fc2ブログ

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

≫ EDIT

詳細9人制バレーボール3年ぶりの優勝!

第45回9人制教員バレーボール大会
なんと3年ぶりに優勝してしまいました!

東京都の頂点に深沢が2回立ったということは、本当にすごいことです。

今回は、ツッチーという経験者がチームに加入して選手層に厚みが増し、また過去にこの大会でも例がないのではないかという校長のレギュラー入りという流れがあった一方で、年齢はどんどん上がっているというチーム事情もあり、どっちにころんでもおかしくない状況でした。

私は和太鼓部の中央大会以降ずっと体調を崩していて、今回の9人制は1回しか練習に参加できませんでした。

夏の6人制では練習に出ていたつもりですが、経験の差もあり初のレギュラー落ちで、不完全燃焼の部分もありましたから、今回は正直あきらめていたのです。

しかし、一度もベンチに下がることもなくコートの上に立たせて頂く事ができました。
私と平木Tだけは、バレーボール経験者ではないのでその中で使ってもらえたことはありがたかったです。

最初から強敵揃いでしたから不安はありましたが、2本打てるサーブで、相手の経験者ではない人を狙う作戦が的中して、結局全試合1セットしか落とさずに優勝しました。

私は未経験者ですから、当然サーブやアタックでもかなり狙われましたが、周りのフォローもあり、大声で雰囲気を盛り上げて、なんとか一生懸命走って動いて、拾って上げまくり対処することができ、少しは貢献できたかなと思います。

しかし最後の決勝の2セット目を取れば優勝というところで、エース清水さんが足をつるというハプニング!!!
あれよあれよという間に逆転されて、まずいという雰囲気の中で、深沢というチームの真骨頂が発揮されました。

声を出して、清水さんの分を穴埋めをみんなでしました。サーブを決めたり、アタックをツッチーに集めて点差が開くのを最低限におさめました。試合もなるべくゆっくりめに進めていきました。

そこで清水さんが復帰!
アタックの的を絞らせずに、相手を狙い、最後は2セット目を再逆転して優勝を勝ち取りました。
その瞬間、なんだか涙が止まらなくなりました。

平木さんの肩を借りて、号泣してしまいました!

深沢は、15年前の平成9年に私が赴任した年から、いろいろと有志で声かけをして、都高教6人制バレーに参加を始め、3年目に地区代表、全体で3位。
それ以降は、一回だけ選手が集まらず予選勝ち越し後に本大会を1回辞退した以外はずっと本大会に出場してきましたが、優勝という経験はありませんでした。

でも、6年前に寺林先生と谷口先生が深沢に赴任、5年前に清水さんがやってきてから深沢のバレーボール快進撃が始まりました。

過去2回、都高教6人制バレー優勝。今回の9人制は5回出場中2回優勝、2回ベスト4、初めて参加した時に、1回戦で負けた時も、その時の優勝チームにフルセットの末15対14の大惜敗だったのです。

1年後そのチームを、決勝で破って優勝というリベンジを果たしたという懐かしい思い出もあります。

でも絶対に来年はいなくなる人もいるだろうし、そんな中で今回がこのメンバーでできる最後の大会なんだな、、
ここまで勝ったけど、これで終わってしまうんだなと思うと、涙が止まらなくなり嗚咽をあげて泣いてしまったのでした、、、(少し恥ずかしかったですね、、、)

そのあと私が着替えている間に、いろんな先生を胴上げしていたようです。
谷口先生も泣いていたなあ、、、

みんなで協力して和合一致団結がありがたく嬉しい!そんな勝利でした!

いい仲間です!

応援して下さった方々、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



| 近況 | 00:34 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

それぞれの太鼓活動ご苦労様でした!

昨日、私とオールドOBOGは,太鼓OGの笈川あきのの結婚式に呼ばれて横浜元町で太鼓の演奏をしてきました。

皆様喜んでくれてとても良かったです。
五穀と勇猛心勇猛心を演奏して、後半にはあきのも入ってもらいました!

それもまた良かったですね!

ヤングOBOGは、代々木体育館で全日本インカレ女子バスケットボール決勝大会アトラクション演奏を頑張りました。
関東リーグで1回頑張っていましたから、私は行かずに山岡お母様にお願いし、全てを委ねました。

結果、少しテンポアップはしたものの、うまくいったということでとても嬉しかったですね!
こういう演奏を任せられるようになったということは、本当に嬉しいことです!
山岡お母様どうもありがとうございました。

現役は、ヤングOBOGに少し曲を見てもらったようですが、その後はしっかりと相談しながら練習を組み立てて最後は勇猛心のソロ回しをしたそうです。
(まあいいか、、、、、

とにかくみんなよく頑張りました。

今日は私が夢の島体育館で、教員バレーボール9人制大会に行ってきます。

| 太鼓 | 08:38 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

世田谷中学校訪問授業でした!

25日は、世田谷中学校訪問授業でした。
ここは第1期で、山崎と若林中学校が合併してできた新生中学校です。

なんだかかなり期待されていたようでありがたかったですが、メンバーは少なくて少し焦りました。
結果8名が集まりまして、なんとか演奏もできました。

積極的に練習も行い、途中から3年生も見学に来てくれました。
はじめ少しうるさかったですが、演奏が始まると誰も話さなくなりました。

真剣に聴いてくれました。

3年の市村、大ちゃん、れいとは、大会が終わりプレッシャーがなくなった分か、垢抜けた演奏で観ていて気持ちよかったです。

たくさんの拍手で終わりました。感謝。
花束も頂きました。

最後に校長先生が来て下さり、お話していたらなんとオチの恩師でした。
ビックリでした。

嬉しい再会の後、学校でまた太鼓の振り分けを現役に手伝ってもらって終えました。

明日は、太鼓OGの笈川あきのの結婚式演奏と、全日本学生バスケットインカレ決勝演奏を今年の卒業生に任せていますから、大忙しです。

現役はもちろん練習です。

頑張れ!

| 太鼓 | 07:37 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新たな気持ちで頑張っています。

3年が引退して新たな気持ちで皆頑張っています。
なんだか楽しいですよ!

2年生も、責任が関わるとまた頼もしくなりますよね!

| 太鼓 | 07:07 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第20回中央大会

第20回都中央大会全国予選は、

優秀賞:駒込高校(初出場)
優良賞:明星学園高校(5回目)

という結果に終わりました。

上位2校は、来年の富山県全国高総文祭への推薦を受けて出場します。

次点:都立美原
  :都立青梅総合、都立深沢(同率4位)ということです。

もし今年同様に関東和太鼓部選手権5枠を頂ければ、上記5校が関東和太鼓選手権に出場となります。

深沢は、去年と同じ曲で勝負しました。
その選択は、良かったのか悪かったのかはわかりませんが、3年生が出場する最後の演奏としては今までで最高の出来であったので、私はもちろんメンバーや応援の方々も悔いのないものであったと思います。

いろいろなことがありましたが、それをみんなで協力して乗り越え、最後に35名全員が一つになれたのですから私も悔いはありません。

審査員の林田さんやAjoさんからは、「深沢はとても良かったけど、他のチームが本当に明星、深沢に追いつけ追い越せという思いを具体的に曲に表してきて、今回はそちらに軍配が上がったけれど、東京のここまでのレベルアップは、深沢が築いた時代があったからこそできたことですから、どうか胸を張ってほしいのです」という本当にもったいないくらいのお話を頂きました。

ありがたいことです。

勝ち負けで言えば、悔しいことかもしれませんが、出し切った感をみんなが持っていたことに私は満足しています。

昨日は格技室をみんなで掃除して、3年生を送りました。
2年生の新体制は、もう少したってから決めたいと思います。

今後の曲構成はどうするかわかりません。
各チームがプロの方に曲作りをお願いするようになって、ますます向上していくと思いますが、私たちは深沢の曲をまだまだ変えていけることはできると思います。

私のように素人であっても、素人なりにできることもあると感じています。
これからも、みんなで、同じ志を持ってくれるみんなとずっと頑張っていきたいと思います。

応援して下さった方、本当にありがとうございました。

コンサートもあります。
たくさんの演奏もありますから、どうかこれからもよろしくお願いします。

| 太鼓 | 13:13 | comments:3 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第20回中央大会速報

第20回中央大会速報です。

優秀賞:駒込高校(初出場)
優良賞:明星学園(5回目)

次点:都立美原

同率4位:都立青梅総合、都立深沢
上位2校は、来年度の富山全国大会出場
同率4位までの5校が、来年8月の第3回関東和太鼓選手権に出場。

深沢の演奏は、今までの演奏で最高のものでした。
猪飼のセンター、リナのソロの入り、大ちゃんの賭ける思いをはじめ、とにかく3年の決意が感じられたとともに、1,2年の思いも感動でした!

あまりにも眠いので、また詳細はカキコさせて頂きます。
感謝です!応援の皆様。ありがとうございます!

鼓童、桐蔭 彩(さい)の皆様も、本当にありがとうございました。
あの演奏は、十分すぎるほどに東京の和太鼓に関わる高校生に感動と決意を与えたことは間違いありません。

ー感謝・合掌ー



| 太鼓 | 00:06 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第20回中央大会のリハーサル

今日はまた、個人的に私も体調があまりよくなくて困っています。
中央大会の運営や、指導の疲れなんでしょうか、、、、、

しかし、待ったなしのリハーサルは始まってしまいました。

朝8:40に集合。

準備をして、11時からのトップバッターです。

演奏はどうだったかと言えば、太鼓がレンタルだったこともあり、今ひとつでした、、、
というより、良かったのか悪かったのか実はよくわかりませんでした。

あっという間に終わりました。

でも気迫とかはもう少しあってもいいかなとは思ったので、学校に戻り台の修繕をして、寄せ集めの太鼓で最後の練習をしました。

中にはプレッシャーで泣き出す3年もいましたが、最後の演奏は良かった。
こんなにみんな仲良く頑張れる大所帯のチームはいないなと思い、涙が出そうになりましたが、こらえました。
明日にとっておきます。

全国という結果ではなく、みんなが悔いのない演奏をさせて頂き、その結果がついてくれば私はそれが一番嬉しいです。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございます。
明日が楽しみです。私の風邪を吹き飛ばして下さいね。みんな!

合掌

| 太鼓 | 17:36 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

奉納演奏1

10日は、格技室において奉納演奏をさせて頂きました。
観に来て頂けない方々のために、奉納を兼ねて演奏披露をさせて頂くのです。

演奏はとても良かったですが、まだもっと伸びると思いました。

いつも演奏を観ているT先生が、「猪飼は良くなった!」と言っていたのが印象的でした。
彼女は、たぶん一番のプレッシャーだったと思いますが、客観的な意見として言われるわけですから、そう言われるだけの成長があったと思っていいと思いました。

もちろん他のメンバーの成長もたくさんあると思います。

あとは、リハーサルと本番のみ!

太鼓を振り分けて、移動練習をして19時半過ぎに終わりました。協力して下さる保護者の皆様。
本当にありがとうございます。

和太鼓部のOBOGや卒業したメンバーの保護者の皆様からも、入賞結果よりもどれだけ悔いのない演奏ができたか、打ち切れたか?を期待したいとのことでした。

みんな頑張ろう!


| 太鼓 | 17:22 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

H23第5回中国高校生訪日団歓迎レセプション演奏

11月9日水曜は、新高輪プリンスホテルにて、第5回中国高校生訪日団歓迎レセプション演奏がありました。
今年で5回目でしたが、最初の訪日団レセプションでさせて頂き、合計5回はさせて頂きましたでしょうか。

H20には、中国北京での遠征もあったりして、海外交流という意義ある演奏機会の最後を飾らせて頂ける事に感謝の念を強くして、2,3年生と演奏に臨みました。

最初は、「何であんな格好をしているんだろう?」というような中国の高校生の皆さんが、五穀の実り」「勇猛心」を立て続けにさせて頂きましたところ、その後の写真撮影希望者が、大挙して控え場所に殺到し、みんなスターのようになっていました。

私は、こういう経験は深沢の和太鼓部員にはとてもいいことだと思います。
言葉は通じなくても、日本の伝統文化である和太鼓を通じて心を通わせる。

部員の一人は「大会前に大丈夫かと思い不安にもなったが、今は逆にこの機会を頂けてとても良かったと思います」と、お礼のメールをくれました。

本当にそうだと思います。

今日は奉納演奏。

16:15から格技室にて。

頑張りましょう。

| 太鼓 | 09:41 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

駒沢中学校訪問授業

11月8日火曜日には、駒沢中学校訪問授業に行かせて頂きました。
ちょうど短縮授業であったこともあり、スムーズに準備をさせて頂くことができました。

駒沢中学校は、3年連続ということで動きもスムーズで、コーチの井野とOB村瀬、高岸、3年生6名の計10名いましたので、演奏もスムーズに進みとてもよかったと思います。

生徒たちもまじめで、態度もよくセンスもありました。
毎年、駒沢中学校からは多くの入学者がいますから、来年入学を志してくれたらいいですね。

3年も、指導や演奏の中に、成長したなと感じた部分も多く、その嬉しさもありました。

帰ってまた練習。
太鼓の選別や移動、名前シールはりなどややこしかった面もありましたが、時間いっぱい用意して訪中高校生歓迎イベントの準備をして終了しました。

ここまできて、少し私の体調が思わしくなくなってきましたので気をつけないといけませんね。
妻からは「大会前は毎年そんな感じだから、気をつけてね」と言われ、やはり緊張しているんだなと感じました。

注意しないといけませんね。



| 太鼓 | 09:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

東深沢スポーツフェスティバル演奏

大会が近くなりまた演奏依頼も多くなっているこの時期は、かなり慌しくもありますが、頑張るしかありません。

もう10年を迎える東深沢スポーツフェスティバルも、私たち和太鼓部草創期に演奏機会を頂き、盛り上げて頂きました大事な地域演奏です。

今回はOBOGの他、1,2年を学校にて練習させて、メインのポジションに3年生を置きました。

もう3年生とは、引退となる中央大会以降、最大限本気モードでのテンションを以って演奏することはないなと思うと、とてもとてもいろんなことを考えてしまいました。

ですから、演奏中少し泣きそうになることも正直ありました。
勇猛心も、反省点もあるとはいえ、あれだけソロ演奏に反発したりしていたメンバーでありながら、ここまでまとめてきたことも嬉しいしありがたいし、いろいろあったメンバーであるだけに気持ちも高まりました。

たくさんの拍手を頂く中に、中高の同級生で東京の職員として務める友人とも7年ぶりの再会を果たすこともでき、さらに嬉しい気持ちになりました。

学校に、速攻で戻り練習。

またさらに練習に気合が入り、昨日よりもさらによくなりました。

11月8日には、駒沢中学校にて訪問授業。
11月9日は中国高校生訪日団歓迎レセプション演奏が、新高輪プリンスホテルであり、全国予選前どころではない感じもしますが、逆に短いながらも集中力に磨きがかかる練習が功を奏し、良い出来上がりとなっています。

頑張らなければ!

| 太鼓 | 09:03 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

井の頭病院文化祭での演奏

先週の11月5日土曜日、10時半まで現役全国予選での曲指導を集中的に行いまして、かなりの曲技術の進展を感じ、ある程度の方向性が見い出せることができました。

そのあとすぐにOBOGを引き連れて、三鷹の井の頭病院の文化祭で、太鼓の演奏をさせて頂きました。

いつもは夏の盆踊り大会での演奏なんですが、今年は全国大会とかぶってしまいまして、辞退させていただいたのですが、利用者の方々から「太鼓はないんですか?」とたくさんの要望の声があがったとのことから、今回の演奏となったわけです。

午後1時からの演奏でしたが、いつもの盆踊りとは違う雰囲気でした。
でもとても楽しくエネルギッシュな演奏をさせて頂くことができました。

OBOGは8人と少人数ながらも、演奏技術に長けているメンバーが多く、楽しんでいただけたかなと思います。

井の頭病院のスタッフの方々は、細々としたところにまで気を配ってくださり、本当に演奏だけに専念することができましたのでありがたかったです。

応援、太鼓運搬、撮影の保護者の皆様も、ありがとうございました。

| 太鼓 | 08:46 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第20回都高等学校総合文化祭中央大会発表会スケジュール

来たる11月13日日曜日

第20回東京都高文連中央大会和太鼓全国大会予選が開催されますが、スケジュールが確定いたしました。

場所は、立川市多摩教育センターでございます。
ここに連絡させていただきます。

今回も、会場の関係で2週間ほど早い開催で運営上かなりハードでしたが、各校良い演奏が披露できるよう事務局も期待しています。

本年も、昨年と同じ19校の出場となり、全国でも屈指の激戦区であることは間違いありません。
年々この大会も、全体的なレベルが上がっていると感じています。

しかし残念なことに、部員が少なくなり、出場できなくなったチームもある一方で、4校の新しいチームも出場し楽しみなところもあります。

お忙しいとは思いますが、お時間があればぜひお越しくださいませ。


開会式・審査員紹介 11:30~35

1、都立王子総合高校
2,都立東大和世田谷泉高校
3,都立世田谷泉高校
4,都立篠崎高校
5,都立白鴎篠崎高校

休憩 13分

6,都立青梅総合高校
7、東京都市大学等々力高校
8、都立美原高校
9、都立大島海洋国際高校
10 都立府中東高校

休憩 10分

11 都立深沢高校
12 都立飛鳥高校
13 松が谷高校
14 都立新島高校
15 駒込高校

休憩 10分

16 明星学園高校
17 都立町田総合高校
18 桐朋女子高校
19 都立江北高校

ゲスト演奏
1.神奈川県桐蔭学園高校和太鼓部卒業生チーム 和太鼓彩sai 20分
2.和太鼓集団「鼓童」15分

上記のゲストは、すごいですよね真面目に考えても、、、、、、、、、、、、、、、

休憩 10分
総評 20分
審査発表・表彰式 20分
閉会式(閉式の辞) 5分 16:25の予定です。
片付け・確認・解散

深沢の出演は、11番目の13:30~13:38です。
どうかよろしくお願いします。

| 太鼓 | 18:30 | comments:4 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

池田先生が副校長をしている文花中学校の訪問演奏がありました。

昨日の11月2日に、元同僚の体育科の先輩、池田先生が副校長をしている文花中学校の訪問演奏がありました。
ひょんなことから実現することとなり、お世話になった池田先生に少しはご恩返しできるかなと思いました。

文花中学校は、スカイツリーのほぼ真下で、ほんとに高くてすごい建物だなと感じました。
メンバーは25名くらいでしたが、十分にインパクトはあったと思います。

文花中学校の方は、おそらく深沢高校和太鼓部のことを知っている人はほとんどいらっしゃらないと思いましたので、もしも演奏を通じてその意外感を感じていただけるとうれしいかなと思っていました。

最初は、「さあっ」と叫んだりするとくすくす笑い声も聞こえてきましたが、一曲終わったらもうそんなことはありませんでした。

圧倒的な太鼓音で、おしゃべりすることもできなかったと思いますが、みんな感想文をくれたりしてとても嬉しかったです。

鈴木孝先生の母校だったこともあり、孝先生も観に来てくれました。
池田先生も孝先生も、凄く褒めてくださいましたが、「絶対におごるなよ」と、皆には釘を刺しました。

中央大会では通用しないことですから!
でもとにかくいい機会、嬉しい演奏でした。

| 太鼓 | 10:40 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

学芸大学西口演奏感謝でした!

10月23日(土)
学芸大学西口演奏は、例年のごとく盛り上がりまして、あらためて応援して下さった皆様に感謝でした。

メンバーは10名(そのくらいが限界なんですが、、、)で、深沢の人数比からすると少ないと感じるかもしれませんが、このくらいがベストなんです。

普段はやらない躍動や、地鳴りなどもさせて頂きまして、楽しかったですね。
和太鼓深沢の掲示板にも感想が書き込みされていまして、それも嬉しかったですね!

震災で、太鼓を通じて貴重な体験をされた小学生の作文を下さった男性がいらして、その話は太鼓を聴いて今まで動けなかったおばあさんが踊り始めたという内容でした。

そういうこともあるんだということも嬉しかったですが、太鼓を通じて同じような志を持てることがありがたいと感じました。

とにかく学芸大学の演奏は、毎回来てくださる方々もいまして、愛されていることを実感します。
感謝ですね!

ありがとうございました。


| 太鼓 | 09:53 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月