fc2ブログ

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

≫ EDIT

異動される先生方のお別れ演奏会無事に終了しました。

7名の異動される先生方を、格技室にお迎えして、お別れ演奏会をさせて頂きました。

正直なところ昨日の練習は、参加者が少ないのもありましたが惨憺たるもので、これで異動される先生方が感動して下さるはずはないと思い、厳しく言いました。

でも今日の最後の伝承は、気持ちのこもった良い演奏でした。
最後には、目頭を押さえていた先生。
仕事はもうないのに、お別れ演奏会のために来て下さった先生。

いろんな思いが走馬燈のように巡って、私も熱いものがこみ上げてきました。
深沢を支えてきた先生方や企画室の皆さんが、明日からもう深沢にいないという現実を正直受け止めたくない気持ちしかありません。

本当にありがとうございました。

いろいろ怒ることも多かったのですが、3年の伊藤と瀬沼、増田が来て、演奏に参加してくれました。
全員来られなかったのは少し残念でしたが(仕事の研修のメンバーもいましたね)やはり3年が入ると、演奏に重みが出て感動する。と言って下さった方がいました。

その通りだと思いました。顔が違います。込めるものがやはり強いですね。
あの子達も共に頑張ってきたから今があるのですね。

卒業しても新しい世界で頑張ってほしいです。
そして太鼓にも来るんだよ。




スポンサーサイト



| 太鼓 | 16:50 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

成田太鼓祭り3回目の出演です。

今年も4月11日(土)のみですが、千葉県成田太鼓祭りに参加させて頂きます。
1年生は、初めてですが卒業生と共に参加させて頂きます。

今回は、高校生チームが7校参加されるようで、より高いレベルでの参加となりますから、勉強になると思います。神奈川の相洋、千葉の八千代、木更津総合、東京の深沢(11日)、明星学園(12)に加え、あと2校は山梨県代表の日本航空高等学校・太鼓隊と茨城県代表の鹿島灘高等学校・和太鼓部になるそうです。

プロフィールを以下のように成田太鼓祭ホームページに掲載させて頂きました。
こんにちは。東京都立深沢高校和太鼓部です。
今回私たちは3回目の参加となりますが、昨年と同じく、現役・卒業生合同チームで参加させて頂きます。多くの参加チームの演奏や、運営スタッフの皆様のあたたかな対応にたくさん学ばせて頂くことがあり、今回も機会を頂いたこと。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
  私たち深沢高校和太鼓部は本年で創部13周年を迎えます。
主に老人ホーム・養護施設の慰問や、高校・地域内外のイベント演奏を中心に現在では実に年間約70回の演奏活動の機会を頂いています。
 また、東京都代表として6年連続全国大会に出場。本年も三重県での全国大会に出場させていただきます。平成18年には、念願の国立劇場の舞台に立たせて頂くこともできました。
「支えて下さる方々に対して常に感謝の気持ちを忘れず、聴いて下さる皆様に喜んで頂ける演奏をさせて頂く。」を部のモットーとして、常に精進の毎日です。部員はほとんどが初心者で顧問も含め素人集団ではありますが、これからも謙虚さを忘れず、太鼓の素晴らしさを深沢高校和太鼓部らしくお伝えすべく、全身全霊の一打で表現させて頂きます。
 どうかよろしくお願いいたします。

まだまだ精進が必要な私たちですが、よろしくお願いいたします。
本ブログにリンクされております、成田太鼓祭りのHPで予定は更新されて掲載されますので、それを確認の上お越しくださいませ。

追伸ですが、木更津総合高校和太鼓部の翔さんから、別の記事に書き込みを頂きましたので、こちらに掲載させて頂きます。

木更津総合高校和太鼓部翔さんより。
今年も成田太鼓祭でご一緒させていただきます。
創部からまだ日も経験も浅い私たちですが、お互いに精一杯頑張り、そして精一杯楽しみましょう。
演奏を見れることを楽しみにしています。

(他に場所を見つけられなかったのでこちらで挨拶させていただきました; では失礼します!)

ありがとうございます。
おとどしの成田と高文祭からの関係ですものね。

今年の成田では、もっと交流できるといいですね。
こちらこそよろしくお願いします。



| 太鼓 | 16:12 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は異動される先生方のお別れ演奏会です。

毎年迎えるこの演奏会は、顧問の私にとっては一番つらいイベントです。

一緒に深沢高校を支え、盛り上げるために頑張ってきた教職員の皆様がさよならしてしまうのですから悲しくて仕方ないのです。

去年も一昨年も、涙をこらえながらの演奏でした。
今演奏の練習をしていて、コンサートに比べるとあまりにも声や迫力がないので、「こんなことではこの程度ですか?」と思われてお別れ演奏が終わってしまうぞ」と伝え、再度の練習を課しました。
どこまでやってくれるか、彼らの真に期待するのみです。

異動される先生方の顔を浮かべるだけでつらくなりますが、和太鼓部にできるお別れの形を今回も出していければと思います。

| 太鼓 | 15:54 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

碑文谷桜フェスティバルありがとうございました。

碑文谷桜フェスティバルありがとうございました。
心配されたお天気も、なんとか晴れましたので良かったと思います。

和太鼓深沢の皆さん。
演奏と、太鼓運搬関係他、ありがとうございました。
この演奏を最後に、メンバーを退会されるかたもいらっしゃるようですが、本当に今まで沢山支えて下さり、ありがとうございました。

私たちは、予想外の「楽鼓」のヒートアップと、放送設備の準備がすこしてまどった為に、全ての予定した曲を演奏することができなかったのは少し残念ではありましたが、観て下さる方々に満足して頂くのが私たちの在り方ですから、また来年以降に注意したいと思います。

スタッフの皆様もありがとうございました。
また、10月24日土曜日は、卒業生の演奏になりそうですが、学芸大学西口商店会で演奏させて頂きますので宜しくお願いします。

ありがとうございました。





| 太鼓 | 13:56 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今日は碑文谷さくらフェスティバルです。

本日は、学芸大学碑文谷公園で、さくらフェスティバルです。

和太鼓深沢の皆さんと共演ですが、総勢50人近い人数です。
楽しみですね。みんなで頑張ります。

| 太鼓 | 07:26 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

桜ヶ丘南町会子ども会演奏に行ってまいりました。

今日は、桜ヶ丘南町会の6年生卒業祝い子ども会で太鼓の演奏をしてきました。
スタッフの方の1年越しの依頼で、本日に決まりました。

ちょっとしたコンサートのような感じで、曲は池尻、感謝、五穀報恩、雷、勇猛心、楽鼓とたくさんたくさんでした。

メンバーは、1年生全員に伊藤。イノッチ、小松、キャナ、N、と私でしたが、実はコンサートの余韻もありましてなかなか迫力があったのではないかと思います。

子どもたちは、楽鼓の時に殺到し、撥が足りなくなってしまいました。
お母さんたちも、様子を見る限りではすごく喜んでくださったようでして、演奏した私たちもうれしかったです。

最後に頂いたハンバーグ唐揚げ弁当はおいしかったなあ。
1年生は、2週間前からだいぶ演奏時の行動を意識するようになりました。
しかし少し小言気味ですが、持って来るべき太鼓が足りなかったりお弁当のお礼の挨拶をうっかりわすれてしまったことについて注意をしました。
でも、新入生が入ったらもっと変わってくれることを信じています。

小松は今日の演奏を最後に、就職のため大阪に旅立ちます。
今日も夜行バスで大阪から帰ってきて、参加するという強行スケジュールで頑張りました。
えらいえらいすごい。
大阪に行っても、太鼓&ブリティッシュ(イギリス仕込み)の根性で、しっかりと頑張ってくるのですよ。

ご協力いただいたスタッフの皆様をはじめ、いろいろとご配慮いただきましてありがとうございました。

| 太鼓 | 16:03 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

感謝。12周年コンサート。ありがとうございました。

片付け等々で遅くなりまして、ようやく本日の12周年コンサートの感謝カキコにたどり着きました。

本日は、本当にありがとうございました。

多くの皆様のお支えがあって、無事に終えさせて頂く事ができました。

保護者の皆様による、昼食やお疲れ様会の準備ともてなし。
おいしくて、あったかかったです。

桜新町や等々力商店会の皆様他、多くの差し入れ等子供達も凄く喜んでいました。

そして、和太鼓深沢の皆様の車誘導や受付のサポートもありがたかったです。

今回は、目新しいことはありませんでしたが、1年生もコンサート初体験という事もあり、正直緊張もありましたが、先日の私やOBOGからの指導をしっかり受け止めてくれた部分もあったと思います。

その上で、このコンサートはやはり開催した意味があったと思いますし成功したのだと実感しました。300人強の観客が来て下さり、本当に逆のパワーを頂きました。

府中東の演奏も、趣が深沢と違うかつぎ桶ベースの曲で、凄く新鮮で素晴らしかったです。

千葉の船橋や、和歌山県からわざわざコンサートのために来て下さった方もいて、感激しました。

このコンサートは、1年間の集大成であるとともに、リセットするべきタイミングであり、また卒業生と現役の距離を縮める機会。そして感謝の機会でもあります。

多くの方々のバックアップを頂いて今がある私たちであります。
本当にありがとうございました。







| 太鼓 | 00:49 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ明日は12周年コンサート

お久しぶりっていう位久々のカキコです。

もう忙しいこと、突然にショックなこと、とにかくここに向かうことができませんでした。
でも昨日今日と、少しキレ気味の雰囲気をかもしだしつつ、みんながひとつになれるように叱咤激励してきたつもりです。

そしてやっとコンサートを迎えます。
先週からいろいろと会話して、みんなとの相互理解を深めようとしてきましたが、なんだかいろいろとわかることもあって楽しみな気持ちが高まってきました。

やっぱり太鼓は凄くいいです。

1年生もみんなに怒られながら、よく頑張っていると思います。
このテンションをキープして欲しいです。

明日は燃え尽きよう。

| 太鼓 | 23:31 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日は、松ヶ丘小学校演奏会でした。

本日は、1学年部員の保護者から依頼を受けまして、桜新町の先にあります区立松ヶ丘小学校で、演奏会をさせて頂きました。

なんだかコンサートと書かれたポスターがありまして、来週22日がコンサートなので、プレコンサートっぽいイメージになりました。

演奏自体は5分遅れになりましたが、細かいことを除けば良かったのではないかと思います。
演奏については、1年生の成長も見られて良かったです。
みんな、久しぶりの演奏を楽しんでいるように感じました。

ご飯をご馳走になり、本当にありがたかったです。
支えて下さった皆様。本当にありがとうございました。

でも最後に現役を叱りました。
理由は、おしゃべりが多すぎて行動が遅くなってしまうこと。
ありがとうございます。すみません。こんにちは。ごちそうさまです。などの挨拶がきちんとできないことなどです。

確かに特に今の1年生は、2年生もいないし3年生も一貫して練習に出てきてはいなかったので、教えられていないこともあるとは思います。
でも技術は着実についているだけに、それに伴った態度や礼儀をしっかりと意識し、実践して欲しいのです。

厳しいことを言う先輩もいましたが、彼らも皆が憎くて言ったわけではなく、ぜひ自分たち以上の和太鼓部としてぜひとも頑張って欲しいと思っているのです。

もうコンサートもありますし、4月には成田太鼓まつりで多くの高校生チームが参加します。
オリンピック招致イベントが5月にもあり、外部の皆様との接触もある中に、彼らの掘り下げた自覚をぜひコンサートまでに見せて欲しいです。

というよりできるはずです。
それは、少しの間集中し、その部分を継続するだけなのですから。

その実力は充分にあるはずはずだから、その期待と願いをぜひ受け止めて切り替え、来年度の1年生をしっかり迎えることができるように頑張って欲しいです。

それは、合わせて卒業生にも私にも言えることはあるでしょう。
ですからみんな自分のことと掘り下げ、コンサートは緊張の中にも、みんなが頑張って終えることができたと思えるようなものにしていきましょう。

よろしくお願いします。





| 太鼓 | 17:37 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

3月11日は卒業式でした。

お久しぶりです。
本当に忙しすぎて、やっとここまでたどりつきました。

11日は卒業式でした。

今年も7人の和太鼓部メンバーが卒業していきました。
みんな個性的で、私に怒られることも多かったのではないかと思いますが、多くの経験をできた代かも知れません。

入った早々全国大会に国立劇場。
先輩たちと一緒に、都の予選優勝で、初めて味わう努力の成果。
あの時は私も初めて号泣したなあ。

そして次年度味わった挫折の中に、中国北京の演奏と、ぶち合わせからの飛躍。
そして、来年全国を決めて引退していく中に、教育委員会表彰があって今回の卒業式。

来週はとうとうコンサートです。(12周年)

気が利かないと怒ったこともずいぶんあったし、でもでもなんだか感動と悲しさが入り乱れました。

1年は、アルバムと卒業式前に保護者へお祝いの演奏をさせて頂きました。

とにかくおめでとう。
本当にいい先生と友達に恵まれた3年間だったね。
担任団をはじめ、先生たちも号泣していたんですよ。
君たちの未来はまだまだこれからです。
でも一生のつきあいをしていこうな。

(最後にマッスゥの涙の一言にグッときて泣きそうだった顧問でした。マッスゥもよくやった泣)



| 太鼓 | 22:11 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月