≪ 2008年07月
| ARCHIVE-SELECT | 2008年09月 ≫
≫ EDIT
最高。公開講座無事終了です。
公開講座ありがとうございました。
みなさん真剣に取り組んでくださり、嬉しかったです。
奉納演奏は本当に素晴らしかったですよ。
自信に満ち溢れている方々。
不安そうに太鼓を打ちながらも嬉しそうにしていたり、、、
皆さん同じように今回も練習を重ねてきたのですから、うまい下手は関係ないのです。
歓喜世界の顕現は確実に存在したと確信しました。
10年前にこの講座を立ち上げたときに、近隣からの苦情もあり、また受講希望者も170人いる中で文句の電話をかけられたりと、「やめようかな」と思いつつ試行錯誤を重ねてここまできたときに、いろいろなドラマもありましたし、感動のほうが大きかったと思います。
続けてきて本当によかったです。
和太鼓深沢の皆様。
土台の精神で支えてくださり本当にありがとうございました。
演奏は本当に感動しました。
お母さん方には3日間にわたりまして、ご飯を作ってくださり本当に感謝しています。みんなそれがあったから頑張れたと思います。
そして、現役・卒業生のみんな。
ありがとうな。
君たちの誠意に受講者の多くの皆様が感謝感動していました。
最後に受講者の皆様から頂いたアンケートは、改善点は出来る限り取り組みたいと思います。
しかしながらどうしてもかなえられない事(クーラー設置等)につきましてはお許しください。
でもありがたい内容でした。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 21:23
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
公開講座最終日ファイナルです。
雨や雷がとても大変ですね。
みんなが困ってしまう、、、
でもこんな状況だからこそ、何か自分たちのあり方や、感謝の気持ちを忘れてしまっているとか、、、
大切なことに気づかなければならないことがあるのでしょうかね、、、
でも話が変わりますが、明日が公開講座ファイナルです。
なんだかとてもワクワクしています。
皆さんが奉納演奏で、精一杯を打ち切ってさわやかな顔で講座を終えて、修了証を受け取る。
太鼓の凄さや感動を自ら感じ取る。
でももうお別れかと思うと寂しいですね、、、
みんなが一緒に歓喜世界を顕現していけるからありがたい、、素晴らしい、、
とにかく想い出に残る日にしたいです。
よろしくお願いします。
| 太鼓
| 23:54
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
かしの木友の会良かったです。
今日は、千歳台福祉園での慰問演奏がご縁で、演奏依頼を受けて、玉川総合庁舎で「かしの木友の会チャリティコンサートに7人の卒業生と行って参りました。
3曲披露の後に、楽鼓でかなり盛り上がりまして、素晴らしいエンディングを迎えることができました。
いろいろとスタッフの方に気を遣って頂きましてありがとうございました。
観客の方々が、身をリズミカルに動かしながら聞いてくださったり、楽鼓で本当に楽しそうに打ち続けてくださり、本当に嬉しかったです。
今日も一体となれた瞬間がいくつもありました。
来週の公開講座と三茶のキンカン堂演奏で、夏は終わってしまうのですが、すべてにドラマがあったと思います。
最後まで突っ走っていきましょうね。
| 太鼓
| 22:27
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
公開講座第2回目も良かったです。
本日も公開講座ありがとうございました。
毎年受講生の技術習得の早さには目を見張る者がありますが、今年受講された方々も大変上手で本当にビックリしています。
とても涼しい一日でしたが、格議室は熱気ムンムンでした。
お昼は、卒業生の保護者の皆さんとOGが作ってくれた冷やしうどんを皆平らげ、講座に臨みました。
本当にスムーズに講習は進み、皆予習(ビデオを見て)をしっかりされたのだろうなとか、考えてしまいました。
1年生は合宿で「ぶちあわせ」を徹底的に指導したので、今回初披露させて頂きましたが、これからもさらに磨きをかけて頑張ってほしいと思います。
奉納演奏はとても感動しました。それくらい皆さん一生懸命に太鼓を打たれていました。
私たちの演奏を聴いて涙してくださる人もいて恐縮しきりでしたが、これからも頑張ろうという気持ちになりました。
来週が最後の講座ですが、今年も想い出に残る一日にしたいと思います。
今日はありがとうございました。
| 太鼓
| 18:16
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は公開講座2日目
23日は、公開講座2日目です。
またみんなで頑張りましょうね。
多くの方々の喜びの顔を見られるように土台となっていきましょう。
和太鼓深沢の皆様。
協力して下さる保護者の皆様。
ありがとうございます。
どうかよろしくお願いいたします。
| 太鼓
| 23:57
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
神奈川和太鼓選手権速報です。
神奈川の太鼓選手権の結果速報です。
最優秀→相洋、
優秀→光明学園、
優良→中央農業でした。
今年も、質の高い演奏でした。
審査に行って下さった前事務局長の、伊村先生からの報告です。
観たかったですね。
ありがとうございました。
| 太鼓
| 23:54
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
女バス惜敗(涙)
今日、深沢女バスは夏季大会において4点差で惜敗してしまいました。
しかし春に30点差をつけて負けた相手に、残り3分まで勝っていたのです。
くやしいくやしい。
でもよく頑張った。
夏まで頑張ってきた成果だよ。
またさらに努力を重ねて頑張っていこう。
| 太鼓
| 16:36
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
祝。女子バスケ1回戦勝利。
今日は、夏季大会が行われまして、60対27で深沢女バスは見事勝ちました。
いろいろありましたが、みんなで勝ち取った勝利でした。
とっても嬉しいです。
明日は春に負けた相手ですが、全力をかけて頑張ります。
和太鼓部は、こつこつと練習に励んでくれていたそうです。
それも嬉しいですね。
| 太鼓
| 00:03
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は女子バスケ夏季大会です。
もう今日ですが、女子バスケット夏季大会に引率してきます。
けっこうまとまればいいチームなんですが、時々女子ですから(こういう言い方はいけないですかね?)というか、うちのチームは我の主張がありまして、もめることが多いです。
ペアを組む顧問の先生に任せきりの部分も多かったのですが、よくまとめて頂きここまでやってきました。
キャプテンも踏ん張り、我慢してチームをまとめてきました。
さまざまありますが、なんとか勝ち続けて欲しいです。
凄く頑張ってきましたからね。
和太鼓も女子バスケも生徒はみんな可愛いです。
| 太鼓
| 00:07
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
東京国際和太鼓コンテスト速報。
8月17日(日)に、第7回東京国際和太鼓コンテストが開催されまして、昨年ともに島根全国大会に出場しました東京の明星学園高校が、見事本選出場を果たしました。
凄いですね。(去年ビデオ審査に2チーム応募しましたが、深沢は共に落選しました)
結果速報です。(個人、青少年の部もありますが敢えて組太鼓一般のみで)
【組太鼓一般の部】(17日)
課題曲=石井眞木「ビーテッセンス?―太鼓合奏のための―」
1 北海道くしろ蝦夷太鼓保存会 北海道 (第2位)
2 海燕 愛知
3 明星学園和太鼓部 東京
4 和太鼓大元鼓龍組 東京 (第3位)
5 玉川大学芸術学部和太鼓チーム女 東京
6 サスケ 石川 (優勝)
7 台北慶和館 台北
8 五竜太鼓 静岡
9 大須太鼓保存会須鼓路 愛知
10 玉川大学芸術学部和太鼓チーム男 東京
明星学園は入賞こそできませんでしたが、これは凄いことなんです。
拍手。拍手です。
国立も応援しにいきましょう。
なんだか、全国を決めたあの中央大会から飛躍的に伸び続けていますね。
深沢も頑張りましょう。
| 太鼓
| 22:44
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
国立劇場優秀校公演のご案内
8月30日(土)・31日(日)、永田町国立劇場にて、今年の全国高校総合文化祭優秀校公演が開催されます。一昨年深沢高校もオープニングで舞台に立たせて頂いた懐かしいあの国立です。
チケットぴあでも扱っているようですが、無料なのでぜひとも問い合わせしてみて下さい。
30日が、全国常連の静岡修善寺工業和太鼓。
31日は、オープニングに東京の明星学園高校(先日東京国際和太鼓コンテストにも本選出場を果たしています)。熊本必由館高校が出演します。
もしお時間がありましたらぜひ観に行かれることをおすすめします。
取り急ぎ連絡させて頂きます。
ちなみに私たちは、30日が公開講座で行くことができませんが、31日は三軒茶屋で午後4時からキンカン堂演奏(OBOGのみ)なので、現役で観にいける者には行かせたいと思っています。
何事も勉強ですし、1年生は全国経験がまだないので全国レベルがいかなるものかぜひぜひ感じて欲しいですからね。
| 太鼓
| 09:29
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今日妻の実家から帰ってきました。
和太鼓の合宿が終わりまして、2日ほど妻の実家に子供達も含めて行ってきまして今日帰ってきましたのですが、本当に合宿の疲れがとれずになかなか本調子にはならず、常に筋肉痛。眠気やだるさがあり、今となってようやくいつもの自分に戻りつつあるという感じです。
合宿のコメントにそれはもうありがたいあたご苑の吉沢さんのコメントや、現部長・1年生のカキコ、ゆうじの昔を思い出す内容があって嬉しく思いました。
吉沢さんの書かれた内容については、本当にその通りでして、今回の慰問の意味が、私の思い以上に内容を読んだみんなに伝わって、深まっていったと思います。
本当にありがとうございます。
現役2人のカキコは、それぞれの立場は違っていても純粋に合宿に取り組んでくれたことを感じさせてくれました。
ゆうじは、いろいろとあって参加したかった合宿には行けませんでしたが、君の気持ちはありがたかったしこれも現役には意味のある内容であると思います。
今回1年生は、結構頑張っていたこともたくさんありました。
でも私はあえて初日厳しくミーティングで話をしました。
12名もいれば、5人しかいない3年生や少数のOBOGもいつの間にか圧倒されてしまうこともあり、甘さが出ることもあるからです。
しかしながら、彼らのここでの取り組みや覚悟がこれから先、いかに大切であるか。生かされていくかがとても大切なので、「ときには理不尽な注意を受けることはあるかもしれないが、まずハイと受け入れていくこと」と話し、教わる立場であることを強調しました。
よく頑張ったと思います。
練習は、例年と同等の内容であったと感じています。
でも私も、いつまで続くかわからない恐怖に誰もが見舞われたと思う5分打ちのリズムを、ずっとドカンでやり続けたダメージが合宿最終日にドーンと体に来たのだなあと感じました。
そんな中でも、「せっかく先生がずっとついて教えてくれるのだから、頑張ってやっていこう」という思いが強く感じられて、嬉しく申し訳なく思いました。
学校では、本当に最後に顔を出せるかどうかという位他の校務が忙しく、練習をみてあげられなかったので、この合宿は本当に充実の時間となりましたので良かったと思いました。
昨日は家族を連れて江ノ島水族館。今日は南町田のアウトレットモールに連れて行って買い物をしたりと本当に普通の生活を久しぶりにしましたが、家族にも同じように寂しい思いをさせている自分であることをあらためて実感しました。
もう明日からは女子バスケが20日より、公式戦を控えているので、そちらの指導サポートにいき、頑張ろうと思います。
公開講座も23日にありますから、また参加される方々に喜んで頂けるように一生懸命させて頂かないといけませんね。
もしはっきり予定が立てられなくても寸前で来れるようならば、卒業生もなんとか来て下さい。
初心者の為に指導に協力するということはやっぱりプレイヤーにとっては大事なことですから。
もう夏休みなんてあっという間ですけど、夏休みのほうが忙しい気が毎年します(笑)。
でも参加するみんなが頑張ってくれるので、私も頑張らないといけませんね。
よろしくお願いします。
| 太鼓
| 23:11
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
和太鼓合宿は大充実でした。
今回は、12人の1年生が初体験となる和太鼓部の2泊3日の合宿から帰ってきました。
はじめは旅行気分だったと反省で話した女子もいましたが、そういう気持ちもわかります。
でも総合的には、相当きつい内容だったとは思いますよ。
OBOGは少なかったですが、日帰り参加や遅れて一泊の参加メンバーもいてくれて、後輩の育成に一役かってくれましたので本当にありがたかったですね。
先輩として、しっかり範を示してくれたと思います。
ありがとう。
1日目は、暑くて倒れそうになった生徒もいましたので、練習は控えめにしてあげたのですが、2日目はかなりハードだったと思います。
でも合宿の成果はあったと思います。
礼を重んじる心。先輩後輩のけじめ。
体力、気力の向上。
なんの為に太鼓を打つのか?その意味を知っていく。
基礎練から曲に至っては、ラストの方で、ぶちのフレーズのくり返し打ち続け、、、。
ランニングに至るまで、とことんいじめ抜きました。
故障続出でした、、、
しかしながらしかしながら、、、間違いなくいろいろなことについて向上しました。
今日老人ホームの慰問で、おじいちゃんおばあちゃんが涙を流して握手して下さったとき、涙する1年生に私も久々にこみ上げてくるものがありました。
絶対にここで、この合宿で私たちがなぜ太鼓を打ち続けるのか?
その意味を理解したと確信するものでした。
差し入れして下さった皆さん。
本当にありがとうございました。
おいしかったです。
また感想を書く人もいると思いますが、どうか現役をこれからもよろしくお願いします。
| 太鼓
| 16:21
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
問い合わせが多いので。
問い合わせをたくさん頂くので、今後の演奏予定をここにカキコさせて頂きます。
8月23日(土) 公開講座ー深沢高校格技室16時頃から演奏ー
8月24日(日) かしの木友の会コンサートー14時から30分玉川総合庁舎(等々力駅前)ー
※有料みたいです、、、
8月30日(土) 公開講座ー深沢高校格技室15時頃から和太鼓深沢→和太鼓部の順で演奏。
8月31日(日) 三軒茶屋キンカン堂前演奏ー16時から約1時間(卒業生による演奏)
※なお、8月30、31日は、永田町国立劇場において高校総合文化祭優秀校演奏があります。
私たちは出演しませんが、全国大会入賞校の演奏が観られます。
チケットぴあでも扱っているようですが無料なのでおすすめです。
30日修善寺工業和太鼓、31日オープニング明星学園高校、熊本必由館高校が出演します。
9月12、13日(金・土) 深沢高校文化祭ー1日2~3回演奏があります。
9月14日(日) スリランカフェスティバルー代々木公園10時20分~11時ー
奥沢神社大蛇まつりー大脇病院前13時~13時40分ー
9月20日(土) 千歳台福祉園演奏 ー午前中ー
大分国体東京選手団壮行会ー午後・東京都庁大会議場にてー
9月27日(土) 世田谷小学校P練スタンプラリー演奏ー12時頃桜町小学校ー
9月28日(日)みどり愛育園みどりまつりー武蔵村山・昼過ぎー
まずはこんなところまで、、、
もう10月もいっぱい詰まっています。
| 太鼓
| 10:42
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
あさってから合宿に行ってきます。
いよいよ13日から15日は、和太鼓部合宿です。
前任校の五日市高校先の小宮小学校にて、頑張ってきます。
今回は平日ということもありますが、卒業生があまり参加しないので少し残念です、、、
(せめて学生諸君は演奏機会も多いので、日帰りでもいいから参加して欲しかったですね、、、何人かはいますよ日帰りのメンバー)
一方で、現役は1年生が主体になってたくさんの様々な練習をするわけですから、新しい技術を習得して喜ぶ者もいれば、なかなかできなくて落ち込む者もいるはずです。
しかしそれも含めてすべて、諸先輩方が経験してきたことです。
その経験を経ることなく今の技術や心は培うことが出来ないのですから合宿は大事なのです。
頑張っていきましょう。
| 太鼓
| 10:13
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
群馬和太鼓高校総合文化祭結果速報。
8月9日(土)10日(日)の2日間に全国高等学校総合文化祭群馬大会が開催されましたが、以下の通りの審査発表となりましたので、お伝えしておきます。
最優秀賞…(伝承)大分の由布高校
優秀賞…(伝承)岩手の北上翔南高校、
(太鼓)静岡の修善寺工業高校、
熊本の必由館高校
優良賞…(伝承)大阪の白頭学院建国高校、
沖縄の八重山商工高校、
(太鼓)京都橘高校、
愛知の豊丘高校
和太鼓は、修善寺工業と必由館高校が国立劇場に出場となります。
関東勢は全滅でしたが、成田でもご一緒した神奈川相洋高校や、千葉の八千代高校。
そして東京代表の都立美原高校、府中東高校は、聴いていた観客からも、相当高い評価を頂いていましたそうです。
今年は、東京から結果を聞くこととなりましたが、どの高校に対しても頑張られたその努力に対して敬意を表したいと思います。
本当にごくろうさまでした。
そしてありがとうございました。
| 太鼓
| 20:48
| comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
小口大八先生の追悼公演
青山☆太鼓の殿堂 追悼・小口大八
和太鼓深沢HPの「ニュース」にタイトルにあります記事を掲載させて頂きました。
9月1日(月)夜7時から青山円形劇場にて開演です。
入場料は3000円。
私は必ず行かせて頂きます。
それだけの意味もありますし、使命もあると思うからです。
お時間のある方はどうかいらしてくださいませ。
詳しくはこのブログにリンクされています和太鼓深沢の「ニュース」に詳しく掲載されています。
ご確認下さいませ。
| 太鼓
| 00:10
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
公開講座初日無事終了しました。
今日は公開講座第1日目です。
もう10年も続けていますよ。
凄いですね。
事前にやむなき事情で連絡をくれた人もいたのですが、今回はOBOGが2人しかいなくて相当厳しい一面もありました。
しかしコーチ・現役を中心になんとか踏ん張りまして、よい講座になったと思います。
もう何年も参加されている方もいれば、初めての方々も多くてまた良い感じで進みました。
今回は「ぶちあわせ」でしたが、かなり皆さん頑張ったと思います。
うまかったですよ。
曲は、全部で5曲させて頂きましたが、反省もありつつメンバーは皆、テンションが高く声も出ていたように感じています。
しかし謙虚に受け止めて、頑張ってほしいと思いました。
人に指導する喜びと難しさを、特に現役1年生は感じたと思います。
受講生の皆様。23日楽しみにしています。
あと面ママエビママお昼の調理ありがとうございました。
おいしかったです。
そして和太鼓深沢のみなさん。
毎年の応援本当に感謝しています。
ありがとうございました。
| 太鼓
| 18:57
| comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
ROOKIESを観ましたか?
実は、女バスの合宿先で「ROOKIES}の最終回を一人で観ていました。
多くの人がきっと観ていたことでしょう。
かなりの視聴率でしょうし、みんなこのことを話していましたよね。
なんだか、今まで観ていなかった私も最終回だけ観てしまいました。
ずっと泣いていました、、、
年をとると涙腺がゆるくなるとかいいますが、それとはあまり関係ないかもしれません。
内容がたしかに良かったのは当然です。
しかし私は、自分が経験してきたことと照らし合わせていました。
あんなカッコいいセリフは言えないし、また教員採用試験を受け直すなんてたぶんしないでしょう。
ましてや、あんなかっこいいセリフは言えないでしょうし、あんなに我慢もできないでしょう。
やはり「ドラマだなぁ」って思うところも正直あるにはありますよ。
でも、やっぱり感動しましたよね。
でもあそこまではいかないかもしれませんが、似たような感動は私にも確かにありますよ。
定時制で初めて出た大会で優勝した和太鼓部を迎えた時。
深沢が初めて全国大会出場を決めた平成13年。
最優秀賞を受賞した14年大会で、エリコが言った最後の口上。
その他の予選も同じ気持ちでした。
あとリサの卒業式の答辞もやば過ぎだったよなぁ、、、
今見ても涙出そう、、、、、
でもROOKIESの先生ともっとも同じ感覚だったのは、H18年の全国予選ではないかなと思います。
実力を出し切れずに演奏を終えて、諦めかけた私たちの前で、「最優秀賞。都立深沢高校」と発表された時のみんなの姿を見ながら、今までの頑張ってきたことが怒涛のように押し寄せてきて、「良かったなぁ」と言いながら号泣してエイリとアキノの膝に倒れこんだ私。
それを見て、みんなのボルテージも最高潮に達したあの時と、キャプテンが満塁ホーマーを打った時は、完全にかぶってしまったのでした。
その時、涙がとめどなく流れるのを悟られないように、私は入り口の鍵を閉めて誰も入れないようにし、ノックがあっても居留守をしてしまったのです、、、
でも恥ずかしい話とは言いながらも、感動できることって本当に素晴らしいですね。
私はその場面の多くが、やはり和太鼓の中にあります。
幸せだと思います。
指導力があるなどとは思っていません。
勢いで間違いを押しつけてしまうこともあるし、逆にいろいろ言われて生徒や部員、卒業生に謝ることだってありますよ。
やはり、良い生徒たちが、卒業生が、保護者の皆様、先生方、地域内外の応援して下さる皆様が集まって下さるからこそ初めてその思いを経験することができるのだと思います。
だから感謝なのです。
とりとめもなく、ROOKIESの話から飛躍してしまいましたがこれが私の正直な気持ちです。
これからも1つでも多くの感動をみんなで共有していけるよう努力精進していきましょう。
| 太鼓
| 00:40
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
小口先生の合同葬に参列させて頂きました。
今日は、家族みんなで小口先生の合同葬に参列の為、長野県岡谷に行かせて頂きました。
立錐の余地もない位の方々が来られていました。
日本の和太鼓を、全世界に広められた第一人者である先生の葬儀でありますから、当然といえば当然ですよね。
そこには、私が所属していましたチームの師匠である西野さん(現鼓絆)をはじめ、多くの仲間が来ていましたし、御諏訪のメンバーとも久しぶりに再会して、昔の思い出を懐かしく語り合ったのですが、「このような席で再会はしたくなかったよね。小薮さん、、、」と言われた時には、だまってうなづく他ありませんでした。
(和太鼓深沢のカモさんもいらしてました。嬉しかったです。ありがとうございました)
先生のお写真は、真剣に太鼓に向き合われてまさに命をかけた一打を打たれているお顔で、本当に胸がいっぱいになりました、、、
結婚式の時に祝電やお祝いを頂きまして、お礼に送らせて頂きましたはちみつ(妻が選ばせて頂いたのですが、、、)、それを「大好物だでね。ありがとう」とおっしゃって下さり、ぜひ今度家族で会いに行かせて頂こうと計画していただけに余計に悔やまれました。
でも私は、代表として参列させて頂いた立場として、今まで先生に頂いた宝のような教えを、また生徒や卒業生に伝え、その精神をしっかりと受け継ぎ頑張っていくしかないのだなとあらためて感じさせて頂きました。
式が終わり、弟子の皆様が演奏され私たちを送り出して下さった時に、同じように、、いや私たち以上にその気持ちを持たれて演奏されていることも強く感じさせて頂きました。
先生、ありがとうございました。
私たちは、これからも先生に教わった多くのことをお伝えさせて頂きます。
-合掌ー
| 太鼓
| 00:14
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
今年も感動。八王子まつり。
たくさんの皆様に、その前の案内カキコや和太鼓深沢の掲示板のほうにコメントを書いて頂き、頑張ったことが報われるようで、凄く嬉しいです。
応援して下さった皆様。本当にありがとうございます。
昨日ここにコメントしますとお伝えしましたが、疲れて寝てしまいまして今になってしまいました。
ごめんなさい、、、、、
昨日の演奏は、正直暑くて暑くてみんなきつかったと思います。
もちろん私もしんどかったですよ。本当にしんどい(笑)
1年生も今年になって3回目の演奏で、暑い中それなりに頑張ったと思います。
(2回目、3回目の演奏を観て勉強しようという現役が少なかったのは残念でしたが、、、

)
でも皆様も凄く熱い応援をして下さったので、みんな頑張れたのだと思いました。
20代のメンバーがばてているぐらいですから、45歳になった顧問の私はきつすぎます。(笑)
しかしながら頑張れるのは皆様のおかげなのです。
3回目の演奏については、最初から最後まで動かないで観て下さる方々ばかりで本当に嬉しかったです。
思わず終わったときに、観客の皆さんのところに握手しに行ってしまいました。
勇猛心やぶちあわせは、体力的には一番きついのですが、感動して頂くのも一番の曲だと思います。
まさに観客の皆様と私たち奏者が一体感を持つことのできた歓喜世界の顕現でした。
皆様のおかげで頑張れました。
来年もぜひ皆様とお会いしたいです。
カキコやメールを下さった方々。
声援を送ってくださった皆様。
毎年観にきて下さる方々。
本当にありがとうございました。
| 太鼓
| 11:02
| comments:12 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
八王子まつり参加に際しての変更事項。
明日は八王子まつりに参加なのですが、商店会の都合で当初予定していました3日(日)は私達の演奏は、中止になりました。
よって以下の通り2日(土)のみの演奏となります。
13時~13時半 現役のみ。最後もしかしたら卒業生も、、、
15時~15時半 卒業生12人演奏。
17時~17時半 卒業生12人演奏。
以上3回です。
場所は八王子駅北口ダイエー近くのケンタッキーフライドチキン前付近です。
よろしくお願いします。
| 太鼓
| 12:45
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
女子バスケ合宿から帰ってきました。
老体にむち打って引率していました女子バスケ4泊5日の野沢温泉合宿より、おととい無事に帰って参りました。
野沢温泉といいますと、「こやぶさんゆっくり温泉につかってさぞかし楽しかっただろうなぁ」と思う方々もいらっしゃるでしょうが、たしかに温泉には入りましたよ。
しかしそれ以上に、練習参加についてはかなり頑張りましたよ。
今年のメンバーは、今後の深沢高校がまた上位進出を狙えるくらいバスケ大好きな生徒が多くて楽しみなのですが、、、手を抜いて練習参加をするわけにはいかないぐらい私も頑張らないととても相手になりません。
一生懸命頑張りました。
体がボロボロでしたが、いつも私は忙しすぎて学校ではほとんど顔を出すことができないし、ここは踏ん張りどころと気合いを入れて参加しました。
まあ女子ですから、ぶつかり合いとか色々なこともありましたが、よく頑張ったと思います。
もう一人の顧問の先生やコーチは、かなり私以上にシャトランとか頑張っていましたから相当きつかったと思いますが、45歳の私もよくやったなぁと自分を褒めました。
さすがにかなりの筋肉痛でして、昨日は学校で代休を頂きカキコもできませんでしたが、今日は朝早くから出勤して明日の八王子まつりの準備。
そして、来週の公開講座についても様々ありますので、ちょっと頑張っています。
来週は、御諏訪太鼓の師匠 小口大八先生の本葬が長野県であるので、その前にいろいろ頑張っておく必要があるのです。
ではでは。
| 太鼓
| 12:39
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2008年07月
| ARCHIVE-SELECT | 2008年09月 ≫