fc2ブログ

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

≫ EDIT

大忙し。太鼓&女バス関東予選&日体筑波バスケ交流戦演奏。

今日は忙しかったですよ。
まず、和太鼓部の練習と、今日夕方の演奏のリハの為朝早く学校に行きました。

そして、すぐに女子バスケット公式戦(関東大会予選3回戦)の会場である、都立上水高校に直行。
武蔵村山は遠いですね

でも、たくさん厳しく練習してきた成果が出ていて、けっこうやるんですよってか、いいプレイが続出していまして、3年ぶりぐらいに興奮しました。
相手はかなりの実力校ですが、思い切っていけとKBR先生とともに指示を出し、1ピリは19対15で大善戦。しかしだんだん走り負けし始め、簡単には得点させてもらえず最後は負けてしまいましたが、今回はなんだか無念という気持ちよりも良くここまでやったなという気持ちのほうが強いことは事実です。

キャプテンにはかなりプレッシャーをかけ続け、チームをひとつにする為我慢してきたことも、この日のためでしたから、、、
でも3年が引退するインターハイ予選はもうすぐですが、4ピリオールコートマンツーでも、走り負けしない体力をつけて欲しいです。
お疲れ様でした。

で、すぐに日体大筑波大バスケット交流戦で太鼓の演奏依頼があったので、すぐに原宿の代々木第二体育館へ。
卒業生にお願いして事前準備してもらいまして、演奏に臨みました。
みんな一生懸命演奏してくれて、ナゴクミも喜んでくれたり、クミは太鼓について説明していたり(笑)でした。
代々木太鼓2

で、私の演奏は、、、かなりヤバくてみんなに助けられました、、、(ありがとうございます、、)

なんだか、15年ぶりに大学の同級生に会ったり、交流戦のプレイヤーや凄く丁寧に接してくださる大会運営関係者の皆さんに感動したりと、かなりのドラマがあってまたまた良かったです。
ありがとうございました。

それからまたまた深沢女子バレーのコーチだった方のお父様が逝去されたので、遅い時間になってしまいましたがお通夜へ、、、

ようやく長い中身の濃い1日が終わりました。
明日も頑張ります。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 22:00 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

実は女バスの顧問もやってるんで、、、

最近土日がありません。
実は、時々カキコしてますが女バスの顧問もやっていて、今関東大会予選の真っ最中です。

とは言っても、主顧問は4年前までで、学校の本務や立場上のお仕事に加えて、和太鼓部の活動があったら、女バスまで真剣に向き合えません。

ありがたいことに、熱心なKBR先生が主顧問として頑張ってくれているので、私は時間が取れるときの練習と、公式戦には行かせてもらうようにしています。
(だいたいそんな時は、ナゴクミ&妻も連れていきます。妻は女バスコーチだったので、、、)

で、最近相当スパルタでやってきたようなのですが、今のところ2回戦突破しました。
けっこう頑張っています。

一緒にやっていても、時々負けます。
KBR先生は、まだまだ試合運びに納得していないところもありますが、よくここまでにしたなあと感心しています。

29日は、3回戦の試合があってから、すぐに日体大筑波大定期戦の太鼓演奏に移動となります。
いやいやかなり忙しいですが、頑張らないといけません。

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今日の演奏も盛り上がりました。

今日は元同僚で、甲子園予選で深沢高校野球部を初勝利に導いた熱血教師友常先生(現松原)の奥様が委員長を務める少年野球チーム国分寺ファイブスターズ20周年祝賀会での和太鼓演奏の依頼を受けまして、卒業生チームで立川北口グランドホテルに演奏に行って参りました。

彼が担任をした生徒は、本校の和太鼓部コーチのイノッチでしたので、勇猛心もイノッチにはソロでトリをつとめてもらいました。

友常さんは、定時制時代もたくさん交流をしてきて深沢で同僚となったのですが、やっぱり深沢の厳しい時代をともに頑張ってきた仲間でしたから、この依頼にはなるべく最高のかたちで応えたいなと考えていましたが、おのずと授業等で教わっていた当時のメンバーが集まりました。

総勢10名。結構いいメンバーでしたよ。
とにかく和太鼓というものをオープニングに推薦してくださった友常夫妻に、恥だけはかかせてはならない気持ちだけでしたが、かなり盛り上がりました。

乾杯の直後の演奏ですから、料理に夢中の子供達を制止してくださる司会の方に申し訳なかったのですが、とりあえず仕方ないですので演奏でどこまでひきつけることができるかという感じで勝負してみました。

たった10分の五穀~勇猛心ではありましたが、かなりみなテンション高く演奏できたと思います。
多くの方々にも、「本当に感動しました。ありがとうございました」と声をかけていただきました。

ありがたかったです。

20年の重みの中で、節目として私たちの演奏をアトラクションとして選んで頂いたことも、感謝としかいいようがありません。

おまけに、私が立川で精力的に和太鼓活動を展開していた頃、一緒に頑張っていた方や応援して下さっていた方々が保護者の方々の中にいらっしゃって、それもまた感動しました。
昔のある意味での青春時代がよみがえり、嬉しかったですね。

今日は、現役2年生に1年生の指導もお願いしてきたので少し心配だったのですが、彼らも少しずつ自覚が深まりつつあるので大丈夫と思い、今日は任せました。

友常先生ご夫妻。OBOGのみんな。そして現役のみんな。車を出して下さった保護者の方。
そしてたくさんの拍手を下さった皆様。
今日は本当にありがとうございました。

たった10分でもなんだかあったかくなる演奏で、感謝でいっぱいでした。

あー明日は朝一9時から、武蔵村山の都立上水高校でバスケの公式戦ですので、寝坊するとかなりやばいですから早く寝ないと(笑)
おやすみなさい。

| 太鼓 | 00:00 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

これからの演奏予定

1年生は9~10名入部が確定し、2年生の中にもしっかり自分たちが頑張って、しっかり後輩に対しての見本となるようにと手綱をしめるつもりなんでしょうが、今日はミーティングをやっていました。

とてもよい傾向です。

今後しばらくは1年生の育成に力を注ぐことになりそうです。
1年生も、私の方針で三重県全国大会の舞台には立たせる意向ですので、そこにも頑張ってほしいなと思います。

さてさて、今後の演奏ですが、人数制限があるのでOBOG主体の演奏になります。

25日(土)    少年野球チーム国分寺ファイブスターズ20周年祝賀会演奏。
          立川北口グランドホテルにて11時半より10分間。
          以前深沢高校ににいらっしゃいました友常先生からの依頼です。
          卒業生で担任としてお世話になったメンバーもいますので楽しみです。

29日(水祝)  大会名:第44回日本体育大学vs筑波大学バスケットボール定期戦
           会 場:国立代々木競技場第二体育館
           16:40の試合開始の男子戦のハーフタイムショー。

5月30日(土)  世田谷区立花見堂小学校にて13時半ぐらいから1時間演奏。

 これは現役も一緒ですが、1年生は含まれません。
 1年生デビューは、7月19日の深沢神社夏祭りの予定です。

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 18:32 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新たなチームのこれから。

成田とさくらまつりが終わり、今週は新入部員候補の1年生の勧誘と指導が主な新2年生の取り組みの一週間でした。
そこでは新2年生は、本当に戸惑いながらも頑張っていましたよ。

実際に成田であんなにまとまり統制のとれた他の高校生チームを見て、自分たちとの違いを十分に見せつけられた深沢新チームは全国にはもう夏に臨むのです。

増してや先輩として後輩にその範を示し、指導していくという重責を担っていく一人ひとりです。
私も期待と不安が多々あります。

でも今、一番大事にしたいのは、先生である私やコーチ、卒業生に言われてやるというチームから、練習でも時間のけじめでも、自分たちから自主的に動くチームに変わって欲しいということです。
ですから少し様子を見ていきたいと考えています。
私が一言ガーンと怒鳴ったら終わるのかもしれませんが、人任せで受動的な今までの状況ではチームとしても何も進歩はありませんからね。

そういう所で頑張ろうとしているメンバーもいます。
今の深沢というチームの中で、ただの仲良し仲間が11人集まって楽しく太鼓を打つだけでは、今の域を脱することはできないと思うのです。

時間や切り替えて頑張らなければならない時にだらしない態度をとっていたり、みんなが頑張っているのにやっていない人がもしもいた時に、私や卒業生が怒っても、チームの向上はないですよね。
今までは黙って見ていましたが、もう新2年生で後輩も迎えたのですから、メンバー同士でいけないことはいけないと言えるようにならなければ、抜本的な向上はないと思っています。

きっとこれから大変なこともあるでしょうし、もうすでにあるかもしれません。
でもみんなでしっかり方向性を決めていかなければいけません。

時には仲間同士で感情むき出しのときがあったとしても、最後はみんながまとまって1つになり、全国やその他の演奏に感動を表現できるようにしていきたいですね。

その努力があった時には、私ももちろんきちんと話したり諭したり、時には怒りながらも協力していきますよ。
チームのステップアップの為に頑張ろう。

ちなみに新入部員は、女子8名、男子2名の10名になる予定です。
土曜練習参加は、来週の25日からになりそうです。

ではでは。

| 太鼓 | 16:37 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

実は。

もう一週間以上過ぎましたので書き込みしますが、今毎日学校まで自転車で通っています。
なんだかゆううつでしたが、実際やってみると、あの忙しくてかく暇のなかった汗がかけることに喜びを覚えています。

小田急線向ヶ丘遊園から片道11キロ(往復22キロもですが、、、)は、これから暑くなってもっともっと大変ですが、頑張ってみたいと思います。

しかしおとといの夜の雨はきつかったですね、、、

アッ、理由はメタボ対策ももちろんありますが、3月~4月にかけてたくさんあった演奏活動の中で、しっかり体調管理、そして体力をつけて自分自身を律していかないと、みんなと演奏する資格もないなと思ったのが1番でしょうかね。
しかし、残念ながら今の体重に変動はありません。

でも3ヶ月続けたら効果が現れてくるから続けること。と言われました。
とにかくやれるとこまで頑張ります。

| 近況 | 14:19 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明星学園のみんなも、成田大感動だったそうです。

本日、明星学園の顧問O先生とメールで連絡を取らせて頂きました。
先生いわく、「成田でのはじめての経験は、本当に感動しました。良い経験をさせて頂きありがとうございました」と返信を頂きました。

本当に良かったです。
あの感動は、やはり絶対に味わってほしかったので嬉しいです。
やたら前日明星学園のこと宣伝しちゃいましたからね(笑)

でも2日目の最後に5校のコラボをされたと聞きましたが、それは羨ましいですね。
初日は、夜舞台が本堂境内である為、どうしても時間の制約があるので、できないことは仕方ないのですが。

成田では総勢40チームほどのチームが集結しますが、どのチームも高いレベルを持ちお互いが刺激を受け合ってさらに成長できる場であると思うのです。

明星学園は、H19年に初めて島根全国大会にご一緒した時からどんどんいいチームになって、今では深沢のほうがたくさん学ばせて頂いていることが多いと思うことも多々あります。
やはり顧問のO先生の指導力と部員のやる気がしっかり結びついているのですね。

でもそう思いたくはないですが、各校の顧問も場合によっては、そして各チームの部員はある意味確実に、全国の場にひとたび立った時にはみんなライバルであり、意識してしまうことは間違いないのです。
しかし、全国を前にして成田には、そのギスギスさがない純粋にお互いの太鼓演奏を讃えあい、そして「全国ではお互いに頑張りましょうね」という気持ちになれる尊い場だと思うのです。

だから、ここを経て全国に臨むことに凄い意味があると思っています。
強く明星学園和太鼓部を推薦させて頂いて、心から良かったと思います。
成田を経験して成長した明星学園の部員のみんなにぜひぜひ会って話し、率直なお話も聞きたいですね。

お疲れ様でした。

あと、たくさんの書き込みをして下さった皆様。
本当にありがとうございます。

うちの生徒も、なかなかしっかりと感謝の書き込みをしていて、成長を感じます。
これからも頑張ろう。


| 太鼓 | 22:22 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日12日は、桜新町さくらまつり&46歳誕生日です(笑)

昨日の成田太鼓まつりから、今日は地元桜新町さくらまつりに参加させて頂きました。

成田はもちろん大切な演奏ですし、できれば2日目の経験もしてみたいです。
しかし、やはりどの高校生チームも各地域では同じだと思いますが、今まで私たちを育ててくださり、そして心運びしてくださったのも地元桜新町です。ですから、あくまで地元優先主義を貫きまして今日はこちらに帰ってまいりました。

とはいえ昨日のフル演奏2回に加え、この成田往復の長旅は、私のような老体にはこたえました。
しかしながら、今日もトータル6曲頑張りました。

本当に、応援して下さる方々が多くてありがたすぎます。
私事ですが、今日が46歳の誕生日でした。

さくらまつりであったのがまたありがたいことです。
たくさんの方々に、施しを頂きました。

本当にありがとうございました。



| 太鼓 | 23:18 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

感動。3回目の成田太鼓まつり。

成田太鼓まつり3回目の出演本当にありがとうございました。

成田太鼓まつりにあらためて感動を頂きました。
地元桜新町さくらまつりの演奏がありまして、11日のみの参加となりましたが、成田では本当にありがとうございました。

本当に謝の気持ちしかありません。
日々妥協することなく積み重ねた練習に裏付けられた多くの(28団体)太鼓チームの皆さんの演奏。

高校生チームは、私たちの演奏の時ぶちあわせで掛け声の応援をしてくれました。そして相洋高校の皆さんは、疲れているにもかかわらず、笑顔で参加してくれたぶちでのコラボをして下さいました。顧問の私が言うのはおかしいですが、その気持ちがうれしくて演奏中に何度も涙が出そうになりました。
だからメンバーみんなとことん頑張ることができたと思います。

本校部員は2年生11人しかおらず成田や全国の経験もないので、太鼓に向かう姿勢や日頃の態度等々、まだまだ学ぶべき点も多いのですが、昨日の高校生チームの皆さんとの出会いで凄く勉強になっただろうと思います。

今日参加できないのは残念です、、、
成田での皆さんの演奏が無事に終えることを心より祈念し応援しています。

その中で本当に意外だったのですが、本当に深沢高校和太鼓部を観に来てくださる方々が多いという事実を今回は実感させて頂きました。

高校チームの八千代高校、木更津総合高校、相洋高校、鹿島灘高校みんな凄いですよ。
でもなんだかうちのスタイルが好きな方々も多くて、そういう声をたくさんかけて頂きました。
完成された演奏ではもちろんありませんが、苦しくても打ち続けてアイコンタクトで笑顔を以って励ましあい自分たちのすべてを出し切る。
それが私たちのスタイルです。

「それが凄く感動する。」「涙が出てきて私も頑張ってみようと思えるんですよ。」
そう感想を頂きました。
まさに勇猛心の精神が通じているのだという事に心から感激です。

いろいろ声をかけていただいたのは本当に嬉しかったです。
感謝の表現をとことんしたい方々がいっぱいいます。

スタッフの皆さん、観客の皆さん。協力応援して下さった保護者の皆さん。
本当にありがとうございました。
また来年ぜひ行きたいです。

| 太鼓 | 23:47 | comments:9 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新年度が始まり和太鼓部は?

まず、年度当初のことが全然わかってない新2年生ですから、いろいろとまどうこともあると思いますが、入学式での入場音楽太鼓演奏に始まり、そのあとの校歌斉唱(?)、、、、、

クラブ紹介の演奏後には、新入生指導などなどいろいろありましたが、まあ内気なみんなにしては真剣によくよく頑張ったと思います。
でも、僕は新入生が苦手だと思いますと言って、あんまし接することができない2年生もいました。

気持ちはわかりますよ、、、でも新入生が入らなかったらもう君たちの輝ける場所を作るのは難しくなるし、迫力は出ないよ、、、といいました。

レイの時は凄く良い演奏でしたが、どうしても人数が少なくて、迫力がないために初めて入賞を逃した中央大会、、、
もしも部員が入らなかったら、やはりどんなに頑張ってもその二の舞になると思います、、、

だって部員0なら11人ですからね。
だからみんな頑張ろうね。

大会に参加するのは現役のみんななんですからね。

頑張れよー

| 太鼓 | 23:20 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新年度がスタート。

4月1日から深沢高校はまったく違う雰囲気です。
新しい先生方を迎えて、なおかつ校長先生と副校長先生が一緒にかわってしまいました。

教職員サイドとしては、晴天の霹靂ですよ。
この3年間あの奈良校長の下で、教職員集団が1つになり、深沢はどんどんよくなっていったのです。

たとえば、部活加入率の大幅アップ。
1年生は約7割強です。

そして、H19年度進路決定率は約90%、20年度だって85%は越えてます。
数年前は76~79ぐらいですよ。

そしててまえみそですが、和太鼓部も全国に返り咲いたし、、、、、(なんちゃって、、、)

インターンシップ(職業体験)だって他より早く取り入れているし、キャリア教育だって凄いですよ。
でも校長の手腕ににんながついてきたのですよ。だから落ち込む教員はたしかにいましたし、生徒たちはまだその事実さえ知らないのです。

でもあくまで私の印象ですが、次の校長先生も、実はとてもいい方でした。
和太鼓部の演奏を観て、涙を浮かべて聴いて下さったのです。
(理由はそれだけじゃないけどね笑)

6日からかなり忙しいです、、、、、
またカキコしますが、でも新しい出発に乗り遅れてはいけないいけない。

頑張りましょうみなさま。







| 太鼓 | 22:41 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月