fc2ブログ

2008年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年11月

≫ EDIT

第17回都高文連中央大会(和太鼓全国大会予選)のお知らせ

来たる11月23日(日)立川多摩教育センター大ホール(JR立川駅から徒歩15分か、南武線西国立より徒歩10分)にて、第17回東京都高文連中央大会和太鼓全国大会予選があります。

出場校19校という全国屈指の大激戦区ではありますが、都立深沢和太鼓部は結果にこだわらず、自分たちのすべてを出し切って、精一杯の感謝とまことで演奏させて頂きます。

私達の出演は、まだ未定なのですが、11時30分過ぎから大会は始まります。
確実に上記の時間で始まるので、少し早めのご来場をおすすめします。


すべてが終了するのは16時過ぎですが、もしもお時間があればぜひお越し下さい。

スポンサーサイト



| 太鼓 | 22:38 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

世田谷観音の演奏も感動でした。

本日は、世田谷観音の住職さま~葬儀関係の会社より演奏依頼を受けまして、お母さんデュオコクーンの前座で、OBOGと演奏をさせて頂きました。

世田谷観音に到着し、まずお参りをさせて頂きましたところ、多くのみ仏様(文殊菩薩さまや不動明王さま、そして特攻隊で命を落とされた英霊に向けるお堂等々)がまつられていまして、私個人の意見ですが仏教に精通しております関係上、何かの縁を感じ「とにかく良い演奏をさせて下さいとしっかり祈念させて頂きました。

演奏については、昨日の3回の演奏がプラスになっているのかも知れませんが、本当に気持ちよく良い演奏だったと思います。

おそらく初めて聴かれた方々がほとんどだと思いますので、とても気合が入りました。
終わった後に感動したのは、やはり前住職様が「本当に感動しました。涙があふれてとまらないのです、、、」と言ってくださったことです。

私たちの今まで取り組んできたことが、神仏にお仕えされてきた方に認めて頂いたこの事実は、私にとっては実に感動的なことだったのです。

これからも頑張ろうと、初心の気持ちで素直に思えることができました。

本当にありがとうございました。




| 太鼓 | 23:26 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

感動の駒沢&学大西口

ありがとうございました。

今日の演奏は本当に良かったです。

まず駒沢。
試験明けとはいえ、かなりの急な欠席者が続出する中、なんとか滞りなく演奏を終えることができました。

いつも太鼓を打てることを楽しみにしている利用者の方々が、身を震わせてその時を待ってくださっている思いを、演奏をしながら目の当たりにし、毎年させて頂いてきたことが本当に意味のあることだったんだなぁとつくづく思いました。

模擬店のご飯(特にから揚げ)は、絶品でした。
1年生も3年生も、しっかりとドカンの音を聴いて合わせていたこと。
ここでの経験ができたことはとても良かったと思いました。

そして、学大西口。
OBOG8人での演奏でしたが、かなりレアな選曲(とはいっても普通かもしれません)である、飛竜三段返しと神楽のフル演奏や、躍動などはとても新鮮で、早くなっても合わせられるOBOGの技術を再認識させて頂きましたことと、私の師匠である小口大八先生(御諏訪太鼓宗家ー6月末逝去)も喜んでくださる選曲だったのではないかと感じさせていただきました。

ここは本当に観客や商店街の皆様の応援があたたかくて、気持ちよく演奏をさせて頂きました。
成田で演奏を観て、ここまで観に来てくださった方や、諏訪雷を観て自ら不治の病の中に勇気を頂いたので頑張りますと言われた初老の男性もいらっしゃいました。

そして1時間前からベンチで座って待っていてくださった家族連れの方、毎年来てくださる方々も多く、まだまだ足りない私たちの演奏にも意味があるのだと実感させて頂きました。
その中でさせて頂く勇猛心や初披露の「ぶち」はまたありがたく、感謝しかありませんでした。

これからさらに、謙虚な気持ちを深め、努力精進が必要であることを実感させて頂くと共に、現役生徒へしっかり伝えていかなければならない事を実感しました。

正直1日3回の30分演奏は相当しんどいですが、でもさせて頂いたことに対しての意味は必ずあるのだということは、毎回の演奏で感じます。
かもさん撮影の協力ありがとうございました。

お母様方、車の協力ありがとうございました。
それぞれの、担当の皆様、応援してくださった皆様。

本当にありがとうございます。

明日は世田谷観音での4時~4時半演奏頑張ってきます。

| 太鼓 | 01:03 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

試験終了早々ダブル(トリプル)演奏です。

明日は、11時~11時40分まで駒沢生活実習所にて演奏がありまして、そのあとは学芸大学西口商店会主催の、恒例演奏が15時と16時の2回、それぞれ30分ずつあります。

試験終了直後ですからかなりしんどいかもしれませんが、とにかく頑張ります。

ちなみにあさっては、世田谷観音(下馬)におきまして、16時から16時半まで卒業生主体の8人による演奏があります。

ハードな毎日になりますが頑張ります。

| 太鼓 | 22:18 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

劇的地区予選突破教員9人制バレー

先日の9人制教員バレーですが、予選会を深沢で実施しました結果、なんとか優勝することができましたので、11月30日(日)に夢の島体育館で行われる東京都決勝大会に進出が決定しました。

今回は、かなり厳しい戦いが展開されました。
エースが足をつったり、T先生が右腕の筋を痛めてしまいまして、決勝戦はフルセットにまでなる大接戦でした。

13対10までリードされてしまった時には、さすがにもうダメだという気持ちも少しだけよぎったのは事実です、、、

でも、やはりそれよりも今年数々のミラクルを起こしてきた深沢教員チームは、きっと誰かがなんとかしてくれるのでは、、、、という期待の方が強かったのでした(もちろんそれは私ではない笑)

しかしやはりいました。それは同じ体育科のT林先生でした。
連続サービスエースで3点をもぎとり、そしてラストはラリーでスパイクを相手コートにぶち込み大逆転勝利となったのでした。

凄い試合でした。
本当に準決勝に対戦した青鳥特別支援校も、決勝の桜町も強かったです。

この日は和太鼓のOBOG5人が、一生懸命練習をしていたので、どうせならば演奏披露でもしてもらえばよかったなぁと思った私なのでした。

決勝大会悲願の初優勝に向け頑張ります。
私はあまり活躍できませんでしたが笑、、、

| 太鼓 | 11:40 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座総集編ビデオ編集中です。

依頼して下さった公開講座受講者の皆様へ。

実は、今現在公開講座総集編ビデオを必死に編集中です。
今回はかなりの超大作になってしまいまして、たぶん180分近くいくと思います。

ということもありますので、もう少しお待ち下さいませ。
でき次第すぐに郵送させて頂きますのでよろしくお願いします。

DVDにはできそうもないのですが、その点に関しては申し訳ありません。
ご了承下さいませ。

| 太鼓 | 09:31 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は東京都教員9人制バレーボール大会予選です。

明日は東京都教員9人制バレーボール大会予選です。
深沢高校体育館にて、予定では5校によるトーナメントを朝9時半から行うのです。

珍しく演奏依頼がないので、和太鼓部の卒業生は来週の駒沢生活実習所と、学芸大学西口演奏に向けて練習を午前中に取っていますが、現役はテスト前なのでお休みです。

去年は、この予選を1位通過して本大会に進出したのですが、1回戦でフルセットの末に15対14という1点差で涙を飲みました。

そしてその対戦チームは、その後1セットも落とすことなく優勝し、深沢との1回戦は事実上の決勝戦とも言われたのです。

うちのエースは、今年こそはと目に炎を燃え立たせ、6人制大会とのダブル優勝を目指しています。
もちろん私たちもですけどね。(そこまでは活躍できないのですが笑)

ちなみに夏の6人制はただ今2連覇中です。

とはいいながらも、毎日学校ではネクタイをしながら仕事をしなければならないような機会も多くてなかなか練習というわけにもいかないのですが、今日は軽くでも練習できるように、頑張ってお仕事終わらせたいなぁと思っています。

| 太鼓 | 09:17 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

太子堂八幡神社演奏が無事終わりました。

10月11日(土)は、高校が公開授業でして慌ただしい中、降りしきる雨を見ながら「早くやまないかなぁ」などと思いつつ、午後の演奏ができるように祈っておりました。

すると、祈りが通じたのか八幡様の御威力が働いたのか、演奏の頃には雨もやみましてなんとか演奏させて頂くことができました。

境内まで太鼓を運ぶのは少しハードなんですが、なんとか運びきりまして急いで着替えたらもう第一回目の演奏時間でした。

30分を2回させて頂きまして、かなりハードではありましたが喜んで頂けたかなぁと感じました。
八幡様の演奏は、OG里沙の地元ということもあるのでしょうか?かなり定着していまして、毎回来て下さる方々も多くなってまいりました。
ありがたいことです。

しかしながら、現役はもうすぐ中央大会(全国大会予選)を迎えるのですが、その中にあって上級生を含めて多くの課題を露呈してしまう面もありました。

リズムを聴かずにどんどん走ってしまう者が多く、曲としてはかなり慌ただしくなってしまう、、、
あとは、きちんと曲にはまっていないというか、テンポは狂わないまでもアバウトに音が出ていてはまっておらず曲が一つになりきれていないと思いました。

神経をもっと研ぎ澄ましていかないと現役19人のアンサンブルとしての演奏は無論成立しません。

しかしながら、「自分はできている。間違っていない」という思いが、もし個人にあったとしたらそれは致命的な弱点となってしまう。
たとえできていたとしても、自分もみんなを気遣って気をつけなければという掘り下げる思いがあって、初めてチームの一体感が生まれると思っています。
今日からテスト一週間前ですから太鼓は打てませんが、次の練習までに、日々の生活の中からその意識を高めていって欲しいなと思います。(次はぶっつけ本番で25日に駒沢生活実習所ですからね)

でも一方で、私も2回目の勇猛心の演奏の際、自分の左手をバチで強打してしまいまして、最後のぶちに参加できなかったことを通しまして、自らの心違いを感じさせて頂きました。
きっと心で演奏の善し悪しについて、責める気持ちが生じていたから打たれている太鼓も寂しかったのでしょう。ありがたく見返りができて感謝です。

思えば、前任校で全然太鼓の練習に来ない生徒が文化祭で演奏した時に、1曲の間に二本のバチが折れて、なおかつ台が崩れてしまうということがあり、「きっと太鼓が怒っているんだよ」と伝えたことがありましたが、そのことと似たようなモノです。

卒業生とも話をしましたが、やはり演奏はみんなの責任であり、常にアイコンタクトと笑顔でさせて頂くことが基本という結論でした。
そこで初めて聴いて下さる皆様に純粋なまことの演奏が披露できるのだと思います。

でも八幡様の演奏は、とてもすがすがしくあたたかい雰囲気の中ででき、とても良かったことは間違いありませんので、来年はさらに技術を高めて参加させて頂きたいと思います。

私も含め、これからも頑張ります。
かもさんビデオありがとうございました。
ゆかじも写真ありがとうございます。

八幡さまの関係者の皆様。
本当にありがとうございました。

| 太鼓 | 09:03 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

三茶太子堂八幡神社演奏があります。

11日は、三茶太子堂八幡神社境内で演奏があります。

まさに地元っていう生徒、卒業生も多くてかなりの応援もある演奏です。

午前中は公開授業ですので慌しいのですが、14時半と15時半にそれぞれ30分ずつ演奏させて頂きますのでどうかよろしくお願いします。

20人の演奏となります。

リサパパの実家「はまや」の肉野菜炒めと出店の焼きそばが楽しみですね(笑)

| 太鼓 | 00:27 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

清泉インターナショナルはたくさんいいことありました。

先週頂いたありがたいご注意を活かして活動する上でも今回の清泉はとても良かったです。

オープニングでしたので、練習する暇もなくぶっつけ本番でしたが、現役も全員声かけできましたから24人の大所帯での演奏披露でした。

驚いたのは、芸能人が今年はとてつもなく多かったことです。

ご夫妻の○◎貴●さんは、私たちの舞台のカメラマン。そして奥様の●◎○奈美さんは舞台担当で私と打ち合わせをしましたが、こんな名誉なことはありえない、、、

(しかし皆さんにはわかりませんよね、、、笑。名前を出せないことお許し下さいませ)

あと○◎辰●さんと○◎ア◎●親子のお二人は、凄く頑張って鳥の丸焼きを焼いていたそうです。

でもそれはあくまで保護者として参加されている訳でして、演奏には関係ないことなのでとにかく頑張りましたよ。

池尻、感謝、雷、勇猛心、ぶちあわせと突っ走りました。
スタンディングオベーションって本当に嬉しいですね。

スタッフの皆様本当にありがとうございました。
来年もぜひ声をかけてくださいませ。

| 太鼓 | 23:14 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

地元の清泉インターナショナルスクール演奏です。

ここ一週間、自分たちのあり方を考える機会を頂いた大事な時間を頂きました。

もちろん私もです。
そして明日は清泉インターナショナルスクールの演奏です。
まさに多くの外国の方々に聞いて頂く尊い機会なのです。

初めての演奏をさせて頂いた時に、スタンディングオベーションをして下さった皆様の反響に感激したことを思い出しますね。

明日は現役を含め、20人を越える演奏です。
最近この時期は公開授業だったので、私も現役も授業で、OBOGにお願いしていたため、清泉でこの人数はかなり珍しいのですが、ガンガン。そして謙虚な気持ちで頑張ります。

| 太鼓 | 23:28 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

2008年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年11月