fc2ブログ

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

≫ EDIT

今日は夏の終わりに三茶キンカン堂演奏

この熱い夏の最後は、卒業生と共に三軒茶屋キンカン堂演奏です。
16時~17時まで。

やっと終わりますが、熱い夏、充実の夏、でも大変なしかし頑張った末にたくさん経験できた夏でした。

今日は思い切り楽しみたいと思います。
台風来ないで下さいませ。(雨でもテントを用意して下さってますので一応行きます)

お願いします。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 13:05 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

圧巻。国立劇場オープニング

当初、この企画を聞いた時、正直なところめげる面もありました。
第三子の出産予定は8月31日、、、

女バス合宿~三重の全国大会~公開講座~和太鼓合宿~二子玉川花火大会
~女バス公式戦~国立劇場~三茶演奏、、、
これが夏の予定、、、

7月23日より妻が切迫早産で入院、、、
子どもは、学校は、、、、、

途方にくれました、、、

太鼓部員は、、、応えてくれるのか、、、
これからの予定は誰が支えてくれるのか、、、

でもみんな変わっていきました。
凄く協力してくれました。
支えてくれました。

そして迎えた今日の演奏。
凄かった。

企画してくださった伊藤先生、伊村先生。
指導を一心にして下さった奥西先生。

本当に東京の和太鼓部員に、国立20周年の節目にこの機会を与えてくださり本当にありがとうございました。

なんだか、みんながひとつになった感じが強くかもし出されて、幸せを感じることができました。

うちのメンバーも頑張りました。
またたくさん勉強させて頂きました。

それだけの105人の真の演奏でした。
ありがとうございました。

これをまた活かして、太鼓を、いや人の道を求めて行きたいです。
この夏、深沢の部員はたくさん学び、たくさん変わることができました。

でもこの経験は、謙虚さと感謝の気持ちがなければすぐに元に戻ってしまうものです。
その気持ちを失わないように指導したいと思います。

てつさん。
差し入れありがとう。
なんか、君みたいな熱い感じが私は本当に嬉しくてね、、、
これからもいろいろ教えてください。

参加したみんな、そして顧問の先生、コーチの皆さん、国立スタッフの皆さん、保護者や応援してくださった皆さん。

本当にありがとうございました。
国立は夢でした。
その舞台に立てたこと。忘れないで下さい。

そして家族にも、たくさんたくさんサポートしてくださったお父様お母様にも感謝です。
ありがとうございました。




| 太鼓 | 22:36 | comments:6 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

リハーサル終了。

今日リハーサルがありました。
深沢からは、30台近い太鼓を搬出して少しは貢献できたのでしょうかね。

宮本さんから42台。浅野さんからも多数。
新品の太鼓もありましてそのバックアップにも感激でした。

リハは、たくさん待たなければならない状況もありましたが、最後までよく頑張りました。

いろいろ反省点もあるにはあっても、最期の105人による「族」は、正直圧巻でした。
嬉しいなあ。
東京8校が一つになる。

凄くないですか。

明日を見てくださいね。
最高の演奏の基本は、謙虚と感謝。

お願いします。

余談ですが、監督の伊藤さんから突然呼ばれ、
「急で悪いけど、ソロやってくれないかな」

エッ、私がですか?

怒られました(笑)
そんなはずねーだろ(笑)

だから私なんですね、、、
そんなこと思うのは私ぐらい、、、

現役の深沢2年生の3人に任せました。

そんな中でただ一つつらいこと。
娘たちのことです。

妻から電話がありまして、もしやと思ったらナゴ(長女)からでした。
パパがいる向ヶ丘に帰る(泣)との訴え。

本人はまたパパが、藤沢に帰ってくると思っていたみたいで大泣きです。
電話したら号泣なので、「なごは赤ちゃんが、悪者に嫌なことされたら、プリキュアに変身してやっつけてくれるの?」※プリキュアは正義の味方で、日曜8:30やってます、、、

と聞いたら、「うん」と言ってくれて、元気になりました。

しかし、最後は泣き声で、「ナゴはバスケの応援にいくからね、太鼓いくからね」と言ってました。
太鼓は、30日の三茶キンカン堂ですね、、、

玖美は「パパァ、パパァ」の連発で、ママと代わると号泣、、、
結局20分かかりましたが、そんなとこにも少しのつらさと同時に必要とされる幸せを感じます。

あさって迎えに行きますからね。
もう少し待っててね。

31日はたくさん遊んであげるからね。

| 太鼓 | 01:09 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明星のてつさん初カキコ&3女も退院&女バス

みなさま、どうかコメントクリックしてください。
本人の了承得ずしてで申し訳ないのですが、こちらのコメントにもコピーさせて頂きました。

彼は、本当に熱い男です。
また、いろいろ書きますが、今日は生まれた子供と家族を、妻の実家に連れて行かなければならないので急いでますのですみません。

みんなこのコメントでまた使命感と誇りを高めて頑張ろうね。
今日も深沢は、私なしでも、コーチの導きと2年の踏ん張りでなんとか頑張っていたように感じますが問題は明日です。

よろしくお願いします。

で、今日無事に生まれた3女も無事退院しました。
明日は、藤沢からとんで帰ってきますが少し遅れますのでお願いします。

あと、女バスは今日も練習頑張っていましたが、自分たちを高めようとしたり、頑張りすぎていらいらして、言葉が辛辣になりやる気を失いかけたりするケースもあるみたいですというか、そんな傾向が女バスのパターンですから、言葉を考えてみんながやる気になるように、お互いが考えていこうね。

| 太鼓 | 16:49 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

妻が退院しました。

ありがとうございます。
妻が今日退院しました。

上の二人の子供は大喜びでしたが、興奮してなかなか寝ないので妻の怒りに触れ、最後は私の回りに寄ってきて寝ました(笑)

3人目の子は、もう一泊して明日退院の予定です。
これから国立のことも含めさまざまあり、迷惑かけてますが、コーチや主要メンバーの2年生が頑張ってくれていて助かります。

明日も迷惑かけますがどうかよろしくお願いします。

女バス頑張っているか?
ここが踏ん張りどころだよ。
投げやりにならず粘れよー。

ミナホ頼むな。

| 近況 | 23:26 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

国立合同オープニング練習。

今日は国立劇場オープニング演奏の、深沢合同練習が行われました。

なんだかすごくよそよそしい感じのスタートでしたが、始まったら迫力の凄いこと。
テンポが上がってしまうところはありましたが、105人の演奏です。

迫力もありました。
重ねるごとに盛り上がり、テンポもキープ、笑顔もかなりの感じで楽しく練習を終えることができました。

当日も楽しみですが、このような機会を頂き、本当にありがたいです。
普段は、中央大会である意味順位を決めるようなところでしか、顔を合わせない各チームのメンバーが、ここでこの場所でひとつになろうとしている。
ある種の感動です。

もともと太鼓は、各校の持ち味があって審査で決める世界的絶対的な審査基準があるわけでもない。
だからこのような機会は尊くありがたいのです。

ありがとうございました。

体育館では、女バスのメンバーが午後から一生懸命練習していました。
顧問から厳しい言葉を投げかけられて、今日は話し合いの末、みんなで集まって頑張ったようです。

今は試練のときですが、頑張って乗り越えて欲しい、、、

明日はもしかしたら妻が退院なので、学校休みますが、頑張れ頼む女バスと和太鼓部。


| 太鼓 | 23:21 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

女子バスケ結果

残念ながら負けてしまいました。
彼女たちの実力ならば、十分に勝てる試合だったとも思いますが、あまり協力できなかった私も責任を感じてしまう部分もあります。

3年生のゆきみは、3ピリの途中で相手のセンターの足が引っかかりシュート時に転倒し、激しい捻挫で戦線離脱、、、

彼女の高校生活のバスケットはここで幕を閉じました、、、
無念。

そこから粘った1,2年生でしたが、最後は力尽き、ゆきみの「絶対勝って明日まで私の引退を伸ばして」との言葉を、現実にすることはできませんでした。

本来の選手の努力と団結感と一体感が維持できれば、勝てたかなとは思いましたがそれも指導側の責任とも思います。

すみません。

深沢の今の現状は、部活に入らない子が多い中に、世間の誘惑に魅かれながら部活を頑張るということ。
実は大変だと思います。

だからこの子達をもっと見てあげたい。
自分に負けて欲しくない。

いろいろ考えます。

悲しいときに一緒に泣き、嬉しいときに一緒に喜び、、、
そんな先生でありたいと思います。

ゆきみはおつかれさま。
ありがとう。1年生から考えると、最後は悔いが残るかもしれないけど、でも頑張ったご褒美はたくさんもらったよね。

現役はこれから。
頑張った人は頑張った。
手を抜いた人も切り替えればチャンスはあります。

これからです。
悔いのないように頑張ろうよ。

ね。

で、明日は和太鼓部の顧問に戻って、国立劇場の優秀校オープニング公演全校そろい踏みの105人1日練習でございます。


BY深沢にて








| 太鼓 | 23:48 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は女子バスケ公式戦夏季大会

実は妻の出産や太鼓のことばかりに終始してしまいまして、なかなかカキコできませんでしたが、明日女子バスケの夏季大会なんです。

10時20分~府中東高校にて相手は桐朋女子高校です。

思えば妻の緊急入院から、急遽1泊2日で帰ってきた女子バスケの合宿。
その時にみんなで元気な子が産まれますようにと色紙を書いてくれました。
ありがたく涙が出ました。(妻もおんなじですよ、、、)

そのあと個性の強いメンバーは、まとまったりバラバラになったりを繰り返しながら、頑張る人は頑張り、少し集中力の切れたメンバーもいる中で、とうとう明日を迎えます。

3年のゆきみも、明日からの大会が終わったら、2度と高校の大会でのコートに立つ事はありません。
「俺も合宿行くから頑張ろうぜ」と言いながら、逆に行けなくて本当にごめんな、、、

本当に、女子バスケットに関しては、小張先生や石山コーチに任せきりで何もできない情けない私でしたが、今日最後と思い妻の入院する病院から駆けつけて、ゲームと練習に参加しました。

昨日と疲れもあったのでしょうが、バスケの走りも久しぶりであったのでばてることばてること、、、
Tシャツはビショビショで3枚洗濯しました。
でも少しでしたが協力できて本当によかった、、、

優しいこの女バスメンバーに、とにかく1勝だけでもいいから勝ち取って欲しいです。
明日は頑張ろうね。

| 太鼓 | 21:38 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

世田谷区多摩川花火大会に感謝。

今日は、世田谷区多摩川花火大会でした。

本当に凄かったです花火、、、
でも、地元世田谷の大イベントに声をかけていただいたことが何よりも嬉しかったです。

インフルエンザにより、無念の思いで参加できなかったメンバーの気持ちを受け止めつつ、演奏させていただきました。

リハーサルではあの炎天下で、かなりバテバテにはなりつつも、なんとか2回の演奏では自分達らしさを出すことができました。

深沢に13年いる私ですが、この花火大会に来ている過去の教え子や保護者の方々他、多くの方々に会うことが出来たのも嬉しかったと同時に、みんなで支えあってのこのイベントであると言う事がよくわかりました。

なんだかモニターでは、思い切り私を含めてみんな、演奏の姿が映し出されてこっぱずかしかったですが、でも良い想い出になりました。
これからも、私を含め現役、卒業生一同謙虚な気持ちで頑張っていきたいと思います。

いっぱい拍手を下さった観客の皆様や、応援して下さった保護者の皆様。ありがとうございました。

そしてもし今度また機会を頂いたら、本日出産して頑張ってくれた妻や子供達、そして子供の面倒を見て下さった妻のお母様も連れてきてあげたいです。

ありがとうございました。




| 太鼓 | 01:58 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第三子無事出産に感謝。

今慈恵医大第三病院から帰ってきました。
本日8月22日、午前1時15分。
妻が無事に元気な女の子を出産しました。

いろいろと気遣ってくださいました皆様。
本当にありがとうございました。

昨日から、妻より陣痛らしき症状であると聞き、いつでもスタンバイという状況下にありつつも、明日の二子玉川花火大会のゲスト演奏に気持ちも動きつつ、緊張の時間を過ごしておりましたが、妻の頑張りでなんとか無事に健康な女の子を授かりました。

3005gという、うちにしては大きい子でして、立会い出産だった私の目には、妻の真剣な姿と、母としてのたくましさにものすごい感動を感じつつ、私の手を男以上の力で握るその大変さに、男にはわからない、そしてかなわない世界をあらためて感じました。

切迫流産、そして切迫早産の宣告を受けて、女バスの4泊5日の合宿を1泊で帰らせてもらい、妻のお母さんをはじめ和太鼓部の全国大会や合宿は本当に助けてもらい、多くの皆様の支えがあってここまでくることが出来たことを思うと、夫婦共々涙が止まりませんでした。

本当にありがとうございました。

でも親孝行な娘です。
うえの二人よりもうるさいうるさい、、、泣き続けでしたがそれも目を細めてみていました。
たしかに眠いですが、この時間に産まれてくれたので、明日の演奏は引率できることになりましたから(今日もう無理と思い明日の太鼓準備を夕方一人でやってしまったのは失敗か、、、笑)

でも本当に皆様ありがとうございました。
明日の演奏は、インフルエンザで参加できない現役やOBOGもいます。

その無念の思いをしっかりと受けて、真摯な気持ちと感謝を込めて頑張りたいと思います。

| 近況 | 04:01 | comments:6 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今後の演奏

インフルエンザのことや、休みなしの夏休みでもありましたので、現在和太鼓部は活動休止中ですが、今後の演奏についてだけここに告知しておきます。

事前の確認をこのHPでお願いします(予定が変更する場合があります)

 8月22日(土) 二子玉川花火大会演奏 18時~18時40分、20時~20時30分
           東京側の河川敷にて
 
 8月25日(火) デイサービスふらわあ豪徳寺慰問演奏(昼過ぎ:卒業生4人)

 8月29日(土) 国立劇場優秀校公演オープニング演奏「東京の太鼓」
           東京の7高校105名による演奏  12時半~の予定

 8月30日(日) 三軒茶屋キンカン堂演奏-卒業生-16時~17時

 9月10日(木) アジアユースパラゲームス東京体育館オープニング
           16:30~40まで(アジア高校生のパラリンピック)

 9月11日(金) 深沢高校文化祭1日目ー太鼓は午後の予定
 
 9月12日(土) 深沢高校文化祭2日目ー太鼓は10時~体育館、
昼過ぎ中庭の予定
 9月12日(土) 桜新町ねぶたまつり 17時30~18時過ぎ
サザエさん通り交番そばにて。

 妻に付き添って病院に行くため、時間がないので帰ったらまた再編集しますね。

 はい続きです。

 9月13日(日) スリランカフェスティバル
代々木公園舞台にて10時半~11時予定
 9月13日(日) 奥沢神社大蛇まつり-目黒線奥沢駅近く
大脇病院前にて13時~14時

 9月19日(土) 千歳台福祉園慰問(卒業生)
たぶん11時頃~30分の予定
 
 9月20日(日) おやじフェスタ(世田谷区民会館)-11時~11時20分

 9月27日(日) 武蔵村山みどり愛育園みどりまつりー14:00頃の予定

10月 3日(土) 玉川小学校イベント
10月 3日(土) 清泉インターナショナルスクール演奏 共に午後の予定

10月10日(土)
10月11日(日) 三茶太子堂八幡神社演奏(両日)の予定

10月18日(日) 世田谷区スポーツフェスティバル演奏ー午前OBOG

10月24日(土) 駒沢生活実習所演奏(午前)
           都高教主催都民集会(13時~日本教育会館にて卒業生のみ)
           学芸大学西口商店会演奏
           (15時半、16時半各30分卒業生のみの予定)

10月25日(日) 日本橋秋のお江戸まつり-卒業生のみ(昼前後の演奏予定)-初めてですね、、

※これはすべて予定ですので、確認を必ずこのブログ上でお願いします。

11月22日(日)は、全国大会予選が立川多摩教育センターで行われますので
その点も心に留めておいていただくと幸いです。

うーんそれにしてもなにか忘れているような、、、、、、、
それくらい演奏依頼が多くてありがたいです。
しかし、いくつかお断りしている演奏もありまして、さすがに1日4回の演奏は厳しいですよね、、、

あと、どうしても演奏規模に制限があるものが多く(8~10名)、それも調整に苦慮しますね。

これからもよろしくお願いします。


           


| 太鼓 | 08:31 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

訂正版。緊急連絡。新型インフルエンザ。

緊急連絡をさせて頂きます。

本校和太鼓部の部員から、昨日夜11時半頃、夜間診療にかかって新型インフルエンザに感染していると診断を受けたとの連絡を受けました。
本人も自分のせいではないのに、申し訳ないとつらそうにしていますのでその点につきましてはどうかどうか理解をお願いします。

私も心配になり、先ほど医者に行きまして診察を受け、幸いにしてインフルエンザではなかった(連日の校務による疲れとのこと)との診断でしたが、理由としては諸症状が出た時は、必ず38度以上の熱を伴うのだそうです。
その他も、皆さんからいろいろと質問があるので、たくさんお医者さんに聞いてきました。

感染ルートはわかりませんが、おそらく三重県の全国大会ではないとのことです。
潜伏期間をかなり越えているのでその可能性は極めて低いとのことです。

今では、あまりニュースでも取り上げられないようですが、全国的にもかなり広がっているようですので、密室状態である電車や個室でも感染は十分にあり得るとのことです。
生徒たちは、今まで合宿や練習そして多くの演奏活動があり、また他にもバイトや遊び等々、自由に動き回っているので、そのどこかから感染したのではないかとのお話でした。

症状は、初期に頭痛や鼻水、せきが時々出て、同時に必ず熱は38度前後となりふしぶしが痛くなるなどの症状のようです。初期ならば、タミフルなどを服用すれば、今は特に大きな心配はないようで、感染者との濃厚接触者と思われる人は、タミフル(高校生以下はリレンザ)を治療する半分の量で予防のために処方して下さるお医者さんもあるようです。(私は今回、妻や子どもへの万が一の感染を防ぐため、その処方をして頂きました)

急で申し訳ないですが、校長からの指示で、部員コーチ他、明日の練習については全員自宅待機ということになり登校はできませんので本日の国立練習はなくなりました。この週21日の金曜日までは和太鼓部メンバーの登校は禁止ということになります。

部員を含め、今までに公開講座や演奏機会に関わった方は、明日から21日までの間に必ず医者にて診察を受けたほうがよいとメールでお伝えしましたが、発症していない(38度以上の熱がない)と検査ができないということですので、特になにもなければ普通の生活をしていて構わないとのことでした。

22日の花火大会については、なんとか参加できるように進めています。
万が一現役については厳しいという可能性があるとの見解もありますが、調整、相談していきますのでとにかくゆっくり休んで下さい。
(ただし、インフルエンザの診断を受けて、完治したと証明書をもらってこない場合は、他のメンバーに迷惑がかかりますので参加はさせません)

ここまでの関係者の皆さんには、多くのご心配とご迷惑をおかけし本当に申し訳なく思っております。どうかご理解をよろしくお願いします。

| 太鼓 | 00:29 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座無事に終了しました。

私の妻が出産間近でして、もし陣痛がきたら私は卒業生を中心に公開講座を任せて病院にいく覚悟でしたが、やはり申し訳ないし、ただただ祈りながら講座を迎えました。

今日は全員参加ではありませんでしたが、参加率は高く、加えて昨日学校見学に来た中学生が、どうしても太鼓を打ちたいとのことで、公開講座に急遽参加してもらいました。
前書き込みに、公開講座のコメントを書いていただきました、Y中保護者様ありがとうございました。

今回の曲は、決して簡単ではありませんでしたが、皆さんよく頑張りました。
奉納演奏もかなり素晴らしく、とてもとても感動しました。
短期間のこの企画に対しても、一生懸命にまじめに取り組む姿勢。凄く良かったです。


和太鼓深沢の皆さんは、たくさんお手伝いして下さり、最近はおだやかにアットホームに太鼓を楽しんでいる感じがして、見ていてとても気持ちよかったです。
ありがとうございました。

うちの生徒は、かなり合宿でしごきましたが、少しは成長が見られたかもしれません。
受講者の皆さんも、そこを期待していました。
演奏は、気迫込めたものになりまして涙して聴いて下さる方もいらっしゃいました。
本当にもったいないことです。

でも、この講座をしようか迷うほどさまざまな演奏(全国、合宿、玉川花火大会、国立等々)と、妻の出産もありましたが、ここまできてなんとか無事に終えることができたこの時に、やっぱりやってよかったなあと感じました。

私もある意味同じですが、生徒や卒業生は、休みなくよくやってくれました。
未だに疲れが抜けない者もたくさんたくさんいます。

でも演奏だけでなく、そこにあるさまざまな準備や、受講生に対する心運びなど、土台に徹する心を持つことで、太鼓の音も変わるのです。
今日も、一生懸命に指導に徹する者もいれば、なんとなく立っている者や、さまざまな意味で集中力に欠ける者もいました。

その差の積み重ねがやはり、これからの太鼓のプレイヤーとしての差となって出てくるのでしょうが、指導が苦手だとか、疲れているとかいろいろありますからそこまではなかなか言えませんでした、、、

そこで頑張っていたメンバーが、やはり輝いていた講座であったことは間違いないと思いました。
とにかく演奏よりも土台になることです。

これからもっと頑張ってそのことを伝えていければいいと感じた公開講座でした。
現役、卒業生のみんな。
あと、3日間昼食を作ってくれたリサママ、オモママ、エビママありがとうございました。
そして、いろいろ支えて下さった現役のお母様方にも感謝です。

そして何より受講生の皆さん、たくさんたくさんありがとうございました。







| 太鼓 | 22:56 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

編集版:きつく、楽しく涙に濡れた合宿でした。

今回の合宿は、基礎基礎基礎の基礎がほとんどという位のハードな合宿だったと思います。
一打打ちを繰り返しテンポを変えて、やり続けて撥を振り下ろすスピードとキレ。我慢してフォームをキープする時間をなるべく長くすることなど、徹底していきました。


でも基礎に裏うちされた演奏の素晴らしさは、やはり絶対的なものですから、本当にフォームや音、根性が培われたのではないかと思いました。

今回の合宿も、全国の反省を活かしての、、、みたいな状況は全然なくて忘れてしまっている状況でして、私からは「しゃべっている時におしゃべりがうるさい。言われなくても聞いて自分から準備しろ。そういうとこにはマジ気が利かない。2年はもっと1年に指示しろ。その場できちんと言え」などなど、めちゃくちゃ言われ続け、私を嫌いになった部員も多かったのではないでしょうか、、、(笑)

練習はきついし手の皮はみんなベロベロにむけ、風呂も痛い痛いの状態。
でも、他校の合宿は4泊5泊6泊ってところもありますから、やはり上には上がいますしね。

でも集大成に臨ませて頂いた本日の特養ホームのあたご苑は、本当に感動的なものでした。
利用者の皆さんも、施設で働く皆さんも涙を以って聴いて下さり、最後に堅い握手をして下さったときには皆さん涙で声にならないのです。
「ありがとう。来年も聴きたいから長生きするよ。必ず来てください」と私たちのような若輩者に対してお願いしてくるのです。
ありがたくもったいないことです。

1年も2年も、本当に感動して声にならず、多くの部員は涙に濡れていました。

太鼓を打つ意味、深沢高校和太鼓部の活動の原点がここにあるのです。
これも多くの皆さんのお支えあってのこと。

感謝です。
明日はもう公開講座の準備。
あさっては公開講座。まだまだ忙しい日は続きます。
でもこれで本当の部員になったのでは、、、

多くの皆様の差し入れや後押しにも助けられました。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 17:42 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日から五日市にて合宿です。

明日から合宿です。

私の前任校の五日市高校を、さらに奥に入ったあきる野市立小宮小学校です。
ここの副校長先生は、いろいろ配慮してくださっています。

私たちの為に、文書を職員の方で協力して近隣の方々に事前告知をしてくださり、苦情がないようにしてくださっているのです。

ありがたいことです。

1年生にも2年生にもけっこう地獄をみる合宿になるかもしれませんが、技術的にも精神的にも劇的に向上する機会ですから、妥協せずに頑張ってほしいものです。

私も、頑張ります。

| 太鼓 | 14:36 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座2日目に感謝。

今日は珍しく2日連続で、公開講座を実施。
皆さん筋肉痛で、たくさんお休みするかと思いきや、けっこういらっしゃいました。

さすが今年の受講生のみなさんは違いますね。
今日もけっこう優しい言葉をかけつつ、やることは厳しく、、、

でもみなさん本当に一生懸命でして、、、
悩んだ挙句にやっぱり継続させていただいた公開講座よかったなあと感じました。

そして、来週には正規のかたちで予定しております奉納演奏のプレ演奏を皆さんにやっていただきました。正直うまいです。もっと胸を張って欲しいですよ。

その後、4曲披露させて頂きましたが、なんかミスも少しあったりして(笑)
でも勇猛心はやはり頑張れましたね。

受講者の皆さんの頑張りに負けてはいけない。というよりその気持ちにお応えしないといけないですからね。

全国を経験した1,2年生とのアイコンタクトはやはり気持ちよくて、経験を通じての成長を感じましたね。

終了後には涙する方々もいらっしゃいまして、ありがたかったです。
絶対的な存在感をかもし出す演奏。

そこに込める思いを伝えさせていただきましたが、今回もとても良い公開講座でした。
来週楽しみにしています。

あさってからは合宿です。
妻が産気づかなければいいのですが、、、(笑)
できれば帰ってからお願いします、、、無理かな(笑)

卒業生の保護者の皆様、差し入れしてくださった現役保護者の方々、そして和太鼓深沢の皆様。
本当にご協力ありがとうございました。


| 太鼓 | 23:22 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第11回公開講座

本日は、11回目を数える和太鼓入門公開講座を開催させていただきました。

校長先生にあいさつをして頂きまして、和太鼓深沢の皆さんも協力して頂きありがたかったです。

今回は、受講者が少なかったのですが、今日の出席率はよくてかなり難しい曲にも関わらずみなさん頑張っていました。

かなり今日は暑いですね。
今回は、他の全国大会や花火大会、国立に加えてまた私の妻の出産が近く明日もあります。
申し訳ないですが、今回やめようかとまで思った公開講座存続させて頂きましたから許してください。

生徒はみんなまた、学ぶところが多かったと思います。
ここにまずカキコしてくれるといいんですが、、、

明日も頑張ります。

| 太鼓 | 23:37 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

すみません。長谷川町子美術館演奏はなくなりました。

すみません。長谷川町子美術館館長に連絡して確認したところ、盛り上げたかったのですが、近隣からの太鼓演奏の理解を得られるかどうかわからないと言う事で、今回予定しておりました8月16日日曜の演奏は、なくなりました。

申し訳ありません。
また次に期待します。

| 太鼓 | 23:28 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

最高の舞台&奇跡的な天候回復 八王子まつり

本日の八王子まつりありがとうございました。

途中、驚異的な雨に見舞われてどうなることかと思いましたが、1回目の16時からの演奏は無事終了。しかし、失敗や久々の演奏のメンバーもいて次の演奏に生かすことに。

2回目は、雨、、、、、

一生懸命私は祈りました。
やみました。

岸と石原が応援に来てくれて、瀬沼もいました。
9人の演奏でしたが、雨が降ってもみんなお客さんは帰らない帰らない、、、
ありがたいというか、申し訳ないような、、、でも嬉しいから一生懸命打つ。

とにかくかなりハードでしたが、頑張りました。
それぐらいやはり、八王子の皆様はあったかい。
去年と同じ感想でした。

ありがとうございました。

いよいよ明日は公開講座。
もう11回目を数えましたね。


| 太鼓 | 23:31 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

全国の経験

今回の全国は、最初の2日間、夜のミーティングで私は怒りっぱなしでした。

電車内でのマナー(おしゃべり)、うるさい1年生に注意できない2年生。夜寝ろといっても次の日に、12時近くの番組の話をしているメンバー、先輩に配膳をやらせて座っている1年。
1年がやるようになっても、それを当たり前のように持ってきたものを置かせるところまでなにもやらない2年生、、、

他にもいろいろありましたが、とにかく全国大会東京代表の看板を背負っている自覚がない。
それを言い続けました。なあなあではいけない。

ここで、現役が一丸となり理解して動き出す意志がなければ、どんなに私が頑張っても、保護者やOBOGの協力があっても、使命感や自負を深めようとする心、謙虚さを大切にしようとする心を育まなければ良い音を出すことはできない。

その努力がみんなになければ、私が来年深沢にいる意味はないと感じての厳しい問いかけを続けてきました。

でも、初日の交流会、各校の演目を見ていくみんなは、着実に変わってきました。
私やコーチの予想を、たぶん遥かに越えていると感じてしまいました。

これではいけない。
全国にふさわしい自分たちであれ。
今回の全国日誌には、最後のまとめの反省に、グッとくる内容を書いたメンバーも何人かいました。

みんな太鼓が好きになった。
離れられなくなった。
全国に行くことを目標にする気持ち。私はそれは今でもありませんが、一生懸命すべてのことを頑張ればそれもついて来る。そこにみんな重点を置いて欲しい。

でも、全国経験がみんなを変えた事は間違いありません。
私は、演奏前の最後に、「間違えてもいいから思い切り打ちなさい。今までよく厳しい言葉も受け入れて頑張ってきた。俺はみんなと来れて本当にうれしいんだ」といったまま、声にならなくなり、不覚にも涙してしまいました。
それを見て「鬼の目にも涙」「オヒサシブリーフ」とか言ってる男子もいましたが、みんなも泣いて、最後にやっとやっと、少しのねじれもない深沢がひとつになった気がしました。ですから演奏は、観ていても私はなんの心配もなく、自然体で楽しむことができました。

入賞はやはりできないかもしれません。
まだ荒削りだし、他の学校は凄すぎましたといえるチームが本当に2年前以上に多かった。

でも今の深沢でいいんです。
今回の経験を活かし、自分の口で語ることなく、もっともっと謙虚に目立たずに、でも圧倒的な存在感を示していくみんなであって欲しい。

ここからが勝負だと思います。

今回は、イノッチ、荒井、トミにはたくさん助けてもらいました。
うちのことで、不安な私に「太鼓は任せてくれていいから」と言ってくれるこの3人本当に感謝。

そして、多くの現役の保護者や親戚の皆様の熱い応援。
Tシャツもありがとうございました。
最高のデザインでした。

卒業生や、卒業生の保護者の皆様からも、たくさんの激励メールや連絡を頂きました。
全国前のアドバイスも忘れません。

向井先生は、野球部の合宿を前にして本当にすみません。
和太鼓部は、深沢みんなの誇りなんだから、忙しくても全国に誘って頂いた事は光栄なんだ。と言ってくれましたよね。あの時は、現役がその思いに応えてくれるか心配でしたが、少しは改善できましたでしょうか(笑)

まだまだいけることはあると思いますけどね、、、感謝です。

明星のテツさんをはじめとしたみんな。
本当にありがとうございました。

片付けに参加して下さって、皆さんの温かさをあらためて実感したとともに、一緒に全国にくることの出来た幸せを感じました。

これも奥西先生の指導の賜物ですね。

もっともっと感謝の気持ちを伝えたい人がたくさんいます。
でも、たくさんありすぎて、、、ありがとうございましたという言葉に代えさせてください。

これから深沢は、たくさんの浮き足立ってしまうような貴重な演奏がたくさんあります。

8月29日の国立劇場優秀校公演オープニングでの、東京の太鼓出演。
そして、9月10日の、アジアパラユースゲームスオープニング演奏、、、

でもだからこそ謙虚に、自分はやっているというようなアピールの言葉ではなく「皆さんに支えられての私達ですから」との言葉が出るくらいのみんなであってほしいと思います。

長々と語りきれない内容&取り留めのないものですが、これがこれからの深沢を左右する大きな心がけであると思っています。

どうかよろしくお願いします。
ありがとうございました。

| 太鼓 | 23:24 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

強行軍八王子まつりです。

明日の8月7日金曜日。
八王子まつりに卒業生9人+面ママと行ってきます。

公開講座をあさってに控えて、かなりの強行軍ですが、凄いエールが来まして頑張っていくことにしました。

本当は、8月1,2日だったのですが、八王子花火大会とだぶりまして、一週間あとにずれたのです。

でも公開講座で土日は無理と言ったら、金曜の7日でも可能姉妹ということで行ってきます。

演奏は、16時と18時。それぞれ30分ずつです。
よろしくお願いします。

全国大会のコメントは、またもう少しあとに。
現役のコメントをもう少し見たいので。

保護者の皆様もどうかご遠慮なくお願いしますね。

(私には、たくさん現役の保護者の皆様から、ねぎらいのメールを頂いています。ありがたいです)


| 太鼓 | 22:49 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

結果速報全国

今日は、みんな疲れているにもかかわらず、公開講座の課題曲のビデオ撮りのために、早くから学校に来てくれてありがとうございました。
これで安心して、妻と子供たちと一緒にいられる時間を作ることができます。

あと、M君のお母様。演奏のDVDやダビングを、早速ありがとうございました。
で、取り急ぎ全国の結果発表です。

【国立劇場優秀校出演校】
文部科学大臣賞・最優秀賞…熊本市立必由館高等学校(熊本) 曄心ー初出場から2年連続凄い。
文化庁長官賞・優秀賞…白頭学院建国高等学校(大阪) 風物ノリー下馬評高かった。
文化庁長官賞・優秀賞…沖縄県立八重山農林高等学校(沖縄) 稲粟の稔りー存在感1番。
文化庁長官賞・優秀賞…日本福祉大学付属高等学校(愛知)絆~和太鼓組曲「海嶺」よりー久々。

【優良賞】
青森県立田子高等学校(青森県)「田子の杜の芸能」
富山県立南砺総合高等学校平高等学校(富山県) 越中五箇山民謡
岐阜県立岐阜総合学園高等学校(岐阜県) 山河の響
茨城県立鹿島灘高等学校(茨城県) 祭り ~汐風にのせて2009~

いろいろとありましたが、成田太鼓まつりでご一緒しました茨城県立鹿島灘高等学校が、入賞しましたこと、本当に嬉しいです。
そして、ここ数年懇意にして頂いております岐阜県立岐阜総合学園高等学校の受賞も凄い。
日本福祉大学付属高等学校は、久々の国立ですね。楽しみです。

八重山は本当に素晴らしかったですし、自分たちの演奏が終わった後や閉会式の発表が遅れたときに踊り始めて、観客を一体感に導くあの存在感は、さすがという感じです。

顧問としてはいけないかもしれませんが、あの踊りに参加したい衝動に駆られました(笑)が、時間なく結果発表を待たずに帰った深沢でした。

神奈川の相洋も、凄かった。
うちの生徒は何度か交流していたので、その練習に裏打ちされた向上度に一番感動していました。

その参加校中で、実は私が好きな村山農業や同じく東京代表の明星学園も思った通りのナイスな演技でしたが、その中で一番衝撃を受けたのが、宮崎工業のたった3人の演奏でした。

たった3人であれだけの圧倒的な存在感。あれはまさしくプロ(もうプロかもしれない)ですね。
新入部員はあの枠には入れません。
あんな凄い演奏は、私にはできません。
今までの歴代部員にも出来る人は、現段階の技術では絶対にいません。

彼らが入賞できなかったのは、少し疑問符がつきますが、(タイムオーバーと台を使った減点との噂です-去年から台の上に太鼓を乗せて演奏はできなくなったのですが、初出場の宮崎工業はそれを知っていたのでしょうか、、、)来年は開催県ですから良い結果を残せる可能性は大でしょう。

とにかくレベルアップを感じさせた全国でした。

他の出場校のブログを見ると、現役の感謝の書き込みがたくさんありますが、深沢はこういうとこに弱いんです。

まだ一人です、、、すみません、、、
(これを書くとガガガと書き込みが増えるといいのですが、、、)

皆さんも現役の率直な気持ちを知りたいですよね。
まあ強制ではありませんけど、少し期待したいところです。

詳しい本校の状況は、もう少したってからまたカキコします。


| 太鼓 | 01:28 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

全国に感動。感謝。

今、三重県全国大会から帰ってまいりました。

妻や子供のことで、不安な気持ちを持ちながらの3泊4日。
それについてはしんどい部分はありましたが、でも行かせて頂いただけの感動がありました。

当日まで雷を落とし続け、演奏寸前に感謝の気持ち、嬉しい気持ちを伝え、皆で涙して演奏に臨んだ彼らは、素晴らしい演奏を披露し、最後の三本締めで会場を一つにしました。

これからの驕り高ぶり、高慢な心を戒めて謙虚な気持ちを深めていったならば、もっと良いチームになる可能性があると思います。

でも、もっと深め高めなければならないこともあります。
それをみんなで探求していきます。

多くの方々から、激励メールや電話、カキコを頂きました。
本当にありがとうございました。

応援も、総勢20名を越えていました。
ありがたいことです。

でももう眠さには耐えられません。
明日は朝早くから公開講座のビデオ撮りがあります。

もっと詳細は、明日以降いつになるかわかりませんが、詳しく書きますからお許しを。
ありがとうございました。



| 太鼓 | 00:53 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月