fc2ブログ

2010年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年09月

≫ EDIT

本当に充実した夏が終わりました。

充実した夏がとうとう終わり、明日から秋。
そして、新学期が始まります。

私にとっては、本当に多くの経験を部員にさせた夏でした。

また詳細はカキコします。

おやすみなさい。
スポンサーサイト



| 太鼓 | 23:19 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

三茶キンカン堂前演奏ありがとうございました。

三茶キンカン堂前演奏ありがとうございました。
卒業生10名でさせて頂きました。

久しぶりのメンバーがぶっつけ本番でしたから、失敗もいろいろありましたが、あとから統一して反省できる以心伝心の仲間でもありますから、やはり心地よいですね。

沢山の現役保護者も観に来て下さりありがとうございました。

現役も来てくれていましたね。ありがとうね。
いろいろと手伝ってくれて助かりました。

これからも頑張りますね。

| 太鼓 | 19:40 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は集大成の三茶キンカン堂前演奏。

夏の終わりの集大成であります三茶キンカン堂前演奏を、明日29日にさせて頂きます。
今まで、卒業生によりまして、頑張ってきた演奏です。

昨日は、私は家の事情で練習全般に参加できなかったのですが、すべてOBOGが仕切ってやってくれました。
頼もしい任せられるメンバーたちなんです。

今までの現役中心でさせて頂いてきました、かなり重い武道館や関東大会とは違います。

ある意味リラックスできる演奏であるかもしれませんが、でも気心しれた猛者たちが心置きなく純粋に楽しくハイレベルな演奏を披露できますから、現役もくることが出来れば参考になるものもあるとは思うのですが、この期間は休ませてあげたいので強制はできませんね。

劇的な夏でしたからね(笑)

でも卒業生はやりますよ。
今まで伝えてきたことを、しっかりできる信頼寄せるメンバーですから!

頑張ります。

| 太鼓 | 00:49 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

圧巻国立宮崎工業&田子高校

気持ちのあるメンバーで、国立の演奏を観に行って、感動して報告してくれた2年生からのメールを感慨深げに携帯で読みながら「行きたかった国立、、、」と、事情があり行けなかったことを悔やカキコします。

宮崎工業や田子高校はマジ最高です。
だから観ておきたかった、、、

明日もあります。
是非観に行ってくださいませ。

| 太鼓 | 00:48 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第一回関東高校和太鼓選手権速報。

第一回関東高校和太鼓選手権
サンピアン川崎で開催された全国大会でも常連の学校ばかりの15団体が出場しかなりのハイレベルな大会となりました。
記念すべき第1回大会の速報です。

金賞
⑦鹿島灘高校(茨城)
⑪八千代高校(千葉)
⑮光明相模原高校(神奈川)

銀賞
①深沢高校(東京)
⑨府中東高校(東京)
⑫相洋高校(神奈川)

銅賞
②木更津高校(千葉)
③佐野日大高校(栃木)
④逗子開成高校(神奈川)
⑤駒込高校(東京)
⑥星さ高校(神奈川)
⑧中央農業高校(神奈川)
⑩安中総合高校(群馬)
⑬武蔵越生高校(埼玉)
⑭白鴎高校(東京)

閉会の言葉の小竹輝が担当となり、いい話をしました。

深沢頑張りました。
最高でした。
上位6チームに入りました。
夏に、厳しく優しく諭しながら懸命に指導し続けてきてよかったです。

全員ではありませんが、こんな私にも感謝のメールを送信してくれるメンバーが増えていて嬉しいです。
そういうメンバーのメールは、ちゃんと保存してあります。

ありがたいですね。

私はあさってまで家族のためにオフです。

三茶キンカン堂演奏が、8月29日日曜日あります。
卒業生の演奏です。
お時間ある方はそこでお会いしましょう。

かなり盛り上がるはずです。

感謝・合掌

| 太鼓 | 22:46 | comments:6 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第一回関東高校和太鼓選手権詳細

光明学園のブログより抜粋させて頂きます。

改めて関東大会のお知らせをいたします。

第1回関東高等学校和太鼓選手権
8月26日(木)サンピアン川崎(川崎競輪場そば JR川崎駅より徒歩15分)
入場料500円(当日、受け付けにてご購入ください)

開場 12:30 開演13:00
関東の1都6県から、全国大会でも常連の学校ばかりの15団体が出場し、全国大会に次ぐ規模の、ハイレベルな大会となります。
記念すべき第1回大会ですので、ロビーでは記念グッズもいろいろ販売いたします。

出演順

①深沢高校(東京)
②木更津高校(千葉)
③佐野日大高校(栃木)
④逗子開成高校(神奈川)
⑤駒込高校(東京)
⑥星さ高校(神奈川)
⑦鹿島灘高校(茨城)
⑧中央農業高校(神奈川)
⑨府中東高校(東京)
⑩安中総合高校(群馬)
⑪八千代高校(千葉)
⑫相洋高校(神奈川)
⑬武蔵越生高校(埼玉)
⑭白鴎高校(東京)
⑮光明相模原高校(神奈川)

なおゲストによる模範演奏には、プロ和太鼓奏者のAjoさんが予定されています。
代表しての選手宣誓は、光明第21代目部長の太田さんが行うことになりました!

そして閉会の言葉は、なんと深沢部長の小竹輝が担当となりました。

深沢はご覧の通り、トップで13;15~13:25までとなります。

頑張ります。宜しくお願いします。

ぜひとも足を運んでいただければと思います

| 太鼓 | 16:25 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

深沢の今と神奈川和太鼓選手権

深沢は今、関東に向けての最終段階でのフレーズ練習に余念がありませんが、4日間の演奏のために本日は、メンバーも少なかったようですが、私は女子バスケ、主要メンバーも不在の中、コーチ荒井が来てくれたおかげでなんとか頑張れたようです。

で、第十回神奈川和太鼓選手権速報
上位5校が関東和太鼓選手権出場ですので、ここに速報を発表します。

1位:光明相模原
2位:相洋
3位:中央農業
4位:星槎高校
   逗子開成

以上5校が関東和太鼓選手権出場となります。
いけませんでしたが、とても楽しみです。

私たちは、私たちのスタイルで頑張ればいいのです。

| 太鼓 | 21:12 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

女子バスケット夏季大会惜しくも一回戦敗退

女子バスケットの夏季大会が本日ありまして、惜しくも一回戦敗退となりました。
私は、太鼓ラッシュでしてなかなか練習には行けなかったのですが、とてもいい新生チームなんですよ。

しかしながら、1ピリでつまづき、2ピリでさらに点差を広げられて、ハーフタイムで弱点・改善点を指摘して3ピリで44対43で一点差まで追いつき、最後は離され55対44でした。

終わった後みんな号泣していました。
でもそれならば、もっとできることがあったとも思うのです。
みんな優しすぎて、今ひとつ厳しさを追及できない感があります。

しかしやはり、本当に純粋で熱いメンバーが集う楽しみなチームなんです。

応援してあげてください。

| 近況 | 21:01 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

満願です。第十二回公開講座最高でした。

本日、第十二回深沢高校和太鼓入門公開講座は、大盛り上がりの中、無事3回目を修了。

精進の果て:公開講座バージョン奉納演奏は、もうかなりのものでしたよ。
はっきりいってうまい。

よくここまでできたなあと、本当に感心しました。
受講者のやる気と技術の高さ、予習復習の努力など素晴らしいと思います。

和太鼓深沢の皆さんは、感謝、虚空と、私がお伝えした曲を演奏してくださったのですが、とにかく表情がいい。
虚空は、初めて聴きましたが、感動しました。

クロスのフォームもいいし、顔がいい。
泣きそうになりました、、、

メンバーは、かなりの演奏機会を重ね続けて相当きつかったと思いますが、それ以上の感動とエネルギーを多くの方々から頂いていますから、今日も頑張らせました。

良くやったと思います。

多くの保護者の皆様。車、食事の準備といろいろ本当にありがとうございました。
多くの支えのもとにやはり今の私たちがあるのだと実感します。

感謝です。

明日は、女子バスケットの公式戦《夏季大会》引率に行ってきます。

部員は、関東和太鼓選手権のために頑張ってください。

明日は神奈川和太鼓選手権が、13:00過ぎより新百合ヶ丘駅前の、麻生区民会館で開催されて、上位5校が関東和太鼓選手権出場権を得ます。

時間のある人は、ぜひとも行きましょう。入場は無料です。

| 太鼓 | 21:00 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

感謝!二子玉川花火大会

二子玉川花火大会2回目の参加本当にありがとうございました。
45名の最大編成で臨みましたが、本当に多くの方々が応援して下さり、感激でした。

みんな笑顔がなかなかの感じでしたから、嬉しかったのですが、ここで起こりやすい慢心をいかに謙虚におさめていくかが大事ですね。

本当にありがとうございました。
車、そして差し入れをして下さった皆様。
感謝の気持ちは忘れません。

明日の公開講座頑張ります。

| 太鼓 | 23:37 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

二子玉川花火大会2回目の参加

今年は二子玉川花火大会2回目の参加です。

昨年は、妻が切迫流産そして切迫早産を繰り返してという厳しい状況の中、とうとう紀玖(三女)が、花火当日の午前1時15分に誕生し、仮眠をとって花火会場に向かったということや、新型インフルエンザによる参加者の制限など、たくさんの想い出があります。

生まれても、未だに家族に負担をかけてしまう私であることにかわりはないのですが、たくさん助けて頂いている私たちなのですね。

今日は、18時~18時40分
    20時~20時20分
の二回ですが、その間にはどうか花火をご堪能ください。

過去最大の44名で演奏頑張ります。よろしくお願いします。

| 太鼓 | 09:20 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

高校PTA60周年連合東京大会歴史的演奏でした。

今回、昨日今日と日本武道館にて、まさに50周年、目黒公会堂以来10年ぶりに高校PTA60周年連合東京大会オープニング演奏の機会をいただきました。

10年前の演奏機会から、本当にあっという間でした。

思えば1年前に、さまざまな場面で和太鼓部をバックアップしてくださる吉村PTA会長をはじめとした、深沢PTAの皆様より、「来年度のPTA東京大会は絶対深沢高校和太鼓部に参加して頂きます」との要請を頂き、早々に予定を組んだ記憶が思い出されます。

最近になって知って驚いたのが、吹奏楽の片倉と、合唱の府中西も同じ日に出演ということで光栄と緊張が入り混じったのですが、とにかくこの両チームは凄い実力なのです。

現場スタッフは、前PTA会長の支倉さんというこれ以上ない最高の布陣でしたので、安心して両日に臨むことができました。

いろいろと考えていたのですが、やはりなかなか演奏することができない日本武道館において、私は教員の立場として、当初シナリオにはなかった口上の内容を言わせて頂きました。

PTAの存在があって、子供達は自分を出すことが出来る。
様々な観点から、子どもを支えるから教職員も頑張っていけるのだ。
ということを伝えたくなったのです。

精一杯の感謝の気持ちを込めた、演奏という実践を表わすことはできたと感じることが出来ました。

生徒たちみんなはどうだったでしょうかね?
機会をいただけることは、決して当たり前ではない。
私は、支えて下さるPTAの皆さんが、全国から集まった場所で感謝を表明できたことが本当に嬉しかったです。

ある方からこんな内容のメールを頂きました。

演奏中、舞台正面2階で見ていました。
演奏が終わると回りは佐賀県の方の席でしたが、男性、女性、何人かの方が涙を拭いていました。また某高校の友人からは…直ぐにメールが届き、鳥肌が立った!凄く感動した…と、連絡をいただきました。
本当に素晴らしい経験をさせていただきました。

昨年のTVの影響もありまして、かなりの期待もあったようです。
それにしても涙とは、本当にもったいないありがたいお話です。

その後、その方はそのままアリーナ席に移動して、午後のアトラクションを鑑賞されたそうです。

その時、いくつかの軽音やダンスのメンバーが、曲の間で挨拶しながら皆声を詰まらせ…涙を堪えて、武道館という大きな舞台に立てる喜びと感謝の気持ちを語っていたそうです。

明日からの演奏に新たな気持ちが込められますように宜しくお願いします。
との内容でした。

私が考えるに、深沢のメンバーは果たしてどうだったのでしょうか?
その気持ちがあるメンバーもいる一方で、初体験の1年生はともかく、この演奏が普段の延長線上で当たり前になっていることは、私も含めてありえるのかもしれない気持ちかもしれません。

涙ぐむ生徒たちの気持ちを、私たちも大切な初心としていつも持ち続けなければならないですね。

とにかく本当に今まで応援して下さった深沢PTAの皆様。
車を出して下さった和太鼓部保護者の皆様。
そして支倉さん。
応援の多くの皆様。
この機会を下さり本当にありがとうございました。

明日の二子玉川花火大会(明日18:00~と20:00~河川敷)
あさっての公開講座
26日の関東和太鼓選手権

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 20:45 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

演奏予定をここに。《訂正版》

今後の演奏予定訂正版です。

更新します。

8月20日(金) 全国PTA60周年祈念東京連合大会(日本武道館)9時30分~9時50分。

8月21日(土) 二子玉川花火大会(18時~、20時~)東京側河川敷にて

8月22日(日) 公開講座和太鼓入門(格技室)ー15時頃からの演奏見学可能予定。

8月26日(木) 第一回関東高校和太鼓選手権(サンピアン川崎にて13時開演)深沢は1番手。

8月28、29日(土日)国立劇場優秀校公演。(チケットあり。28日宮崎工業・29日京都橘登場)

8月29日(土) 三茶キンカン堂演奏(卒業生のみ)16時以降の予定。

×なくなりました、、、↓↓
9月4日(土) スタンプラリー小学校演奏(12時過ぎ~場所未定)

9月5日(日) 自由が丘神社演奏(午後2時過ぎ~OBOG)

9月9日(木) 文化祭開祭式演奏現役ー午前9時。

9月10日(金) 文化祭開祭式演奏現役。

9月11日(土) 文化祭開祭式演奏現役。
9月11日(土) ねぶたまつり(桜新町)演奏。17:40~18:20

9月12日(日) スリランカフェスティバル 代々木公園10:30~11:30
9月12日(日) 奥沢神社大蛇まつり 奥沢大脇病院前13:00~

9月17日(金) 太子堂中学校出張授業 午後。(3年生+卒業生)

9月18日(土) 千歳台福祉園慰問(卒業生)。
         たぶん10時55分~11時25分まで。
 
9月19日(日) おやじフェスタ(世田谷区民会館)-11時~11時20分。私不在。

9月20日(月祝)相洋高校コンサートゲスト出演(現役・小田原)  

9月26日(日) 武蔵村山みどり愛育園みどりまつりー14時頃の予定。

10月 2日(土) 清泉インターナショナルスクール演奏 14時30分以降で調整中。

10月 9日(土) 三茶太子堂八幡神社演奏。 14時半以降の予定。

10月10日(日) 某先生結婚披露パーティー八芳苑にて夜7時過ぎ~

10月23日(土) 駒沢生活実習所演奏 10時50分頃~11時半(現役と卒業生一部)
          学芸大学西口商店会演奏
           (15時、16時各30分卒業生のみの予定)

10月24日(日) 日本橋秋のお江戸まつり-卒業生のみ(昼前後の演奏予定)

10月31日(日) 全国大会予選(多摩教育センター)午前11時~。

11月 6日(土) 玉川小学校イベント演奏(昼過ぎ)
          世田谷区施設ほほえみ経堂にて演奏 11時から20分演奏。

11月 7日(日) 東深沢スポーツ文化フェスティバル 午後最初の頃の予定で調整中。


まずはここまでですが、とにかくここまでたくさんありますね。
凄いですね。この状況を踏まえ、いろいろこれからも考えなければいけませんね。


※これはすべて予定ですので、確認を必ずこのブログ上でお願いします。

| 太鼓 | 08:11 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

東京国際和太鼓コンテスト

せいさ高校が本選の、東京国際和太鼓コンテストどうなったか結果を教えてくださる皆様がいたら教えてください。

| 太鼓 | 23:50 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

サッカー引退ですがよくやった。

深沢サッカーは、昨日負けて3年生が引退です。
お疲れ様です。ありがとう。

俺は12日の試合感動した。
昨日は、公開講座で行かなかったから、3年和太鼓部に許可して、仲間であるみんなを応援するように言いました。

勝ち負けでなく頑張りです。
頑張ったな、ありがとうな。

| 近況 | 23:48 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座無事2回目終わりました。

みんなうまいです。
メチャクチャうまい。
そんなメンバーで公開講座無事2日目終了しました。

今回は、早めにプレ奉納演奏を始めて皆様に頑張ってもらいました。
最後は、精進の果て、報恩。勇猛心。ぶちあわせもさせて頂きました。

来週は和太鼓深沢も合わせてもっと盛り上がりますから、どうか頑張ってください。

| 太鼓 | 23:44 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

サッカー部祝選手権予選1回戦突破

昨日は合宿最終日でかなり疲れていたのですが、サッカー部の3年引退がかかった選手権予選があったので、頑張って会場に行きました。

嬉しかったのは、和太鼓部の3年も疲れていただろうに多くのメンバーが応援に来ていたことです。
その一体感はとても大事です。

和太鼓部の応援に来ていたバレー部の引退試合にも、和太鼓部はたくさんいました。
そういう和太鼓になっていくのは密かに嬉しいのです。

試合は正直日大桜ヶ丘に7対3で押され気味でしたが、必死に守り抜いてPKへ。

太陽の奇跡ミラクルスーパーセーブの連発など感動モノでしたが、シュートをひとつもはずすことなく勝利してしまったのです。

泣きたい位の感動でした。
老人ホーム慰問のあとにまたこの感動があるとは!

明日の2回戦は公開講座でいけませんから無念ではありますが、でもそれは祈るのみです。
頑張れサッカー部。
頼むな。

| 近況 | 23:42 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

H22合宿無事終了。

和太鼓合宿が無事終わりました。

怒り雷あり。猛特訓での苦悶の表情あり。笑いあり。涙あり。感動ありの素晴らしい合宿でした。

今年は小宮小学校が改修工事に入ったため、まずいと思い夏休み前に血眼になって練習会場を探しましたところ、奇跡的に五日市会館が取れたので、約40名を越えるメンバーも無事に練習することができました。

せっかく合宿なのに、時間通りにはじめようとしないメンバーにキレまくった私。
そこから基礎打ち地獄が始まったのでした。
もっと応用がやりたかったのですが、あれでは仕方ないと思います。

今年も例外なく本当にハードな合宿だったと思いますよ。
五日市は盆地ですから他のところに比べ、さらに暑いのです。

ランニング、基礎打ちたくさんやりました。
2日目の午後以外は、ほぼ基礎しかやりませんでした。
ポーカーフェイスで、「はい。またやるよ」と言う私を鬼だと思っているメンバーはたくさんいたでしょうね。
手が痛くてあがらなかったり、倒れそうになる者、過呼吸で休んでしまったメンバーもいました。

おまけに光明相模原の緒方先生が考えた5分打ちの合間の筋トレも導入したりしてかなり苦しかったと思います。

でも現役、卒業生ともによくやりましたよ。特に今回は、卒業生にかなり助けられました。
現役と同じ練習を、誰が好き好んで仕事の有休をあててお金まで払ってここまで頑張るでしょうか?

卒業生は、普通あんなにやらないですよ。
でもなぜ来るかと言えば、やっぱり太鼓、仲間が好きなんですよね。
ここで自分たちが育った。自信になって今がある。
それを後輩たちに伝えたい。そういう気持ちがあるのだと思いました。ありがたいです。

おいしいご飯やバーベキュー、ジュースのサービス等々、光明山荘のご主人様、おかみさんはじめ皆様には本当に感謝です。

あと、あたご苑のおじいちゃんおばあちゃん、いつもいつも涙を流して聴いて下さり、またあのあつい握手は、またみんなのエネルギーになります。
今回も、多くの人たちが感動の涙を流していました。
深沢の太鼓は、いったい何を目指しているのかを感じ取ったと思います。

でもやはり、みんなもよく頑張ってくれました。
とにかく打ちっぱなしでしたから、あれはきつい。
あえて厳しいことも言ったけど、合宿だからね。
仕方ないのさ(笑)

昨日から今日にかけて、たくさんのメンバーから感想感謝メールをもらっています。
いつもと少し違うよい傾向かなと感じています。

もちろん3年をはじめ、全体としてもひとつとなっていくために、たくさんの乗り越えなければならない壁もあります。絶対に変に気を遣ったりせず、真正面から逃げずにみんなで考えていって欲しいです。

残りの夏演奏頑張ろう。

| 太鼓 | 18:52 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ合宿に出発

明日からいよいよ合宿に出発です。
キャラの濃いOBOGも引き連れて笑、中身の濃い内容にしたいと思います。

今回のテーマは、やはり心。

仲間を大事に出来るか?
みんなでひとつになれるのか?

技術だけでは越えられない世界ですね。

明星から鼓童に修行中のテツ君からも手紙を頂いて、そういう気持ちを強くしました。

もちろん練習は、つまらなくて厳しいと思います。

みんな頑張ろうな!

| 太鼓 | 00:31 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

感動感謝!八王子まつり!

本日八王子まつりで3回演奏させて頂き、たった今片付けを終えて自宅に到着いたしました。

このような機会を下さった三和会の皆様には本当に感謝です。
今年も、毎年来てくださっている皆様と挨拶を交わしながら、幸せな気分にならせていただきました。

メンバーは入れ替わりで総勢45名でしたが、大太鼓合戦が17チームで開催されているにも関わらず、私たちのエリアにもたくさんの方々がいらっしゃいました。

さすがに3回目の演奏はかなり体にこたえましたが、でも演奏回が増すごとに、近隣から苦情が出るほどに多くの観客で埋め尽くされた状況の中で、やはり燃えないはずはありません。

でも謙虚な気持ちだけは忘れないことを私自身意識させて頂き、メンバーにも伝えました。
いつもはできない演奏も取り入れて、頑張りまくりました。

今回は、3年生のほとんどを勇猛心のソロに起用したり、1、2年生にとっては初めての八王子であったこともありまして新鮮かつ緊張の部分もありましたが、始まってみれば心配はありませんでした。

個人的には、筋肉痛がなかなか治らない体質と年齢の中にあって、3回の勇猛心と雷はかなりしんどかったですが、それも本当に幸せなひとときでした。

八王子の方々は、とにかくあたたかくていい人たちばかりであることをあらためて再認識させて頂いた演奏でした。感謝です。

今日は、意外にも1年生から演奏の感想をメールでくれる子達が多く、嬉しく感じました。
この前に書き込みした[いよいよ八王子まつり]のところにも、2名の方からコメントが届いています。ありがたいことです。

メンバーはちゃんと見て、返信コメントできる人はぜひお願いします。

明日はゆっくりしたいのですが、駄目かもしれません。
合宿のしおりも作らないと、、、、、

あとマッサージ行こうかな、、、

車を出して下さった保護者の方々。ましてエンジントラブルの私の車に速攻対処してくださった保護者の方々、そして一部のメンバーには感謝しかありません。

ありがとうございました。









| 太鼓 | 23:37 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ八王子まつり

いよいよ明日の8月7日土曜日
八王子まつりに参加です。

場所は、いつものダイエー横にてさせて頂きます。

お時間あればお越しいただければ幸いです。

時間
15時~
16時半~
18時~
それぞれ30分ずつですが、今回は過去最大規模です。
現役卒業生あわせて45人の構成となります。

八王子の皆様に喜んでいただける演奏をできるように頑張ります。

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 23:39 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

全国宮崎大会速報

前事務局長伊村さんより連絡を頂きました。

文科大臣賞(伝承・最優秀)青森県立田子。
文化庁は北上翔南(伝承)
宮崎工業、京都橘(太鼓)です。


な、なんと嬉しいことに優良賞に明星が入りました。
やった。やった。万歳万歳!!!!!

他優良は必由館、平、浜田商業です。
感謝感動です。

ありがとうございました。
明星のみんな。奥西先生おめでとうございます。
まさに東京の誇りです。

| 太鼓 | 23:49 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第2位第一回高校生太鼓選手権

第25回富士山太鼓まつり第一回高校生太鼓選手権に3年生は全国大会に出場させて頂きました。
3年生11名のみの参加となりましたが、結果は僅差で2位ということでした。

演奏はくじ引きでラストの出演となったそうで、終了後は会場からは割れんばかりの拍手を頂いたそうです。
あまりほめたりすることがないコーチの荒井も「演奏はとてもよかったです」と、わざわざ高校に戻ってきて報告をしてくれましたから、彼らなりの気持ちは込められた演奏だったのだと感じ嬉しく思いました。

私としては、行けなかったことは無念ではありますが、頑張った結果ならばそれはよいと感じています。
でも部員からは、ほんのごくわずかからしか報告がないのでよっぽどくやしかったのかなと思います。

先生には良い報告をしたいという気持ちもあったのかもしれませんね。

今回の経験で、私のかわりに引率してくれた先生や、いろいろと協力してくれた保護者の皆様がいてくださったからこそ、演奏できたということは、決して忘れてはいけないですね。

またみんなでこれからどう頑張っていくか、顧問の立場として一緒に考えていきたいと思います。
結果がすべてではなく、会場の皆さんがみんなの演奏を本当に感動して観て下さったという真実だけは間違いではないのですから、私はそれだけで満足です。

ご苦労様でした。

ご協力くださった皆様。
本当にありがとうございました。

| 太鼓 | 23:39 | comments:5 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座無事1日目終了

公開講座無事1日目終了しました。

今日は、25名ぐらいの人数でしたが、皆さん毎回の傾向でとても上手でしたよ。
私のオリジナル曲「精進の果て」の公開講座バージョンを、この暑い中に頑張って練習してくださいました。

もちろん近隣への配慮はふまえて、すべて太鼓にカバーをつけて頑張りました。
最後の演奏の時は、涙を流して観てくださる方々もいて本当に感激でした。

富士山太鼓まつりの3年生を案じつつ、OBOGの指南を受けながら2年生主体で1年生もわからないながら必死に頑張っていました。

次の14日が楽しみです。

1,2年生の保護者の皆様、おいしいお昼ご飯を作ってくださりありがとうございました。
和太鼓深沢の皆様のサポートには、いつも感謝しています。

この土台があればこそ、公開講座がいつも安心して開催できることを忘れてはいけませんね。

| 太鼓 | 23:21 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

2010年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年09月