fc2ブログ

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月

≫ EDIT

代々木第二体育館全日本大学バスケットボール選手権演奏

代々木第二体育館におきまして、全日本大学バスケットボール選手権演奏の依頼を受けましたので、卒業生で演奏に行かせて頂きますが、その確認事項と詳細です。
12月7日(日)
14:20~試合。進行状況にもよりますが、14:50頃にハーフタイムショーですが、約7分程度です。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 22:00 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

実は明日9人制バレーボール決勝大会なのです。

明日は東京都教員9人制バレーボール決勝大会です。

夢の島体育館で行われる東京都決勝大会。
今回も、かなり厳しい戦いが予想されます。

予選ではエースが足をつったり、T先生が右腕の筋を痛めてしまいまして、予選決勝はフルセットの大接戦で、13対10までリードされてしまった時には、さすがにもうダメだという気持ちもよぎったのは事実ですが、やはりそれよりも今年数々のミラクルを起こしてきた深沢教員チームは、やはり強く決勝に進んだのです
(もちろんそれは私のおかげではない笑)

去年は、この予選を1位通過して本大会に進出したのですが、1回戦でフルセットの末に15対14という1点差で涙を飲みました。
そしてその対戦チームは、その後1セットも落とすことなく優勝し、深沢との1回戦は事実上の決勝戦とも言われたのです。

ちなみに夏の6人制はただ今2連覇中です。

とはいいながらも、先週全国予選が終わり、ゆっくりゆとりを持ってバレーも練習したかったのですが、毎日学校ではネクタイをしながら仕事をしなければならないような機会も多く、一回も練習できませんでした、、、

でもいつもの無心のチームワークで頑張りたいなぁたいなぁと思っています。

終わったらもんじゃ行きます。月島に。

| 太鼓 | 21:43 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

祝優良賞全国大会へ!

まずはじめに、昨日(それより以前からですね)応援して下さった皆様。
本当にありがとうございました。

そして一つ前の書き込みにコメントをして下さった光明相模原の緒方先生。
星槎高校の渡辺先生。
カモさん。ボビーさん。shuuさま。
応援に来て下さったOBOGのみんな。そして保護者の皆様。
和太鼓深沢の皆様他関係者の皆様。
おめでとうメール、電話を下さった皆様。
本当にありがとうございました。

そして大会後すぐに送信した私のメールに、返信をしてくれた伊藤と岸もありがとうね。
とても嬉しかったです。


1年間の充電期間を経て、東京都中央大会全国予選におきまして優良賞(準優勝)を頂きました。
来年の三重全国大会への出場が決まりました。

3年生は、出場できずに卒業を迎えてしまうのは残念ですがとても良い思い出になったと思います。

応援して下さった方々のお支えがあってこの結果があったのだと思います。
本当にありがとうございました。

今回は、正直「絶対無理だろうなぁ」と思うような状況がたくさんありまして、それだけに本番であれだけの悔いのない演奏をやり切ったことが驚きであり感動でした。

とにかく皆がこれ以上ないほど後悔しない演奏をできただけで私は満足でしたので、結果はどうあってもいいという気持ちでした。

その結果ついてきたこの賞は、ご褒美として受け止めていきたいなと思います。
明星学園が優勝して来年三重県に一緒に参加できる。
それもまた嬉しいです。

今年の明星学園は、これ以上ない位の大ブレーク(国立劇場オープニング・東京国際コンテスト本選出場)で、昨年島根の全国大会でご一緒したチームです。
顧問の奥西先生も熱い方で、いつも生徒のこと太鼓のことを考え、回の事務局も精力的に協力して下さいました。それだけに嬉しさもひとしおです。

でもその明星学園と深沢との点数差は、2点差だったというお話でした。
その点差を良い意味でも厳しくとらえる意味でも大事に考えていきたいと思います。

本当に前日までチームがひとつになれなかったというか、1年生もこの大会を迎える経験がなかったこともあるでしょうし、3年生もいろいろな考え方があるので、これでいいのか?という思いは凄くありました。

前日最後の練習前に、「お前ら本当に明日が現役最後だって気持ちで演奏に臨む気持ちがあるのか?3年生を送る気持ちが1年にはあるのか?」と、怒鳴りつけもしました。
(その演奏は良かったですが、、、)

本番にそれがつながったところもあったのかもしれませんが。

勇猛心の部分で、3年3人の考えたソロがイマイチ味気ないので、昨年部長だった渡辺れいのソロを3人に覚えさせて、3人同じソロで勝負させました。
れいもとても喜んでいました。
昨年に悔し涙を流したれいの思いをここで込めることもできたのは良かったです。

あの太鼓転換がもっとも心配でしたが、それも本番ではよくこなし頑張れたと思います。
まだまだいろいろありますが、とにかくみんな頑張りました。
でも、回りに向けていく感謝の気持ちや思いやり、配慮など、現役にはまだまだ学ばなければならないことがたくさんあります。
1年生はすべてが初めてのことばかりで、まさに平成14年の神奈川全国大会に参加した時と同じ状況なので、礼儀や態度など、1からみんなを指導し頑張らなければいけません。

最後に今回の大会は本当に昨年よりもさらにレベルが高く、感動的でした。
東京のレベルも高くなったと色々な方々にお話頂いて嬉しく思います。

でも本当に応援ありがとうございました。

今日は、ずっと家族に寂しい思いをさせてきましたのと、私自身の体も休めたほうがいいのかなとも思いますので、1日ゆっくり家にいたいと思います。

現役諸君もゆっくりしてくださいね。

| 太鼓 | 10:56 | comments:12 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は中央大会です。

いよいよ明日は中央大会です。

3年生は引退となります。
本当にいろいろありました。

厳しく叱った事も、泣かせたこともありました。
でも感動も、喜びも、いい想い出もそれ以上にあります。

どこまでできるかわかりませんが結果はこだわらず、みんなが悔いのない演奏をできればいいと思っています。今まで貫いてきた3年生を送る1年生の思いもここで終結です。

いつもの大会に臨む姿勢となんら変わりありません。

太鼓にひっかけるバチ袋を作って下さった現役の保護者の皆様ありがとうございます。
1.8尺の台を急遽作ったときに協力して下さった主事さんありがとうございました。

いつも支えてくれるOBOGのみんな。卒業生保護者の皆様。先生たち。和太鼓深沢の皆様。

明日はよろしくお願いします。
相当レベルの高い大会になると思います。

そのようなリハーサルの状況報告を受けています。
顧問の私も頑張りますね。

眠いですが、、、、、



| 太鼓 | 22:39 | comments:7 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第17回東京都高文連中央大会のお知らせ(地図)

来たる11月23日(日)立川多摩教育センター大ホールにて、
「第17回東京都高文連中央大会和太鼓全国大会予選」があります。
tachikawa_tamakyoiku.jpg
JR南武線の西国立より徒歩10分(最寄の駅)です。
JR立川駅南口からは徒歩20分です。

出場校19校という全国屈指の大激戦区ではありますが、
都立深沢高校和太鼓部は結果にこだわらず、自分たちのすべてを出し切って、
精一杯の感謝とまことで演奏させて頂きます。

開会式           11:30

1  都立白鷗高校    11:35
2  都立篠崎高校    11:45
3  都立美原高校    11:55
4  都立東大和高校   12:05
5  都立世田谷泉高校 12:14

休憩    10分

6  都立深沢高校    12:31
7  駒込高校       12:41
8  都立江北高校    12:49
9  都立大島高校    12:58
10 都立青梅総合高校 13:08

休憩    10分

11 明星学園高校    13:26
12 都立五日市高校定 13:36
13 正則高等学校    13:44
14 都立大江戸高校   13:53
15 都立新島高校    14:03

休憩    10分
16 都立府中東高校   14:21
17 都立小平西高校   14:31
18 都立大崎高校    14:41
19 都立松が谷高校   14:51

ゲスト演奏:星槎高校&打鼓音演奏15:00~15:20

講評・審査発表・表彰式・閉会の言葉

(記事:カモ)

| 太鼓 | 21:02 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

ごめんなさい、、、

実は、先にカキコしましたそれぞれの内容は、もう少し詳しく書きたかったのですが、全国大会予選の事務局長としての仕事が佳境にありまして、詳細を書く時間がなく申し訳なく思っております。

もう少し落ち着いたら、またバッチリカキコさせて頂きますね。

ごめんなさい、、、

あと、今年の演奏は

1.12月7日14:45~全日本大学バスケットインカレ代々木第2体育館(卒業生)
2.弦巻中学  12月9日13:25~
3.太子堂中学 12月19日13:25~

の2回で終わる予定です。

| 太鼓 | 23:39 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

緑ヶ丘中学初の訪問授業でした。

今日は代休だったので、緑ヶ丘での初演奏は現役合わせて20名の大所帯でした。

演奏は、やはり中央大会前なのでまあまあ元気に披露出来まして良かったと思います。
みんな真剣に聴いてくれていたことがありがたかったですね。

太鼓は、直接お話をしなくても本当に通じ合えますね。
尊いことです。

帰りに校長先生から「高校生がこんなに頑張っている姿を生徒に見せてくれたことが本当にありがたかった」と言ってくださったことが、本当に嬉しかったです。

また機会があればよいですね。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 23:34 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

産業能率短期大学文化祭演奏。

OBOGチームの皆さんありがとうございました。

産業能率短期大学文化祭の演奏に卒業生に行ってもらいました。

和太鼓深沢の皆さんと一緒です。
この機会を頂いた感謝とともに、凄く楽しみに待っていて下さる方々が多いことはいつも聞かせて頂いています。

それがやはり感謝ですね。
だからみんなに「必ず勇猛心は、やってください」と言ってますが、それくらい皆様は勇猛心を楽しみにして下さっています。

ありがたいです。
私がいけなくとも任せることのできる卒業生がいること、、、
和太鼓深沢の皆さんのお支え、、、

応援して下さる皆様の存在、、、、

感謝ですね。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 23:29 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

学校説明会和太鼓体験

15日は七五三で、公開授業をお休みしてしまいましてごめんなさい、、、

でも中学生が、3時から部活体験に来るというので、頑張って来ました。
3人来たのですが、OB青木の所属していた調布のチームから2人と、砧南から1人来てくれました。

みんな上手でした。
ぜひ来て欲しいですな。

他の見学中学生も太鼓を観て喜んでくれていたので良かったです。
現役のみんな、ご苦労様でした。

| 太鼓 | 23:22 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

14日の烏山中学訪問授業

もう4回目を数える烏山中学訪問授業。

6限目の演奏中心の授業でしたが、みんなノリがよくてとても楽しかったです。
もうアットホームでとてもいいですよ烏山中学校。

3年生で体験が出来るので、みんな楽しみにしてくれているようでした。

来年機会があればまたお願いします。

ありがとうございました。

| 太鼓 | 23:17 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

職業奉仕体験学習情報交換会演奏報告

多くの会社の社長さん、代表の方々が、きっといらしたのだと思いますが、職業奉仕体験学習情報交換会での演奏は、とても素晴らしい機会であったと思っております。

確かにまだ荒削りですが、本番さながらの観客の皆様による場を頂いたのは、とても刺激になり感謝でいっぱいでした。

大会頑張りますのでよろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:13 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

決定。全国予選タイムテーブル。

開会式           11:30

1  都立白鷗高校    11:35
2  都立篠崎高校    11:45
3  都立美原高校    11:55
4  都立東大和高校   12:05
5  都立世田谷泉高校 12:14

休憩    10分

6  都立深沢高校    12:31
7  駒込高校       12:41
8  都立江北高校    12:49
9  都立大島高校    12:58
10 都立青梅総合高校 13:08

休憩    10分

11 明星学園高校    13:26
12 都立五日市高校定 13:36
13 正則高等学校    13:44
14 都立大江戸高校   13:53
15 都立新島高校    14:03

休憩    10分
16 都立府中東高校   14:21
17 都立小平西高校   14:31
18 都立大崎高校    14:41
19 都立松が谷高校   14:51

ゲスト演奏:星槎高校&打鼓音演奏15:00~15:20

講評・審査発表・表彰式・閉会の言葉


| 太鼓 | 00:12 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は職業奉仕体験学習情報交換会で演奏があります。

明日の13日は、1年生の職業奉仕体験実施に向けての情報交換会が行われます。
※(実施は12月11、12日)

そのあとに、本校和太鼓部の演奏を観て頂く機会を。と担当の池田先生から依頼があったので、喜んで受けました。

中央大会を前にして外部の方々に、演奏曲を観て頂くことはとてもありがたいことですし、失敗の指摘はもちろんですが、励みにもなると思います。

その機会が、深沢高校にとって良い意味で評価が頂けたらそれはそれでありがたいですし、大切な機会だと思いまして頑張りますね。

| 太鼓 | 15:22 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

向ヶ丘遊園北口わくわくナイトバザール演奏

ようやく書き直しさせて頂きます。
忙しくてきつかったです。
日曜女バスは、新人戦という公式戦での接戦を制することができなかったし、頑張っていたのでかなり残念でしたが、、、
まあ切り替えて頑張って書き込みしますね。

土曜の夜は、私の地元であります向ヶ丘遊園北口で「わくわくナイトバザール」で演奏がありました。

とっても良かったです。
感動しました。
まずは、私たちがその場所北口東通り商店会に、私の高校時代の同級生やそのおにいちゃん、そして同級生のご両親、さらに高校の先輩でもある体育の先生や当時の高校売店のお姉さん。
さらには実家マンションに住んでいらっしゃる方々や、夏の民家園夏祭りを観に来て下さっていた方も足を運んでくださいました。
さらにさらに妻のママ友ファミリーもたくさんたくさん、、、、、
「地元はいいなぁ」とあらためて感じました。

かなり寒いのに年配の方々をはじめ、早くから待っていてくださいまして、私たちはJAのキャッシュコーナーで暖を取りながら(ごめんなさい、、、)18時10分のスタートを待ったのでした。

かくして始まった時にはかなりの観客が集まっていらして、その中で、勇駒、感謝、五穀~報恩、
雷、勇猛心、ぶち、楽鼓と突っ走りました。
ありがたかったのは寒いのにほとんど帰らないで約50分観て下さっていた方々が本当に多かったことです。

中でも、妻の後ろにいらした初老の方は、介護の方から時間だからと言われても、「この太鼓は今まで観た太鼓とは全然違う。どうしても観たい」といって聞かずに最後までいた下さっていたそうです。

なんだか素人から始めてそんなに経っていない私たちの太鼓に対して、このようなお話は本当に尊くありがたくもったいない話だとは思いませんか?

だからこそもっともっと謙虚に打たせて頂く姿勢を維持していかなければいけないのですね。
それも合わせて実感しました。

終わってささやかに軽く我が家で打ち上げをして、卒業生は帰路についたのですが、あらためてありがとうございました。

また頑張りましょう。

地元の皆様。
スタッフの皆様。

また呼んで下さい。
ありがとうございました。
ー合掌ー

| 太鼓 | 10:52 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

卒業生が頑張ってくれた三宿小学校100周年記念式典演奏

昨日は、2年前から依頼を受けておりました三宿小学校100周年式典の演奏がありました。

実は私がどうしても参加できなくなってしまいまして、本当に申し訳なかったのですが、その分OBOG9人にしっかり練習を頑張ってもらいまして、式典のオープニングを託しました。

つくづく思うのですが、こうやって託せるメンバーがいること。ありがたいなあと思います。
私は、太鼓運搬と最初のごあいさつだけ行かせて頂きましたが、口上や説明のメモ書きを渡し、失敗しないように話をして会場を後にしました。

なんだか、三本締めのセリフでリサは、「もし三宿小学校を池尻と言ってしまったらどうしよう、、、と不安がっていました(笑)
(あっ、二段重ねの素敵なお弁当も頂きました、、、演奏できなかった私にまでごめんなさい、、、でもおいしかったですぅ)
演奏はと申しますと、かなり盛り上がったみたいで、本人たちも満足のいく演奏が披露出来たみたいで「多くの方々が一緒に三本締めをして下さった」と喜んでいました。

このような100周年の節目、佳節に演奏機会を頂ける事。
本当に幸せだなぁと実感しています。

菅野さんをはじめ、実行委員会の皆様、100周年を支えてこられた皆様。
本当にありがとうございました。
そしておめでとうございました。

| 太鼓 | 10:48 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

11月演奏について。

shuu様より質問がありましたので、11月の演奏をカキコさせて頂きます。

11月 8日(土) 世田谷区立三宿小学校100周年式典演奏
           13時~15分間

           向ヶ丘遊園北口JA前わくわくナイトバザール演奏
           18:10~50分
      
     ※すべて卒業生による演奏です。

11月16日(日) 産業能率短期大学文化祭演奏(和太鼓深沢と共演)
           11時~12時

11月23日(日) 中央大会全国大会予選
           立川多摩教育センター
           11:30~15:30ぐらいまで
          ―深沢は6番目ぐらいですね―

よろしくお願いします。 

| 太鼓 | 14:15 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

中央大会に向けて。

今日は、ようやくにして中央大会への出品作品の全般構成がまとまりました。

今までいろんな事をやり過ぎていろいろ試そうと思って考えてきましたが、東京の予選は昨年22校も参加したので、10分が制限時間の全国大会よりも少ない8分なのです。

なかなかまとまらず、特に最初の導入が決まらず悩みましたが、結局のところはやはり原点というかその方向にまとまりました、、、

今回は、どちらがメインになってもかまわないような曲が、2曲まとまっているので、どうしようかなとも思いました。

でも自分たちらしさを出せればいいと考えて、井野ッチとも相談しあいながら結論を出したので、それは良かったと感じています。

あとはみんなの頑張りと、自然体・平常心を維持する心でしょうね。
どうか応援よろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:21 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

勇猛心は原点であるということ。

最近、勇猛心の演奏の際、私はよく話をしますが、「この曲を演奏させて頂いて、私たちは皆様に勇気の気持ちを持ってもらおうなんてこれっぽっちも考えていないです。むしろこの演奏でなんとか頑張れるのは私たち自身なのです」

それは本当に事実なんです。

私自身がどうかということは、みんなに対する影響もありますからあまり言えませんが(笑)、少なくともメンバーの中には常に誰かしら悩んでいる人もいると思います。

でも、最後の勇猛心に対して個々がしっかりと対峙して、とことん全力を出し切ること。
それで次までまた頑張っていける。
人って生きている間、頑張って何か次につなげることを見つけて次の時までまた頑張れるエネルギーを持っていける。
人生その繰り返しじゃないですかね、、、

とても大事なことだと思います。

みんな引き上げて頂いているのです。
私を含めて、、、

太鼓って凄いです。

いつも初心を忘れないことがとても大切ですね。

| 太鼓 | 22:23 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日2日は、池尻児童館村まつりと東深沢スポーツ文化フェスティバル演奏でした。

本日2日は、2つの演奏がありました。

1つ目は、池尻児童館村まつりでした。
もう毎年の恒例行事なんですが、私は女子バスケの新人戦引率がありまして、参加できなかったので、副顧問の先生に引率をお願いしまして、卒業生主導の演奏形態に委ねました。

女子バスケが勝ちましたので、来週につながりましたが演奏もなかなか良かったと聞きまして、良かったなと思いつつ、東深沢スポーツ文化フェスティバルの演奏会場に向かいました。

地元の演奏でもあるので、またみんなで頑張りました。
メンバーは最初の池尻で、から揚げや焼きそばを食べてお腹いっぱいだったらしく、羨ましいと思いつつ空腹に鞭打って演奏に臨みましたが、ここでの演奏も良かったと思えました。

リズムの音を聴くことがとても大事だということが前提となることもよくわかりました。

来週は、OBOGによる、三宿小学校100周年依頼演奏と、向ヶ丘遊園北口ナイトバザール演奏があります。

現役は中央大会に向けてとことん頑張るだけです。

みんなで頑張りますね。

| 太鼓 | 00:31 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

OBOGに委ねた東京テクニカルカレッジ国立校演奏。

11月1日土曜に演奏依頼がありました。

東京テクニカルカレッジ国立校の文化祭でした。
私は、2日に女子バスケット新人戦が控えていまして、和太鼓は現役の全国予選も間近に迫り、とても行かせて頂く状況ではなく、OBOGに演奏をお願いしました。

本来はお断りすることもできたかもしれませんが、卒業生から「どうしても深沢の和太鼓で、うちの専門学校のオープニング演奏をしてほしい」との強い要望に応えさせて頂いた形になりました。

「困ったときの卒業生頼み」とはこのことを言うのでしょうね(笑)
深沢高校でいえば、中庭のような場所で「ドドーン」とはじめた途端、多くの人たちがどんどん集まってきて、五穀~勇猛心が終わった時には、たくさんの拍手を頂きましたと報告がありました。

強い希望に応えていくことは、時には大変ですが、このニーズに私や現役が応えられない時に、頑張ってくれる卒業生を私は誇りに思います。

と思っていたら、OGのリサから報告文がコメントに入りましたので本文に載せてしまいました。


遅くなりましたが、演奏の感想を書かせていただきます。

6人という少ない人数でしたが、一生懸命演奏させていただきました。
「五穀の実り~勇猛心」15分程の演奏でしたが、道に迷って集合に遅れてしまったり(血相変えて走ってきました笑)、当日寝坊でドタキャンした人もいまして(^^;
ちょっとハラハラのスタートでしたが、演奏が始まったらそんな感じは一切なくて、やっぱり頼りになるメンバーだなぁと実感しました。
しかし、演奏途中の話を何も考えていなくて、演奏依頼をしてくれた米川君の名前を間違えてしまってごめんなさい…。
あと私は、三本締め時の言葉を忘れていまして寸前に思い出し、カミカミになってしまいました…。でも、たくさんの拍手をいただいて嬉しかったです。
また機会があれば呼んでください。ありがとうございました!! リサより
ってことでした。

やはりこういうのもつくづくありがたいことです。

本当にありがとうございました。

| 太鼓 | 23:28 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月