fc2ブログ

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

≫ EDIT

今年は本当にお世話になりました。

皆様。今年も本当にお世話になりました。

思えばメンバーを突き放した夏。
関東銀賞を取った時。
個人的には3年生の担任ということで、進路の関係が重なったことはかなりきつかったのですが、曲ができず時間的にも体調的にも本当に苦しかった時期もありました。

そんな中みんなで頑張った結果、頂いた6年ぶりの優秀賞の感激。
いい演奏ができたから、もうそれでいいと思っていた中での受賞でした。
本当に激動の忘れられない1年になりました。

すべて応援して下さった皆様のおかげです。
また来年もさらに忙しくなると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

ー感謝・合掌ー
スポンサーサイト



| 太鼓 | 07:55 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今年最後のできごといろいろ!

12月25日に、終業式において「優秀賞受賞記念演奏披露」の機会を設けて頂きまして、全校生徒の前で同じく全国大会出場を決めたダンス部とともに発表をさせて頂きました。
いろいろとありまして、もしかしたらさせて頂くことができなくなるかもしれないという状況も実はありました。その中で、みんなが頑張っている部活動を応援しあうという、まさに今の深沢を表す機会を頂けたことは本当にありがたいことでした。

6年前に同じ機会を頂いた時は、反対したり文句を言う先生方もいて、、、
そんな頃から比べたら、本当に深沢は変わったと思います。

挌技室を大掃除させて頂きました。
お世話になった折れたバチを片づけて、床を何度もぞうきん掛けしてきれいにしました。

今の新チームはかなり燃えています。
今までよりもっと厳しく指導していきたいと思います。

それは深沢の代表的な部活動として、実績だけではなく礼儀や生活態度、すべてにおいてしっかりと認めてもらえるような部活動にならなければいけない。

それは学校の中ではすべてにおいて望まれていることです。
そこはまだ足りませんね。人数が多いからとかは理由になりません。

新チーム49期には現3年48期以上に頑張ってもらわなければいけません。

| 太鼓 | 07:46 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

太鼓指導をしていただきました!

先日ある外部の太鼓関係者の方から、本校和太鼓部の部員に太鼓指導をしていただきました!

1人の方はどういう人かは言えませんが、とにかくポイントポイントでなるほどとうならされてしまうというか、深沢高校の太鼓のどこが素晴らしくてどこが足りないのかということをしっかり指摘して下さいました。

表情や態度もそうですし、多くのメンバーの中にまぎれている練習不足の打ち方の部員へのうまい指摘の方法。
勇猛心という曲を6人編成にしてしまい、技術的に打てないということが浮き彫りになるメンバーがいる一方で、逆にそこに責任感を持たせてやる気を出させるというような練習はとてもよいと思いました。

深沢は素晴らしい演奏を披露したけれど、でも新チームで全国大会に出場するならば、まだ越えなければならないハードルが200以上ある。だから、そのハードルを今から一つひとつ越えていこうと言って下さったこともまったくその通りだと思いました。


また明星学園の出身で深沢によく来てくれていた哲海くんという方は、現在鼓童の研修を経てメンバーになり頑張っているのですが、彼も練習に参加してくれたのです。

大太鼓で使っている大締め太鼓の締め方をいとも簡単に教えてくれて、また全体練習では、チームワークを重視した練習をたくさん教えてくれました。

太鼓を打つ意味をたくさん教わった気がしました。
本当に感謝しかありません!

本当に多くの人に支えられてのわが和太鼓部であることを実感しました。

ありがとうございました。

ー感謝・合掌ー

| 太鼓 | 15:08 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

鼓童ワンアースツアー東京和太鼓部員招待演奏感謝!

先日の12月21日金曜日、水道橋の文京シビックホールにおきまして、鼓童ワンアースツアー2012コンサートに、なんと東京の和太鼓部員と顧問の先生全員がご招待頂けることになり、本当にすばらしい演奏を観せて頂くことができました。

ただただ感動でした。

あっという間に時間が過ぎて終わってしまったという感じでしたが、あそこまで打ち続けることが可能なのかという演奏技術と、また楽しそうに打ち込める表情から、日々の練習に命を込めておられるであろうことがはっきりと理解できました。

最後に、高校生だけにお話をして下さいました。
興味のある人は、私たちと一緒に太鼓をしませんか!?ということもあったと思いますが、若くて頑張っているメンバー3名の方から経験談をお聞きする限り、共同生活の中で太鼓以外にも一緒に頑張る中で、人間成長を遂げられたことなど、いつも深沢の先生方が生徒に話していること。私も部員に話していることにつながる部分もありまして少し嬉しかったです。

太鼓をいくら一生懸命頑張っても、ほかの事をできなかったらそれは太鼓ではない。
感謝の気持ちや仲間を思いやる気持ち、態度、そして礼儀ややるべきことを当たり前にできることが、結果的にみんなに支持される太鼓を打てる人になるということですね。

部員だけでなく、私もいろいろなことを再認識させてもらえた演奏会でした。
高校生の太鼓経験者の中から1人でも多くの人が、鼓童の研修に参加できることを心から願っています。

この機会を下さった鼓童の皆様、そしてMさん。
本当にありがとうございました。

ー感謝・合掌ー





| 太鼓 | 14:40 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

平成24年度神奈川県高等学校総合文化祭「第23回郷土芸能発表会」

平成24年度神奈川県高等学校総合文化祭「第23回郷土芸能発表会」のお知らせです。

今回東京大会で審査員をして下さいました相洋高校小林悟先生より詳細頂きました。
ぜひ皆様お時間があれば足を運んで下さい。

2年連続で全国制覇している高校(光明相模原、相洋)を擁しています。
かなりレベルの高い大会ですから相当な刺激になると思います。


深沢高校 小薮先生

おはようございます。先日はお世話になりました。
東京の和太鼓を久方ぶりに堪能させていただきました!
また先生のところの気迫、一体感、高揚感など、本番に向け勉強させていただきました!!

さて神奈川大会の告知です。宜しくお願いします。


平成24年度神奈川県高等学校総合文化祭「第23回郷土芸能発表会」

平成24年12月23日(日曜)10:00開場、10:30開演
海老名市文化会館大ホール
(小田急線「海老名駅」西口、JR相模線「海老名駅」東口より徒歩5分)

<出演順>
*は伝承部門、無印は和太鼓部門

*茅ヶ崎高校
横浜修悠館高校(陸上自衛隊高等工科学校)
光明学園相模原高校
逗子開成高校

(休憩 12:10~12:30)

*愛川高校
桐蔭学園高校・中等教育学校
中央農業高校
相洋高校
横浜隼人高校
愛川高校

(休憩 14:30~14:45)

三浦臨海高校(初出場)
星槎高校
鶴見総合高校
桐蔭学園高校女子部
*厚木東高校
*二宮高校

(休憩 17:15~17:25)

模範演奏 壱太郎氏(プロ和太鼓奏者・審査員)

以上、和太鼓部門12校、伝承部門4校による大会です。
どうぞ宜しくお願いします。

| 太鼓 | 11:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

公開講座和太鼓入門総集編DVD!

公開講座和太鼓入門総集編DVD希望者の皆様に郵送させて頂きました!
遅くなって申し訳ありませんでした。

お詫びに、今回の中央大会で優勝した部員の演奏を入れさせて頂きました。
もうさっそくお礼の書き込みも頂きましたが、恐縮です。

遅いのにごめんなさい。
来年もまたぜひ受講して下さいませ。

よろしくお願いします。

| 太鼓 | 11:19 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第21回中央大会までの回想(その1)

皆様、応援本当にありがとうございました。
最近ようやく体調も戻ってきましたが、大会が終わったとたんに快方に向かいまして、やはり今大会に向けてのプレッシャーやストレス強かったのだと感じています。

また、今でこそプロの和太鼓奏者の方々が指導している多くの高校が実力をいかんなく発揮していて、東京で上位2校に入ることはとてつもなく厳しいことではありますが、でもその一方で常勝の時代を築き過去8回の全国大会出場をして毎年何をやってくるかわからない深沢高校に対して、向けられる思いのようなものも強いということを部員には話したのでした。

最近私はいつも大会前後に体調を崩して、みんなに心配をかけてしまっていて申し訳ないと思うのですが、今回もまたどんなに注意してもやはりダメでした。(しかし今まで大会前に体調を崩したことはありませんでした、、)

3年担任の進路指導と学年主任業務、和太鼓の事務局長という立場、バレーボール等々、今回は一番厳しい状況だたとは思いましたが、何よりも曲作りが困難を極めたことが一番のストレスだと感じていました。

こころおきなく曲指導に専念するためには、まず曲が完成していなければならない。
それが例年通りにはできない苦しさが本当に大きかったと思います。

でも私のその心の中が、部員にもしも悟られてしまったらチームはバラバラになる。
それを出せなかったのもきつかったですね。

私にはもう曲作りのための引き出しにそのネタが一つも残されてはいませんでした。
歩きながら電車に乗ったりした時に、フレーズやイメージが浮かぶのですがすぐに忘れてしまう。
そのことばかり考えている毎日でした。

そしてそのアイディアを求めたのは結局部員たちに対してでした。
当初は、OGが作曲した「香沙開眼」という曲を編曲することを考えていましたが、テンポがどうしても後半部分と似たり寄ったりでイメージチェンジができない、、、

最終的には軽音楽部と和太鼓部を兼部している2年の近藤というメンバーの曲を採用することになりましたが、練習に約2週間の期間を与えたので、私にとっては一つの賭けでした。

メンバーはノリノリで練習してはいましたが、私と同様にきっとかなりの不安があったと思います。
その過程で、勘違いから反発的な態度を取ったメンバーを思い切り怒ったりしたことも度々でした。
そしてある程度の曲が形になってきた時に、曲の編曲を行い4分半を1分半にまとめ、本人に納得してもらい、ようやく完成にこぎつけた時にはもう大会まで10日を切っていました。

その他にも管楽器であるドカンをやめたり、アクセントの楽器を導入したり、全員参加をやめて2,3年だけの演奏スタイルに変えるなどとにかく深沢の曲構成は初めて尽くしでした。

あとはひたすら練習に次ぐ練習。
でも一年生にも少しは太鼓に触れさせてあげないと技術やテンションは上がらないので、そこも工夫しました。

あとは声とフリに対する思い切りのよさがあまりにもひどいので、そればかり言い続けました。
そして、練習中に緊張の糸が切れてしまうメンバーにも1人ひとり話をしました。

そして迎えた奉納演奏。
たくさんの人たちが観に来てくれまして、なかなか好評ではありましたがやはり観る人が観るとかなり荒削りの面もあり、私は納得いかないものがありました。

今回深沢が掲げている中央大会のテーマも、チームの和合、演奏者と観客一体化による歓喜世界の顕現、感謝を込めた演奏でしたからやはりそこをみんなが深めていくことが最大のポイントではないかと感じていました。

演奏技術については、力のある3年生をサポートしている2年生の実力が上がっている事実はありますが、他のチームももちろん一生懸命高めてきていることは間違いありません。どうしてもこの大会は、結果を出す出さないに終始してしまう現実はありますが、そこに悔いのない演奏が出来ればそれでいい。悔いのない演奏ができれば、おのずと結果もついてくることもある。とにかく精一杯頑張ってほしいという気持ちだけでした。

明日は最後の練習です。(続く)

ー感謝:合掌ー

| 太鼓 | 07:56 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今後の演奏予定について!

とにかく今も成績処理で忙しいのですが、今までかなりサボりすぎていましたので申し訳なく思い、創意工夫しながらここに書き込みさせて頂いています。

現在は部員も新体制で頑張っていますが、12月15日土曜にも学校説明会で関東版勇猛心を披露させて頂いたり個々の技術向上に向けて一生懸命練習に励んでいます。

その一方で、全国に出場する和太鼓部としてのあり方を生徒指導部から指導されて、またそこからいろいろとほころびが出たりしてしまいまして新チームとしての試練も味わっている状況です。

でも私は、チームとしてのまとまりを一貫して伝えています。
個々の技術向上、自己追求だけでは深沢高校というチームにいる今はない。
個人の責任は、みんなでカバーしていく潔さが必要。
でもそのためには、いい人でいるだけでは成長もない。
言うべきことを伝えていかないと意味はない。
最後はまとまってみんなで頑張っていこうとする団結に結びついていかないと、話し合いも無駄になってしまう。

でも今以上に本物になっていくためには、もうそこを避けて通ることはできません。
より高い全国にふさわしい、そして東京代表にふさわしいチームとなってほしいと願っています。
新チームにはそのレベル向上を願ってやみません。

今後の予定をここに記します。
(予定も含みます)

12月25日(火)終業式全国大会現役演奏披露(まだ未定:一般見学原則不可)
 1月 7日(月)調布グッドリビング(デイホーム)演奏ーOBOG!?選抜 14:00~
 1月12日(土)リバティーヒルクラブ(スポーツクラブ)演奏 12:00~ OBOG選抜
 1月26日(土)東京国体冬季大会フィギュアスケート大会アトラクション現役演奏
         (午後2回演奏の予定)

コンサートは、まだ各クラブに確認していませんが、例年の予定は以下の通りです。
3月16日日曜(予定) ゲスト:都立青梅総合高校(予定)

また12月23日については、神奈川全国予選が海老名市文化会館大ホールで行われます。
場所は関東大会が開催されたところですからおわかりかと思いますので、当日は練習もありませんし、全国を前にとても刺激になると思いますのでぜひとも足を運んで頂ければと思います。

どうかよろしくお願いします。

ところで実は来年かなり忙しくなります。
詳細はまだ予定なので控えますが、一応ここに記します。

①合宿
7月24日(水)~26日(金)

宿泊場所と練習場所の空きを確認して、今のところ考えています。

②富士山太鼓まつり
7月29日(日)
全国大会の開催に合わせて日程が変わることもあります。

③長崎全国大会
7月31(水)~8月2日(金)→ 優秀校に選ばれたら東京国立劇場優秀校公演8/24、8/25に出演。

④八王子まつり
8月3日(土)ウヒャァ~
太鼓が戻ってこなかったら8月4日(日)にするか?OBOGのみにするかなどまた考えます。

⑤二子玉川花火大会
8月17日(土)夕方多摩川河川敷東京側

⑥第4回関東和太鼓選手権
8月25日(日)海老名市文化会館
でも優秀校に選ばれたら本当に困りますね。どちらか選ばなければなりません。

⑦国立劇場優秀校公演オープニング演奏。
8月24日(土)昼前後の予定。
各校選抜合同チームなので3年生だけの可能性が高いです。

公開講座はあの暑さに加えて、このタイトなスケジュールですから夏は避けようと考えています。

とにかく凄いんですよ来年、、、、、、、、

詳細はまた後日、、、、、、

| 太鼓 | 15:53 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

中学校訪問感謝!

大会が終わって2日後の11月27日火曜日は、上祖師谷中学校に3年8名と高岸、井野コーチと中学校訪問授業に行って参りましたが、まだみんな大会の興奮が冷め遣らないところで、技術指導のあとの曲披露では、全員ソロの勇猛心を披露させました。

一生懸命に太鼓の体験を行い、演奏を観たときに中学生が驚いていたのは、和太鼓部のメンバーみんなが、高校入学当時は初心者であったということでした。

そして、期末考査最終日の12月12日火曜日には、毎年行かせて頂いている弦巻中学校に現役約40名+同じく井野コーチを伴い中学校訪問授業に行って参りました。

試験明けのためにメンバーがほぼそろったので関東大会版勇猛心を披露させて頂きましたが、これも好評でした。
この中から何人の深沢高校和太鼓部の新入部員が生まれるのか、楽しみなところですが、みんな真剣に指導を受けて、また演奏には真剣に聴き入っていました。

まだまだ演奏活動は続きますが、今年の中学校訪問は終了です。
勇気を持って猛る気持ちを持って、さまざまな困難を乗り越えてほしいという気持ちを伝えました。
きっと通じたと感じました。

ありがとうございました。

| 太鼓 | 15:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

今にして詳細!9人制バレーボール大会!

第46回9人制教員バレーボール大会
なんとか5年連続シード権確保しましたが、成績処理も終わりまして書き込みの時間ができましたので、思い出しながらここに書き込みをさせて頂きます!

今回は、昨年2回目の優勝を遂げたときの絶対エース清水さんと、司令塔の寺林さんが抜けた穴をどうやって埋めるかが最大のポイントでしたが、なんとか2回戦をフルセットの末総合力で勝ち抜きベスト4に残りまして、また来年のシード権をキープすることができました。

下克上(笑)後輩でもある谷口さんが一生懸命作戦を考え、練習を重ねて頑張りこの結果を勝ち取ることができたと思いますし、また特に今回は常時レギュラーでもあった阿部さんや、木須さん、塩坂さん、今井太さん、企画室山下さんなど若い新人がよく練習して実力をつけていったことも大きかったですね。

作戦は基本ただひたすらに拾うバレー、省エネバレー、とにかく動くバレーでした。
そして一つの賭けといっても過言ではないのはセッターでした。
本当に思いがけなくなんですが、夏からのダイエットで大幅ウェイトダウンをした私に谷口さんが下した下克上指令は、なんとセッターをやってほしいとのことでした
実際の練習はアタッカーとトスのあわせが欠かせませんし、休むわけにはいかず頑張ってはみたのですが、エースのツッチーさんや河野さんに合わなかったり、体調を崩して練習にも出られないこともあり人知れずかなり悩んだこともありました。
また、和太鼓部全国予選も近いのに曲作りもままならない中で、進路関係の調整も重なり、大会の週明けには学校を休んで点滴を打ってもらったりして正直家族にも心配をかけてしまいメンタル的にはかなり苦しかったです。

しかし結果的には本来セッターであった谷口さんがバレーボール経験者としての経験者としてレシーバーにまわり、平木さん、高瀬さんとともにボールを拾い捲るという布陣が結果的に功を奏するかという感じでした。
そして迎えた当日、朝から体調も最悪でそんな中に和太鼓全国大会予選のリハーサルが深沢であり、そちらを優先しないわけにはいかないので試合には間に合わないと思いましたが、試合の時間が大幅に遅れてなんとか間に合いました。

でも吐いたりお腹の調子も最悪で熱もあり、ふつうはそんなセッターとんでもないという感じで、、、

でもみんなの演奏や、バレーボールで生徒に先生方のあきらめない姿を見せたいんだというみんなの思い。
50人近くの応援に応えたい思いなどいろいろありまして、必死に頑張っていたらなぜか最後まで全力でプレイすることができたと思います。

当日ツッチーさんと河野さんは、変なトスにも絶対に合わせてくれて大事なところで決めてくれまして、また過去にこの大会でも例がないのではないかという校長の、周年行事から駆けつけてライトポジションスタメン入りという流れがあって勢いはありました。

しかしその一方で、年齢は若返りつつも経験者は減っているというチーム事情もあり、どっちにころんでもおかしくない状況でした。

みんなただただ大声で雰囲気を盛り上げて頑張り、私もなんとか走って動いてボールを上げ、対処することができ少しは貢献できたと思ってもらえたら嬉しいです。

準決勝で負けはしましたがそのあとはただたださわやかで、負けたという悲壮感もなくやりきった感だけがみんなには漂っていて本当に良かったなと感じました。

思えば深沢は16年前の平成9年に私が赴任した年からいろいろと有志で声かけをして都高教6人制バレーに参加を始め、3年目に地区代表、全体で3位。
それ以降は、一回だけ選手が集まらず予選勝ち越し後に本大会を1回辞退した以外はずっと本大会に出場して奮闘するも、優勝という経験はありませんでした。

でも7年前に寺林先生と谷口先生が深沢に赴任、6年前に清水さんがやってきてから深沢のバレーボール快進撃が始まりました。

過去2回、都高教6人制バレー優勝。今回の9人制は5回出場中2回優勝、3回ベスト4、初めて参加した時に、1回戦で負けた時も、その時の優勝チームにフルセットの末15対14の大惜敗だったのです。

1年後そのチームを決勝で破って優勝というリベンジを果たしたという懐かしい思い出もあります。
今回もみんなで協力して和合一致団結がありがたく嬉しい!そんなベスト4でした!

異動したメンバーの清水さんも応援に来てくれました。
寺林さんはベンチに監督として入ってくれました。
今年もいい仲間に囲まれて心地よく試合をすることができました!

監督の寺林さんと影の監督の谷口さんの私への指示が違うのは少々迷いましたがとりあえず長い目で見て谷口さんの命令を優先してしまいました(笑)内容は書けません(笑)

応援して下さった方々、本当にありがとうございました。
来年はこの大会もなくなってしまうとの話もありましたが、前向きに開催への検討を始めて下さっているという話ですが、ぜひお願いできればと思っています。

| 太鼓 | 13:32 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

かたつむりライブOBOG参加演奏の報告!

OBOGの演奏活動についての報告です。
実は12月1日土曜日、渋谷において、お笑い芸人グループの『かたつむり』単独ライブ「復活」というイベントで、深沢組がサプライズゲストとして出演させていただきました。

そもそもきっかけは、和太鼓部現役メンバーのお姉さんのお友達であったかたつむりメンバーの中澤さんという方が、深沢和太鼓部コンサートの演奏を観て強い感銘を受け、いつか絶対に和太鼓にライブ出演してほしいと願っていたそうなのです。

そして、その機会は意外にも早くやってきまして、日体フェスティバルの現役演奏を観てさらに感動して頂き、その場で私と初めて会って依頼を頂いたのでした。

私は、体調不良と全国予選の曲作りでとても動ける状況ではなく、OBOGが6名行けるということだったので、太鼓の段取りだけを打ち合わせして、あとは彼らに任せたのです。

ライブの概要は、以下の通りです。
私中澤(依頼者の方)は、3年前より家庭の事情により芸人活動を休止しておりまして、この度3年ぶりに復帰させて頂く形になりまして、今回のライブはその復帰第1回目のライブで、この日より、また芸人として再活動していくという決意のライブでもあります。

相方の林は、3年間のソロ活動を経て、コンビとして帰ってくる中澤と共にまた新たな再出発を!
また私中澤は、3年間の実家の居酒屋経営を経て、これからの決意の再出発を!

3年ぶりに二人揃ってのスペシャルライブ!
破天荒なあいつらが帰ってくる

かたつむり単独ライブ
「復活」12.1(土)17~

深沢高校和太鼓チームの出演はサプライズになるということで、事前のコメントをすることはできませんでしたこと、お許し下さい。(集客の一助になるかと思いましたが超満員だったそうで、その心配も不要でした!)

深沢メンバーからは、以下の報告をもらいました。

①2名がリハに出れませんでしたから不安でしたが、なんとかなりました。
1人ずつ舞台に入るので困惑しましたが、感謝ソロ虚空で一気に打っていく内にお客さんの反応が変わっていくのがわかって面白かったです。
エンディングで舞台上で紹介していただいたり、直接お礼にも来ていただきました。
席がなくて、ずっと控え室にいたのが残念でした
ライブ自体は凄い盛り上がってました。
観たかったですが満席で観れませんでした。そこが一番残念でした。

②和の演出(BGM、映像)に合わせて深沢各人がそれぞれ入場。曲に合わせて軽くリズム打ち。
演出が終わったら、時間は5分で感謝虚空、曲間ソロ。
最初のネタの後ろでリズムを打って参加させて頂きました。
最後のトークライブで紹介して貰いました。
自分たちなりには一生懸命頑張りました。協力出来たと思います。
芸人さん、スタッフの方々含め、皆さん良い方ばかりでした。

というメールの内容でした。

とても大盛況であったみたいで、ファンの方も心待ちにしていらしたのでしょうね。
私もぜひ行きたかったのですが盛り上がりは後日DVDをいただけるとはいえ、とても残念でした。

そして中澤さんからもお礼のメールを頂きましたので抜粋して掲載させて頂きます。

メールありがとうございます。そして、この度は大変お世話になりました。
本当に本当に素晴らしい演奏で、お客様の反応も大盛り上がりでした。
本当本当に素晴らしいメンバーでした。
演奏して頂いた皆様方本当にありがとうございました。
最高でした。

次回も、機会がありましたら、是非共、また共演させて頂きたいと思いますので、是非是非宜しくお願いします。
次、オファーするのは、5年後…私達が売れる頃ですね 笑
先生も全国大会頑張って下さい!応援しております!

上記の文章でもご理解頂けるように大変礼儀正しい青年で、メンバーもとても心地よく演奏できたようです。
復活ライブに協力できて本当に良かったです。本当におめでとうございました。

そして出演した井野ッチ、たつみ(責任者おつかれさま!)、坂田、しより、荒井、中西お疲れ様でした。

追伸:次、オファーするのは、5年後…私達が売れる頃ですね 笑とありますが、昨日の話を聞く限りではそのブレ   イクはもっと近い将来来るのではないでしょうか!?それを願っています。




| 太鼓 | 16:52 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

新体制決まりました。

第二学年の新体制が決まりました。

11月25日の全国大会予選で、3年生が後輩たちに長崎全国大会の切符を置き土産にして、引退をしましたが、まだ16周年コンサートなど大きなイベントも残っています。
しかし、もう新体制は決めなければいけないので、ここに発表します。

部長:岩間  副部長:巻井、戸成、宮田となります。

今年の2年生もここまでくるにはいろいろありましたが、終盤には先輩を最高の形で送るんだという結束を強く固めて、大会に申し分ない形で臨んでくれたと思います。

誰が就任してもいいと言っては過言かもしれませんが、そのくらいいい集団です。
そこでたしかに悩みましたが、兼部しているメンバーにはこの重責を担わせるわけにもいかない中で、以上のメンバーを中心に据え、みんなで協力して全員和太鼓をモットーに頑張っていくことを決めました。

どうかよろしくお願いします。

| 太鼓 | 12:09 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月