≪ 2009年12月
| ARCHIVE-SELECT | 2010年02月 ≫
≫ EDIT
深沢高校和太鼓部13周年コンサートのお知らせ
深沢高校和太鼓部より和太鼓部13周年コンサートのお知らせでございます。
下記の日程で深沢高校和太鼓部13周年記念コンサートを開催します。
お時間があれば、ぜひお越しくださいませ。
お友達やご家族へお声かけ頂けると幸いです。
車も相談して下さればご対応しますね。
3月21日日曜日
12時30分開演~16時頃迄。(いつもより30分早いスタートになります)
深沢高校体育館にて。
(新玉川線桜新町駅下車徒歩13分・東横線都立大学駅バス成城学園前行きで深沢高校前下車徒歩2分・成城から乗った場合は学校の目の前に止まります)
車の場合は事前にご相談ください。
対応できると思います。
ゲスト:駒込高校和太鼓部の皆様。
寒いので、防寒着・スリッパをお持ちください。
入場無料ですからどなたでもお入り頂けます。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 16:32
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
本日の推薦入試
本日初めて本校にて、スポーツ文化推薦の入試を実施させていただきました。
和太鼓の受験です。
文化推薦で受験した方々は、各自いろいろと努力されていまして見ごたえがありました。
とにかく頑張ってくれてうれしかったです。
みんなに入学してほしいのですが、それはまだわかりません。
あとは結果を待つのみです。
| 太鼓
| 16:31
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
最近の練習
なんだか、年度末も近づき慌ただしい毎日なんですが、会議や指導が重なりまして、なかなか練習に行けません。
おとといは会議。昨日は空いたと思ったら、仲良くしていた方の奥様が急逝され、お通夜となってしまいました。
地元の友人で、駅前での演奏や年末のテレビ出演もとても喜んでくださっていたので、とても悲しく、落ち込む気持ちでしたが、少しでも練習を見てあげたかったので、5時15分まで格技室に行けるような時間を作りました。
今、ほうばち使用の細かいリズムも基礎練(昨日はできなかった)と、1年生も含めた勇猛心のソロ練習をやっているのですが、まだまだとは言いながらも地道に考えながらやっています。
もうすぐ(1月31日)に、源氏前小学校の演奏があるとはいえ、コンサートまでは地道な練習が続く時期です。
ここで頑張った人は、これから輝いていく可能性を高められるメンバーだと思います。
頑張ってほしいです。
人はいつか大切な人とも別れなければならない時が来ます。大切な人が去っていく場合と自分の命が終わる時と、、、
だからこそ、一生懸命悔いのない時間を過ごすこと、人生を送ることは本当に大切ですよね。
結果的には感動したり良かったなあと思えることではあっても、忙しいと感じる事も多く、まわりからは「少しやっていることを整理したほうがいいですよ」と言われ続けている私ではありますが、そうできることもできないこと。どうしてもいろいろあって、、、
でもその考え方も大切ですよね、、、
両方を、バランス良く考えながら頑張ります。
| 太鼓
| 12:21
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
K島K一君
K島K一君という中学校時代の大親友に、15年ぶりにお会いしました。
彼は、頭が良くておもしろくてバスケットは副部長。
先生方からは全権の信頼を得るほどの、学業優秀な生徒でした。
彼は、地域で1番の県立高校に進学して行きました。私はとても無理でした、、、笑
私が勝てたのは、破天荒なギャグセンスだけ(私しかそう思っていないかもしれません、、、笑)
彼が大手の企業に就職していたのは知っていたのですが、15年前ぐらいに会っただけで、今どうしているかは全然わかりませんでした。
で、試しにインターネットで名前を検索してみたらドーンと出てきたのです。
たまたま午後は家族で買い物をしなければならないので、お出かけする予定でしたが、きちんとアポを取りまして、その会社まで会いに行きました。
私のように膨れあがった太め系とは違い、髪さえ染めたら中学校の卒業アルバムの写真となんら変わらない彼がいました。
短い時間でしたが、中学校時代の仲間と会っていることなどを聞きまして、懐かしいと感じたのでした。
私も昔は、中高の友人との時間を作り会うこともあったのですが、最近は高校での本務や部活動でそのような機会もなく、ここまできてしまった中で、昨年のTBS放映からチョコチョコとそういう流れが復活してきて、なんだかおもしろくなってきました。
これからもなかなか時間は作れないでしょうけど、みんなとはまた会いたいと思いますね。
今の自分があるのも、そういう素晴らしい仲間がいたからこそですからね。
| 近況
| 12:23
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
第22回成田太鼓祭正式出演依頼が届きました。
皆様。
本日学校に成田太鼓祭の正式出演依頼が届きました。
ありがたいことです。
平成22年4月10日土曜の出演になります。
メンバーは万障繰り合わせて必ず参加できるように調整をお願いします。
今では、逆立ちしても参加できないほどの関東最大の太鼓イベントであり、すごいすごいチームがたくさん参加しますからものすごく勉強になります。
卒業生、保護者の皆様も調整をお願いします。
第22回(平成22年4月10日・11日)の出演団体
※出演者太鼓団体太鼓チーム
・和太鼓松村組(兵庫県)
・八丈太鼓六人会(東京都)
・サスケ(石川県)
・三宅島芸能同志会(東京都)
・大治太鼓尾張一座(愛知県)
・銚子はね太鼓保存会(千葉県)
・八千代高等学校鼓組(千葉県)
・木更津総合高等学校和太鼓部(和太鼓部)
・深沢高等学校和太鼓部(東京都)
・相洋高等学校和太鼓部(神奈川県)
・明星学園高等学校和太鼓部(東京都)
・鹿島灘高等学校和太鼓部(茨城県)
・JAA太鼓アカデミー太鼓衆猿(山梨県)
・ネットユニット来舞(茨城県)
・枇魅鼓(埼玉県)
・和-jin(東京都)
・和太鼓龍虎流総代宗家龍虎太鼓(埼玉県)
・鼓摩の会和太鼓和樂(山梨県)
・成田エイサー美ら海会(千葉県成田市)
・成田不動太鼓(千葉県成田市)
※千葉県太鼓連盟太鼓チーム
・印旛龍凰太鼓
・浦安太鼓潮桴連
・大塚太鼓かずら会
・千種太鼓
・九十九里黒潮太鼓
・作新漣太鼓
・豊潤流ほのぼの太鼓
・茂原太鼓
・のさか太鼓
・飛翔しぶき太鼓
・和太鼓琉翔
・みぞれ流船橋芝六太鼓
・四街道太鼓みかさ会
・佐倉太鼓衆
・太鼓衆楽
・花見川鼓連
・千代田和太鼓
・我孫子和太鼓龍翔
・和太鼓金龍組
・和太鼓桜鼓会
・和太鼓衆雷夢
・和太鼓凪
※世界の音楽・芸能チーム
・ウニアン・ドス・アマドーリス(東京都・サンバ)
・キャンディーヤンダンス(スリランカ)
・ソニックス東京(東京都・スチールドラム)
・ALHERIアルヘリ(東京都・アフリカンドラム)
・A-YO(千葉県成田市)
※踊り・古典芸能チーム
・尺八 森 淳(東京都)
・二胡 王 霄峰ワン・シャオフォン(東京都)
・中国伝統打楽器馬平(東京都)
・箏三絃清翔会・尺八竹樹会(千葉県成田市)
・江戸芸かっぽれ(櫻川梅寿峰会社中東京都)
・ばか面・笑福おどり笑幸連(千葉県)
の参加となるそうです。
| 太鼓
| 11:30
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
久しぶりの西が丘園慰問でした。
今日は私は子守りで行けなかったのですが、卒業生6人による久しぶりの西が丘園慰問でした。
和太鼓1期生の鈴木雄二君から突然の依頼でしたが、大切な慰問なのですぐに引き受けてくれました。
どうなっていることか、、、
でも必ずいい結果があるでしょう。
雄二君からの報告後にまた追加カキコしますね。
といってるうちに報告が雄二君よりありましたのでここに報告します。
自分(雄二)は付き添えませんでしたので、他職員からの感想です。
各フロアの利用者さんの様子は、演奏中車椅子から落ちそうになるくらい拍手をしてる方。深沢の太鼓を覚えていて楽しみにしてくれていた方。
涙を流して感動されている方。
利用者さんはもとより、面会にきていた家族の方々や職員も、「すごいね」「よかったわ」「太鼓をやりたくなった」
など、見ていただけた方々に大変喜ばれていました。
聞くことばは感動と関心、また来てもらいたい。など嬉しい言葉ばかりでした。
今回、過密なスケジュールのなかありがとうございました。
次回はもっと余裕をもって依頼したいとおもいます。
坂田は間に合って演奏してました。
そして、出した寿司は一瞬で無くなりました。
そんな感じです。
参加者のみんな、慰問魂を込めた演奏をどうもありがとうございました。
うまいへたではなく、喜んで頂ける演奏ですね。やはり!
| 太鼓
| 19:55
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
渡辺大という人
久しぶりに後輩の渡辺大という先生に会いました。
私の家に、先日放映された本校和太鼓部のDVDを欲しいと行って来たのでした。
律儀にもケーキとか持ってきてくれたのですが、すみません。(おいしかったけど、そこまでして頂き恐縮です


)
感想では、素晴らしいのでみんなに観てもらいましたなどメールを貰いましたが、でも彼も凄いのです。
某私立一貫校中学の体育教師で、深沢高校でも講師の経験があります。
そのとき知り合ったのですが、日体大出身で、当時テニスの全日本ランキングでは、2ケタ台でしたからかなりのものですし、教えてもらった指導だけで正直私のテニスランキングいやいや、技術も格段の進歩をしたと思っています。
(五時でボールをとらえる等々)
今はどうかといえば、その中学校テニス部を東京都代表として全国の常連とし、そして何度も優勝しているのですよ。
凄すぎると思いませんか?和太鼓で全国に出場するだけではとてもかなわない実績ですよね。
かなり熱い男ですし、たぶん私より厳しい男ですよ。
そんな彼が、自分のチームがテニス全国大会出場を初めて決めたときに、そのメンバー全員に文化祭でやらせたいので太鼓を教えて欲しいとのことだったので指導したことがありました。
やはり太鼓に向かうその姿勢は、全国に行くにふさわしいと感じる積極性や前向きな態度でした。
結婚式でも太鼓を打たせていただきましたが、太鼓を教えた生徒の一人に不幸があり、その中で私たちが代表として彼の分まで打たせて頂きましたこともしみじみと思い出されます。(葉っぱ隊も、、、、、笑)
そんな彼とは、お互い忙しくて近くにも関わらず会うことがなかなかかないません。
しかしながら、久しぶりに会ってもあんまり久しぶりとは感じません。
不思議と信頼関係というものは変わらないのなんですね。
また昔のことたくさん思い出してきましたが、この位にしておきましょうかね。
あの頃は本当に若かった(笑) 大ちゃん頑張ってねこれからも。
| 近況
| 10:50
| comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
昨日表彰式に出席させて頂きました。
昨日、表参道にありますフロラシオン青山におきまして、和太鼓部が表彰をして頂き、私と副校長先生、隅先生と参加させて頂きました。
第6回「ふれあい感謝状21」。東京都教職員互助会による表彰です。
どんな表彰かは全然知らなかったのですが、グループ19団体。体験活動6団体。個人7名。というかなり凄い表彰でした。
その中でも深沢高校和太鼓部は特別賞のトップ選出で、年間70回の演奏活動と、6年連続全国大会出場などの過去の実績が認められまして、1番最初の表彰でしたからかなりあせりつつも感動の受賞でした。
その他は、一緒にアジアパラユースに演奏しました都立片倉高校吹奏楽部も同じく特別賞(特別賞は2校だけ)
ビックリ&嬉しかったのは、おととい路頭に迷った1年生を迎えに行ってくださった、梅丘中学校のバスケット部顧問の染谷先生が個人でバスケットボール指導実績から受賞されていたことでした。
素晴らしいことです。
意外にも、知っている先生方がたくさん受賞されていることもありまして、そのあとの懇親会でも楽しく過ごすことができました。
東京都教育長や指導部長、蒼々たるメンバーが来賓にもいらっしゃることもあって、式は緊張感の中にも受賞できる重みを感じることができました。
ありがたいことですね。
この結果は、現在の現役だけではなく今まで部活の屋台骨を支えてくれた歴代メンバーや保護者教職員の皆様、多くの応援の皆様あっての賞です。
感謝で受け止めていき、またこれからも頑張っていきましょう。
副校長先生へ
昨日、お祝いのケーキを買ってくださりありがとうございました。
今日は、1年生と卒業生のみによる練習です。
1時間後に、1年生のソロ演奏披露が始まります。
楽しみ楽しみ。
| 太鼓
| 09:54
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
梅丘中学校訪問授業に行って参りました。
今日は、本年度最後の梅丘中学校の訪問授業に行って参りました。
幸い1年生は、9名とも午後授業がなく参加だったのですが、なぜか書いてあげていた地図と逆の目黒方面に行ってしまいまして、、、おまけに期待大の坂田先輩が、謎の不参加、、、、、
披露曲の大幅変更をしまして、指導に臨みました。
梅丘の生徒さんは、とても明るくて楽しかったです。
教職員の皆様も、親切・笑顔で素晴らしくて、こういってはなんですが、今の深沢高校と同じイメージを感じました。
男女バスケは、アベックで関東に行っているみたいで凄いパワーですね。
でも他の部活メンバーも、かなり力を入れているような感想を持ちました。
染谷先生、路頭に迷う1年生をわざわざ迎えに行って頂きまして本当にありがとうございます。
で、指導の後演奏。
池尻、感謝~虚空、勇猛心 (ぶちは、坂田先輩が不在のため直前キャンセルしました)
まだまだの演奏であることは間違いないですが、1年生主体のデビューとしては仕方ないですし、まあ頑張ったと言っておきます。
今から帰ってきて練習です。
チャンスです1年生。
ここで頑張りましょう。
やるしかない。
眠いです、、、みんなもかな、、、(笑)
| 太鼓
| 17:04
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
懐かしい恩師に連絡をとらせて頂きました。
本日のお昼過ぎに、中学校3年時の担任のK先生に連絡をとらせて頂きました。
先日和太鼓深沢の掲示板2に、3年11組のクラスメートから書き込みがあったことがきっかけでした。
いろいろと懐かしい想い出が浮かんできた時、担任のK先生のことが思い出されてきたのです。
いろいろと迷惑をかけてきた私でした、、、
とはいっても、当時全盛を極めた暴走族とかヤンキーではなく、そういう連中と仲の良かった運動系中学生の中堅どころというか、、、
でもそんなヤンキーより当時の西生田中学校の先生方は怖かった。
竹刀で思い切り叩かれるけつバットは痛かったなあ、、、(K先生にはされてはいませんから、、、)
どちらかというとスポーツやってるだらしない系の私でしたから、几帳面のK先生には、脱ぎっぱなしの制服ズボンを投げ捨てられたり、時には鉄拳もあったかもしれません。
卒業式の日に3-5の教室にさよならの落書きをして、怒らせてしまったのは心から反省しています。
そんな生徒でした。
私たちが初めての卒業生だったと思います。
学年は14クラスのマンモス中学で、でもレベルは高くいろんなメンバーがいました。
バスケットの顧問であったこともあり、つながりは深かったように思います。
3年の球技大会は、メチャクチャ強い2組と決勝だったのですが、K先生の為に勝とうと、密かにメンバーで誓い合ったものです。しかい、6ー4で惜敗、、、くやしかったなあ、、、
先生が結婚した時は、内緒で歌の練習をしてバスケ副部長の金やんがこれまた持ってきてはいけないギターを持ち込み、朝のSHRで先生が教室に入ってきた時に、みんなで「結婚しようよ」を大合唱したっけなあ。
先生涙ぐんでいましたよね。
今では、私も先生という立場になり、その時の先生の気持ちがよくわかります。
お会いしたのは、先生の菅生の家に遊びに行ったのが最後だったかなと思います。
風の噂では、教育委員会のほうに行かれてもう現場ではないということを聞いた気がします。
今回お話しをできたことはとても嬉しかったです。
名前をインターネットで検索させて頂きましたら、やはり某学校の校長先生でいらっしゃいました。
3年生が入試前でお忙しい時期に申し訳なかったのですが、今度飲みにいく約束もできてありがたかったです。
人のつながりは本当にいつまでも続くものですね。
当時から私も20キロ以上太ってしまいまして、お会いするのも恥ずかしいですが、でも楽しみです。
| 近況
| 14:57
| comments:8 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
2年生は明日から修学旅行
2年生は明日から修学旅行のため、沖縄に行きます。
私は担任ではないので、学校に残りまして、今日明日と1年生を特訓ですね。
沖縄に修学旅行に行くと、必ずお願いしていたのがホラ貝の購入でした。
マウスピース付きのホラ貝を購入すると、ゆうに3~4万円はかかるので、いつも沖縄で購入した中ぐらいのホラ貝の口元を弓鋸でカットし、マウスピースがはまりやすくなるようにやすりで削りまして、手作りのホラ貝を作ってきたのです。
しかし、最近は売っているところも少なくなってしまい、おまけに高い、、、
去年は、引率の先生にお願いして買ってきていただいたのですが、国際通りのはずれにようやく売っているところがあってそこからまた値切ってもらい2個で13000円にしていただいたのです。
探すのと値切りで時間を食ったお二人は、教員の立場にもかかわらず集合時間に遅刻、、、
今年の和太鼓部メンバーにそんなことお願いしたら、それこそまずい、、、、、
ですから今回は諦めますよ、、、
1年生は、先輩から「オッ、その打ち方うまくなったね」と言ってもらうように特訓ですね。
明日はその成果を試すことも含めて、世田谷区立梅ヶ丘中学に和太鼓の訪問授業に行ってきます。
たまたま修学旅行の関係で午後の授業がないため、もちろん1年生も9人全員連れて行きます。
どうなることやら、、、
この中学は、女子バスケットが強い時があって(今も強いかな)、全国大会出場の経験もあるのです。
過去にそのうちの一人を面倒見たこともあり、その時に深沢女子バスケットは3部に昇格したなあ。
懐かしい思い出です。
2年生ばっちりルールを守りつつ楽しんできてください。
ではでは。
| 近況
| 14:10
| comments:6 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
新聞の記事
2010年(平成22年)1月8日金曜日読売新聞東京版に掲載された記事です。
要望があったので、掲載させていただきます。
◆深沢高校 和太鼓部
「サー!」。大きなかけ声とともに、どどーんと和太鼓の音が響いた。
7日朝、世田谷区の都立深沢高校。冷え込んだ練習場に、和太鼓部の部員約20人が集まった。
一つの太鼓を3人で代わる代わる打つ「ぶちあわせ太鼓」。その激しさで、ケンカ太鼓の異名を取る。険しい表情でバチを打ち下ろし、太鼓の周りを跳ぶ。たちまち額に汗が浮かぶ。
1997年創立。全国大会の常連で、都内有数の強豪だ。
しかし、厳しい練習を重ねるのは、大会のためだけじゃない。
「深沢の太鼓を楽しみにしてくれている人たちのためです」
と部長の2年生、小竹輝(おたけひかる)(17)は言う。
◆中学時代、同高の和太鼓に魅せられて入部した小竹だったが、最初は部員とふざけ合ってばかりで、練習に身が入らなかった。1年の夏休み。合宿の最終日、あきる野市の特別養護老人ホームで合宿の成果を披露した。上級生と共に太鼓を響かせると、涙を浮かべるお年寄りがいた。「びっくりしたのかな」。心配になったが、お年寄りたちは「とっても良かったよ。また来年も来てね」と握手をしてくれた。「自分の太鼓を聞き、喜んでくれる人がいるんだ」。大きな太鼓を運んでくれる保護者。指導をしてくれるOBたち。たくさんの人たちに支えられていることにも気付いた。
地域の老人ホームや養護施設、学校などでの公演は年70回を超す。土日は毎週のように演奏だ。秋祭りへの出演が毎年の恒例になっている知的障害者の通所施設、千歳台福祉園(同区)の小島幸久施設長(62)は、「障害者の人たちも体を動かして楽しみ、毎年心待ちにしているんです」と言う。「大会に出る緊張感も良いけれど、喜んでくれる顔を見るのが一番うれしいし、身が引き締まる」小竹に引きずられるように、部員たちも練習に向かう姿勢が変わっていった。
◆OBでコーチの井野綾香(26)は、そんな彼らの変化を見て、かつての自分を重ねる。
第1志望校でなく、周囲の「コギャル」たちにもなじめなかった。辞めたいと思うほど高校生活がつまらなかった。ところが、体育教諭で同部顧問の小藪和紀?(46?)に
「試しにたたいてみなよ」と太鼓を勧められ、心臓に響くような音のとりこになった。
演奏で高齢者の施設を巡るうち、福祉の仕事にひかれ、専門学校に通って介護福祉士の資格を取った。
大好きな祖母が亡くなった時は深沢高に行き、泣きながら太鼓をたたいた。
「悲しい時もうれしい時も和太鼓の響きがいつもそばにある」と言う。
後輩たちは練習が終わると、一気におしゃべりの花が咲き、騒がしいほどだ。「この元気が一つの方向に行けばいいのに」。ちょっとぼやきたくなるが、後輩たちの成長が楽
しみだ。和太鼓の響きが、きっと彼らのこれからの人生を助けてくれると信じているから。
| 太鼓
| 09:46
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
新聞社からの取材です。
先日、ちょくちょくここに書き込みをさせて頂いていましたが、明日の読売新聞朝刊の東京版に、たしか「音楽の力」と題して、深沢高校和太鼓部の特集が組まれる予定です。
昨年の12月末、突然読売新聞社の女性記者の方より取材の依頼がありましたので、受けさせていただきました。
先日のテレビ出演とは、全然違うルートでの連絡です。
記者の方は、多くのカメラマンを連れてきてくださり、いろいろな企画を担当していらっしゃるようで、お正月もないとのお話、、、
でもどうか体だけは大事にして下さいね。
明日はどのような記事になるかはわかりませんが、とても誠実にまとめていただけているように感じます。
少し心配ながら楽しみなのであります。
でも、こういう形で取り上げられれば取り上げられるほど、私たちは謙虚にならなければならないのですね。
これからも頑張ります。
| 近況
| 19:59
| comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
新年の初練習でした。
本日1月6日は、新年の初練習でした。
2年生は少し出席率が悪かったですが、体調不良や親の里帰りもありますから仕方ないですね。
また取材の方々が来てくださいまして、インタビューや写真撮影。
私も日直ながら、10時過ぎにはなんとか練習に顔を出しまして、汗を流しました。
みんな正月明けで、キレはあまりよくなかったですね。
でも、基礎練習 ~ 曲練習 ~ 池尻ソロ ~ ぶちあわせ ~ ホウバチ基礎 ~ 勇猛心ソロ ~ フリー
と、こなしました。
あさっては始業式と、部活対抗駅伝大会(男子2、女子1チームでます)
来週は、2年沖縄修学旅行に1年生は、もしかしたら梅ヶ丘中学の訪問授業に連れて行くかもしれません。
卒業生は来週の日曜日に、和太鼓部1期生の雄二から演奏依頼がありましたので、数名参加予定です。
明日も練習あります。
喜多見中学校の3年生の生徒さんや戦争遺族会の方も見学に来ます。
頑張りましょう。
| 太鼓
| 14:04
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
皆様、新年明けましておめでとうございます。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
どうか今年もよろしくお願いいたします。
昨年はとても大変でしたが、それ以上に喜び多い年でした。
でも改善もしなければならないこともいろいろとあるでしょう。
忙しくなることは、全国があろうとあるまいと、ほぼ確定でしょう。
(そういうメニューを組みますからね(笑))
でもみんなついてきてくださいね。
そしてご協力くださる皆様、応援の皆様も、どうかよろしくお願いいたします。
| 太鼓
| 19:47
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2009年12月
| ARCHIVE-SELECT | 2010年02月 ≫