:08
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
志和のお知り合いの方へ
あまりにも、もったいなくありがたいコメントと、素晴らしい分析・感想。
私たちも凄く励みになるのですが、この内容を私しか読めないというのはあまりにももったいないです。なんとかみんなに伝えたいですよ。
今度は、さくらまつり(4月13日日曜に桜新町駅前です)が昼12時からありますが、雷やらなくちゃですかね。お時間あればお越しくださいませ。
| 太鼓
| 08:23
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
感謝中村さん。
中国北京でお世話になりました、日本での橋渡しをして下さった、日中友好会館の中村さんから、このようなメールうを頂きました。
感謝の気持ちを忘れず読ませていただきましょう。
深沢高校の皆様へ
先日は中国で素晴らしい演奏をご披露頂き、誠に有難うございました。
さて、私こと、このたび異動で他部署に転出することになりました。総合交流部在勤
中、深沢高校の皆様には大変御世話になりました。心からの感謝と御礼を申し上げます。
深沢高校の皆様には、過去2回東京プリンスホテルで中国高校生に向けてご演奏賜
り、そのどちらも大変な好評を頂きました。中国高校生の受け入れ事業は、本年度1,950
名を6回に分けてお招きする運びとなっておりますので、また機会がございましたら深沢
高校の皆様には、ぜひ中国高校生の皆さんに勇壮な和太鼓の演奏をご披露頂ければ幸いで
す。
おかげさまで本交流事業に参加された中国高校生の反応も期待以上のものが出てお
り、また、各学校から頂戴しております日本の高校生、また各学校やご家庭の皆様からも
一定の評価を頂くことができました。ただ、これに安心せず、これまでの教訓を次回以降
の団に生かし、お受け入れ頂く側にとって、より受け入れ易い日程や条件を研究し、更に喜
んで頂けるよう、部一同努力を継続して行く所存ですので、今後も変わらぬご指導とご鞭撻
とをよろしくお願い申し上げます。
最後に、皆様のご健勝とご多幸とを心よりお祈り申し上げます。有難うございまし
た。
財団法人日中友好会館 総合交流部 中村智之
ありがたいですね。
私から代表して、お礼のメールを送信させていただきますからね。
―合掌―
| 太鼓
| 22:14
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2008年03月
| ARCHIVE-SELECT | 2008年05月 ≫