fc2ブログ

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

≫ EDIT

1年間本当に応援ありがとうございました。

深沢高校和太鼓部を応援して下さった皆様。
この1年間本当に世話になりました。ありがとうございました。

昨年の今頃は、どんな気持ちであったかなあと考えてみましたところ、7年連続の全国出場の夢は途絶え、ちょうどぶちあわせを始めた頃だったような気がします。

実はなんだか今年の私の運気は最悪みたいでした。
でも一生懸命やることだけが、その最悪運気を破る唯一の方法であったようで、とりあえず頑張ることにしましたが、今思えば本当に多くの皆様に助けていただいた気がします。

しかしそんな時に頂いた都の高文連事務局長のお話でした。
びびって逃げたくなりましたが、今まで本当におんぶに抱っこという感じで頼りっぱなしだった深沢高校。そしてこの私。前事務局長も異動されるということで正直私しかいない状況でしたね。

悩みに悩みぬいた挙句、お世話になったご恩返しも含め、思い切って都の高文連事務局長も引き受けましたが、今まで本当に事務局長が大変だったんだなあと実感することができました。

たしかに学校も今まで以上にいろいろとありまして大変でした。
そんな中で太鼓といえば、中国があったり1年生がたくさん入ってきて喜んで、でも多すぎて大変だったことも、、、
で、厳しいコメントを頂きそれをしっかりと受け止めさせようとしましたが、若い彼らには少し大変なことだったようでして少々苦労しました(笑)

でもそれを理解してリセットし、臨んだ全国予選でよく頑張った現役は、また全国大会への切符を手にすることが出来ました。

そしてその演奏を観てくださっていた方から深沢を応援すればこそ、あえて厳しい苦言も呈してくださったことを書き込み頂き、その時に現役はしっかりと受け止められる気持ちもあったと思います。
(また失敗をすることもあるかもしれませんが、、、

こう振り返ってみると、最悪の運気とは言ってもいいことばかりだったような気がしています。
みんなで一生懸命頑張ってきたからこそ今そう思えるのかもしれません。

本当に1年間ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。

来年は、
1月10日(土)デイホーム深沢にて慰問(13:00~OBOG)
1月24日(土)都総合閉会式表彰都庁第一庁舎にて。
2月 1日(日)源氏前小学校餅撒きまつり演奏(12:15~45)

が決まっています。

ではよいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 17:08 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

27日納めの太鼓練習。

27日の土曜日に今年最後の納めの太鼓練習を行いました。
イノッチ、たつみ、トミの卒業生も来ていたので協力してもらい、たくさんのことをしました。

いつも忙しくて満足に練習にも来れなかった私ですので、この日はなるべく練習を見ました。

三段返しの基本。孤高のフルバージョン~最後の伝承パターン。
雷のセンター。報恩の3個打ち復習などなど、、、
できる時は楽しそうな子も、できなかったりするとなんだか泣きそうな顔になったりして、歴代のメンバーも今は上手でも、昔はみんなおんなじだったなあと懐かしくなりました。

でも次の練習が、ほとんどの生徒は一番いやだったでしょうね。
今の私の技術はこんなものシリーズとして、ソロの披露を現役にやってもらいました。

みんな顔面蒼白でした。
「聞いてないよ」って顔で、、、、、
そりゃ言ってないから。

3年生のS君を筆頭に、1年生にも全員頑張ってもらいました。
顔を高潮させて、体中に力が入りすぎている状態の子がほとんどでして、太鼓のセンター近辺を打っている子は数えるくらい、、、というよりいなかったかもしれません(笑)

で、結果というと、、、みんな初めてにしてはなかなかだったのではないかと思ったのが正直な私の気持ちでした。みんな教わった曲をアレンジしながらなんとか曲にしていました。

初めてのソロを見せる時なんて下手に決まっています。
うまいほうが怖いですよねぇ。

でも恥をかいて頑張る気持ちも芽生える。
でも恥をかくならば、一番心の通い合った仲間の前で恥をかくのが一番楽ですよね。

そして最後に、9ヶ月間ごくろうさま。技術だけでなく技術に伴わせた心を来年からはしっかりと磨いていこう。と、声をかけ終わりにしました。
イノッチは「冬休みでもしっかりと手打ちでいいから曲の練習をしておいてください」
と、言っていました。
たしかにすぐ忘れてしまう現役も多いですからね。

今後、いろんな意味で本当に楽しみな1年生ですが、3年生卒業生も含めてこれからも頑張ろう。
今年はおつかれさまでした。

| 太鼓 | 14:27 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日長女和(なごみ)の誕生日3歳になりました。

本日は、長女であります和(なごみ)の誕生日でして、とうとう3歳になりました。
イヴとかぶっているので、必ず2つプレゼントをあげなさいとの多くの命をかなり多くの方々から頂きまして、ちゃんとその約束を守っております私たちであります。

ナゴクミについては、いつも多くの方々にお世話をして頂き本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

昨日も友人が集まりまして、ナゴのパーティー(結構豪華になり凄かったですが)でお祝いして頂きまして、たくさんプレゼントも頂戴いたしました。

で、今日は20日土曜の授業公開の代休で学校がお休みでしたから、家族4人だけでお出かけしました。

まずは南町田のグランべリーモールで、妻にも自分にもとりあえずプレゼントを買ったりしてそれから、東京タワーにみんなで行きました。
tokyo2.jpg
tokyo3.jpg


ナゴは東京タワーが好きで、いつも高速などからみる東京タワーを「ワア~きれいだねぇパパァ」とか言ってるので思い切って連れて行ってあげようということになり、また今回は東京タワーができてアニバーサリー50(50周年ってこと)でかなり盛り上がっているという話もあったので、夕方の混雑時少し前に東京タワーに登りました。
tokyotawertury.jpg


それと実は、私と妻は東京タワーに登った経験がないのです。
ですから興奮はしていませんが(笑)、少し楽しみでした。
nagotokyotawar.jpg
tokyo1.jpg


実際に登ってみたら、横浜方面や汐留方面その他多方面を見られるエリアがありまして、みんな楽しめたのであります。

でも、ナゴは思ったより臆病者系な要素があることを少し感じた場面がありました。
足元がガラスで、下まで見えてしまうエリアがあったのですが、玖美はおおハシャギにもかかわらず、ナゴはなんだかビビりモード(笑)。ってか私もビビり系なあのガラス越しなのでした。
kumitokyotawar.jpg


東京タワーのシチュエーションとしてのイルミネーションは明日まであるそうですから、皆様もぜひ行ってくださいませ。

でもこうやって家族水入らずでお出かけすることはいついらいかなと思うほど今年はヤバすぎました。
妻も理屈ではきっとわかっているのは私もわかっていますが、本当に家族水入らずということではほっときっぱなしの1年間であったことは間違いないので、今日は申し訳ない気持ちと隣り合わせな上でのエンジョイが出来たことが本当に幸せでした。

部員には、「いつも家族は演奏には連れてくるけど、完全なプライベートではないから、さすがに誕生日は外したら家族内の村八分になっちゃうからごめんな」と言ったら、「それは当然です笑」って感じでした。事前の理解をしてもらえることはありがたいことです。

ありがとうございました。



| 太鼓 | 23:42 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

神奈川和太鼓選手権結果速報

神奈川大会の結果速報です。
優勝 相洋。
準優勝 光明。
3位 中央農業。
4位 桐蔭学園男子部 となりました。

神奈川は、和太鼓が一校しか全国に出られないという厳しさに加えて、全国屈指のハイレベルな大激戦区であります。
それだけに多くの方々の注目が集まりました。

私は急な事情によりまして観に行くことができませんでした。
本当に申し訳ございません。しかし深沢の生徒や卒業生もたくさん観に行きまして、多くの感動したメールを報告として受けました。

他府県からも多くの観客が押し寄せたと聞いています。

部員全員が、この日のために真剣に取り組んできたその過程を思うと、目頭が熱くなる思いです。

連絡を頂きました相洋高校の小林先生、速報の書き込みをして下さいました光明の緒方先生。
また、多くの関係者の皆様。

素晴らしい感動の時間を頂きまして本当にありがとうございました。

| 太鼓 | 11:05 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

楽しかった太子堂中学校訪問授業

12月19日金曜日は、太子堂中学校の訪問授業に行って参りました。

小規模校でして、学年30人。全校生徒は81~83人ぐらいでした。
2時間に分けて実施しましたが、とても上手でしたよ。
里沙の母校ですが、アットホームで楽しく太鼓を打ててもらえたと思いました。

給食もいただき、心あたたまるシチューでした。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 10:52 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

12月21日神奈川郷土芸能発表会

神奈川の郷土芸能発表会が、12月21日(日) 海老名市民会館(小田急線海老名駅下車) で、10:30より開催されます。
2008ebina.jpg
伝承部門6校。和太鼓部11校でのこれもまた激戦区であります。

和太鼓部門は1校のみの選出となります。

参加校は、
横浜隼人高校、星槎高校、県立愛川高校、逗子開成高校、桐蔭学園女子部、相洋高校、
県立鶴見総合高校、桐蔭学園高校・中等教育学校、県立横浜修悠館高校、県立中央農業高校、
光明相模原高等学校の11校です。

神奈川のレベルは、全国でもかなり上位に位置するほど高いので、観に行く価値は十分にあります。
個の、チームの技術と指導者の熱意等々、本当に勉強になるはずです。
皆さん!隣に位置する立場として切磋琢磨しあう大切な関係であります。
どうかどうか応援宜しくお願い致します。

| 太鼓 | 01:12 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

土曜日の懇親会(忘年会・全国出場報告会)ありがとうございました。

先日の13日(土)和太鼓部の卒業生とその保護者の皆様、現役保護者の皆様、そして副顧問の先生方と共に、懇親会(忘年会)全国出場報告会をさせて頂きました。

総勢38人にもなった大盛況の会でしたが、次の日に影響した方もいらっしゃるのではないでしょうか?(笑い)

とにかくこんなに多くのメンバーで今日まで頑張ってきたのだなあとしみじみ嬉しさを噛みしめました。

1年生の保護者の皆様も熱く熱心な方々が多くて嬉しさを感じました。
3年生のお母様は「ここまで頑張ってくれて良かった」と喜んで下さっていまして、私もいろいろあった3年間を思い出しまして、ジーンときてしまいました。
多くの卒業生の保護者の皆様も、「まるで自分たちの同窓会みたいだ」というような雰囲気で、それもすごくいいことだと思いました。

その時々に支えて下さり、努力していろいろな経験をした自分たちの子どもとともに一緒に泣き喜び感動を共有してきたのですから当然ですね。
毎回同じ話をしているような気がしないでもないですが(笑)、こういう会はそういうものですね。

すると数年前に異動されたバスケット指導の大家であり、いつも深沢和太鼓部を応援してくれていた田中先生が急遽参加できることになり、またさらに盛り上がって、夜はふけていったのです。

本当にありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願いします。

| 太鼓 | 14:45 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

9人制バレーボール決勝大会優勝しちゃいました。(写真付で!)

実は9人制バレーボール決勝大会で4回勝って優勝しちゃいました。
バボ
< 財団法人東京都バレーボール協会公式サイト > ←(詳細はコチラ)
夢の島体育館で行われた東京都決勝大会
去年、この本大会に進出し、1回戦で清瀬特別支援校にフルセットの末に15対14という1点差で涙を飲みましたが、今年私たちは熱い熱戦の中1セットも落とすことなく決勝で清瀬と当たったのです。

いつもおだやか、平常心のみんなが、「絶対勝つから」と豪語して試合に臨むので正直ビックリしました。そして優勝し、深沢は決勝を制したのです。

何でこんなに強いのか自分でも不思議です。
他のチームにも凄いエースはいますしチーム力は深沢より上のように感じるのですが、でもなぜか深沢が勝ってしまうのです。

なんだかこう考えます。
日頃色々忙しいけどみんな一生懸命頑張っています。
なにかそのエネルギーと信頼関係。
プレッシャーとかかけずに楽しくきままに責めないで、でも真剣に。
手を抜いたときには、後輩の厳しい指摘も素直に受け入れる心。
それがとても強い気がしました。
少しだけ今回の深沢のほうが、その思いが強かった気がします。


でもいつもつくづく思いますが、この職場最高ですよ。幸せですよ。

終わったらもんじ月島にいきますといいましたが、妻と子供も来てくれたので車で帰りました。

また詳しくカキコしたいですが、今日はもう無理ですから。
本当にありがとうございました。


| 太鼓 | 11:52 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

昨日は弦巻中学校訪問授業でした。

昨日9日は試験最終日で、メンバーも大会以来久しぶりだったのですが、試験で午後からすぐ部活ができるため、ここの時間帯に弦巻中学の訪問授業を入れました。

そうするとたくさんのメンバーで指導や演奏もできますし、一石二鳥なのです。

それはそれは盛り上がりましたよ。
毎年の常連校なので、気持ちも通じ合っていますし、メンバーに(Y岡)出身校の子がいたり、恩師が異動してきていたりと偶然も重なり盛り上がって終わりました。

給食とてもおいしかったです。
ありがとうございました。



| 太鼓 | 22:35 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は弦巻中学校に訪問授業にいきます。

明日は、弦巻中学校にいきます。

試験最終日なので、全員部員が参加できるのですが、3年生があんまし参加しないので残念と思いながらも頑張ってきます。

明日は久しぶりの演奏のあとに、またビデオを見せて心からもらった北海道のおみやげをあげるつもりです。

みんな、行き帰りは礼儀正しく深沢和太鼓部らしくね(笑)

| 太鼓 | 21:11 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

男一色のインカレハーフタイムショーでした。

ハーフタイム

画像は良くなかったですが、男7人で頑張ってきました。インカレ3決。
面白かったですよ。

なんだか、何度か出させて頂いたバスケ関係の演奏で、関東の大学バスケ選手のみんなから「太鼓初めて観たけど感動した」って言って貰い、リクエストがあったみたいで日体大関東リーグ初日→関東リーグ→日韓戦→全日本学生インカレまで深沢高校和太鼓部を引っ張ってもらいました。

ありがたいです。

来賓席に大学時代の恩師、稲垣先生(日体大バスケ監督→学長までの凄い方)がいらしたので、あいさつさせて頂きましたら、とても喜んで下さいました。
実は私3軍でしたから、面識はほとんどなかったのですが、バスケット理論の「対峙」は凄く勉強になったのでした。(大学卒卒業後専攻科に残って教わったのでした)
曲は、五穀~勇猛心でしたが、皆さんが3本締めして下さって嬉しかったです。

ありがとうございました。


| 太鼓 | 23:47 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日頑張ります。代々木第二体育館演奏。

明日は、全日本大学バスケットボールインカレ(全国大会です)3位決定戦の演奏依頼を受けましたので、試験中の現役にはお願いできませんので卒業生合わせて7名でいってきます。

頑張りますよん。
演奏は、3時少し前ですよ。

| 太鼓 | 23:51 | comments:7 | トラックバック(-) | TOP↑

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月