fc2ブログ

2013年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年04月

≫ EDIT

異動教員さよなら感謝演奏

3月29日に、現役OBOGの混合チームで、毎年恒例の異動される教職員の皆様へのさよなら感謝演奏をさせて頂きました。

とてもとても感動的な演奏会でした。
お世話になった先生や事務関係の皆様は、ほとんどの方々が来て下さり、和太鼓部のメンバーの感謝の気持ちをしっかりと受け止めてくれ、最後の別れというものをしっかり感じ取って下さったと思います。

もちろん演奏は「最後の伝承」でした。
練習もままならない中に、もちろん大会には遠く及ばない演奏であったかもしれませんが、3年生もたくさん集まり精いっぱい演奏できたと思います。

男子バレー部は、練習試合中になんと対戦相手の小平南と市立川崎の先生と部員にまで声をかけてくれて皆を引き連れて観に来てくれました。

理由は「3年が参加する最後の演奏を、多くの方に観てほしかったから!」という谷口先生のお話でした。
それもありがたい話でした。

涙して聴いて下さる異動の方もいらして、こちらもグッときました。
でも、空を通じてみんなはつながっています。
離れても通じています。

それを信じて前向きな別れとさせて頂きました。
今まで深沢のために、生徒みんなのために頑張って下さり本当にありがとうございました。

どうかこれからも、深沢を応援してください。
みんなで頑張ります。

皆様のことは、決して忘れません。

ー感謝・合掌ー
スポンサーサイト



| 太鼓 | 01:17 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

16周年コンサート無事に終了!感謝・合掌

皆様の応援を頂きまして、16周年コンサートは無事に終了いたしました。
総勢580名の皆様がご来場下さり、感謝しかありません!

とても感動しました。
本当にありがとうございました。

当日朝に会場準備をし、ひたすら練習。
OBOGも含め、総勢61名での演奏となりました。

青梅総合高校は本当に凄かったです。
先生の指導のもと、よく練習していることがよくわかりました。
特に、全国大会予選入賞の曲は圧巻でした。

いろいろな方々に支えて頂いてのコンサートであることはいうまでもありません。
保護者の皆様に、車の誘導制限から昼食までバッチリサポートしていただきました。

卒業生の中野君には、特別にプロとしての撮影をして頂きました。

また桜新町商店会はじめ、いろいろな方々から差し入れを頂き最後にみんなで分け合いました。
和太鼓深沢の皆様には、受付はじめ今年もサポートして頂きまして、本当に助かりました。

司会の鈴木亮先生、挨拶して下さった校長先生はじめ、生徒卒業生PTAの皆さん、友人の方々、
応援して下さった皆様本当に感謝です。

ありがとうございました。

今回はメインを現役にして、1部に勇猛心等々、青梅総合高校は2部に演奏して頂き、ラストに合同で「族」を披露させて頂きました。

そして3部は、三崎のぶちあわせ太鼓を皮切りにハードな演奏を連発し、現役44名による最後の伝承をラストにもっていき披露させて頂きました。

とてもいい演奏でした。

恭也が最後の口上で、みんなの気持ちを代表して伝えてくれました。
「小薮先生、井野コーチありがとうございました。、、、、、」

あとは覚えていませんが、みんな泣いていました。
みんな一生懸命ただひたすらに打ち込み、私もまた不覚にも涙してしまいました。

でも本当に喜んで頂けたと思います。
歓喜世界の顕現。
それをまた表現させて頂く事ができたことは、ただただ感謝しかありません。

人のために、感謝を忘れず、喜んでいただける演奏を!
いや、今は、人に感動していただける演奏をできる君たちになった。
それをできる高校生はそう多くはないはずです。

それも、太鼓に出会いその活動を選択し、ここまで努力してきたからこそ今がある。
私を含め、太鼓には感謝です。

部員の諸君、OBOGのみんな、本当によく頑張った。
本当にありがとうございました。

応援して下さった皆様。

これからもよろしくお願いします!

最後に一番大切なこと。
東日本大震災復興のために、チャリティー募金箱を設置させて頂きました。

今年は78,652円の義援金が集まりました。
皆様のまことを、しかるべき機関に寄付させて頂きたいと思います。
その報告は、またこのブログで報告させて頂きますのでよろしくお願いします。

感謝・合掌

| 太鼓 | 00:34 | comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

TBSラジオに出演しました!

すみません。
あまりの忙しさで事後報告となってしまったのですが、コンサート前の3月15日にTBSラジオに出演させて頂きましたこと報告させて頂きます。

妻の友達のご主人が、放送作家をされていて、コンサートの告知を1分間できるカラオケの番組に出てみませんかとオファーを受けました。

最初は私が歌うという話だったのですが、校長から「それはダメ!」と言われ一度流れたお話でした。
しかしまた、『生徒さんでどうですか!?』と再度オファーがあり、急遽出演させて頂くことになりました。

番組はTBSラジオ「桐畑トールのPR昼カラOK・小林悠 たまむすび」
二人の和太鼓部員が一人持ち点1000点で、最大2000点満点のところ、合計1500点以上取ると、1分間の和太鼓部コンサートの告知ができるという番組です。

しかし1500点取れないと、10秒しか告知タイムを頂けない。1000点以下ではなにもなし。
世田谷区の某都立高校がコンサートをやるらしいで終わってしまうという最悪の流れも想定できる内容です。
でもラジオで宣伝時間をもらうのは、普通は1分間で◎百万円かかるらしく、もし実現すれば凄いことです。

部員は、歌がうまいと言われている2年小平、3年曽我を指名。
当日までかなり練習していたようですが、すべて二人に任せました。

応援に時間のある先生方と、男子バレーボール部員と女子バスケットボール部員を呼び、スタジオの玉袋筋太郎さんと、深沢にいる桐畑トールさんを中継で結び、太鼓の曲と共に番組はスタートしました。

桐畑さんかなりうまい盛り上げ方で、まさしくプロでした。
小平のことをおもしろおかしく盛り上げ、曽我は言葉を間違えたらすばやく突っ込み、もう最高でした。

そして歌。
小平はうまかったのですが、惜しくも730点台。
すべては曽我に委ねられました。

しかし曽我は、なんと歴代ベスト3に入るであろう900点台をたたき出し、大喝采の中に部長岩間の1分間のコンサート告知が始まり、無事に終わりました。

けっこう聴いていた人がいたみたいで、本当にいい経験をさせて頂く事ができました。
また声をかけて頂けると嬉しいです。

これを聴いてコンサートに来てくれた方がいたかどうかはわかりませんが、コンサートを前に和太鼓部が盛り上がった楽しいひと時でした。

その時に録音されたものが私の手元にありますので、聴きたい方は連絡下さい。

余談ですが、ここで出演した曽我は、次の日の久米弘さんとの番組でも、「高校生の自動車免許取得について」ということで、またラジオ出演をして、久米さんと直接お話をしたのです。

いい経験だったと思います。

| 太鼓 | 23:55 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

みんな頑張っています!

コンサート前にみんな一生懸命練習を頑張っています。

先日と昨日はかなり長い練習を行い、特に10日は1日練習で、OBOG一部は鶴見にある鶴見公会堂におきまして、京浜3曲演芸発表会に出させて頂きました。
もう4回目の出演となりますが、この会はもう27回目の歴史があり年配の皆様も太鼓を温かく迎えて下さるので本当に嬉しいです。

無事に演奏を終えさせて頂きました。

現役は、夕方5時まで一生懸命練習していました。

当日どうなるかわかりませんが、とても楽しみです。

| 太鼓 | 12:04 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

コンサートを前にテレビ出演のお知らせ!

コンサートを間近に控えていますが、ここで久しぶりのテレビ出演のお知らせです。

J:COM(地デジ11チャンネル)  青春☆部活

この番組は、学校部活応援番組なんだそうです!

昨日の13日、無事に撮影が終了致しましたがほどほどの緊張感の中にいい収録ができたと思います。
テーマは全国大会予選の一体感、コンサートの意味(チャリティーや3年との最後の共演、長崎全国に出場する後輩へのエール)等々さまざまあると思います。

私たちはいつも通りで指導をしましたが、客観的にはどう映るのでしょうか、、、、、

放映
平成25年4月1日(月),5日(金),6(土),8日(月),12日(金),13日(土),15日(月)
月曜は、21:25~、金曜21:00~、土曜8:00~
  
結構たくさん放映されます。


コンサートの前に収録はどうか!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは校長先生が最終的には判断して決められたことでしたし、今の時期のモチベーションが高いメンバーの様子を収録して頂くのはとても良かったと思いました。

たしかに練習量は、撮影にあわせていると少し太鼓を打てない場面もありますから、気持ちもわかりますが、昨日は午後目一杯の練習でしたからさすがに6時半までやるとだらけます。
しかし外部の撮影の方々の目があるだけでとても緊張感が漂い、いわゆる本番の演奏に近い空気が流れるのです。
1回の本番は100回の練習に勝る!と、私の師匠から教わった如くにその雰囲気を感じました。

どんな映像になるかはわかりませんが、どうか皆様お時間があればご覧下さい。

J:COM関係者の皆様、司会のかわいさま、本当にありがとうございました。
コンサート頑張ります。

| 太鼓 | 10:17 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

3月11日を忘れない!

東日本大震災が2年前の3月11日に起こり、多くの命を失いました。
その日から私たちはずっと、東日本大震災の完全たる復興を祈念し演奏活動に取り組んでいます。

17日のコンサートも同じです。
私たちに何ができるのか!?
何もできないのかもしれないと思ったこともありました、、、

でも、私たちにしかできないことはやはり太鼓ですから、命に報いる命を込めた演奏をできるようみんなで一生懸命頑張ります。

部員もOBOGも、支えて下さる保護者の皆様も真剣です。
コンサートどうかよろしくお願いします。

今年もチャリティーコンサートとして開催させて頂きます。

| 太鼓 | 17:05 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

第48回都立深沢高校卒業式3回目の3学年!感謝!

本日第48回都立深沢高校卒業式が挙行されました。
私は3回目の3学年担任として、この上ない感動の経験をさせて頂きました!

ただただ感謝しかありません!

朝2名の遅刻を除いてはみんなすでに来ていて、なかなかの集合状況でしたが、注意事項を伝えまたおそらくは長くなるであろう最後のHRで、みんな心行くまで最後の話をしようなと話しました。

廊下に並ばせ、私は1,2年の和太鼓部の保護者への演奏披露の指導に行くといって彼らに移動は任せました。

演奏は、1,2年の真が込められていて、なかなかいい演奏でした。本当にありがとう。
そして入場。ここまでは私自身も平常心でゆとりがありました。

でも呼名が始まり、順調に進むにつれて「失敗したらやだなあ」という気持ちや、呼名される一人ひとりの顔を見て感慨深い思いになってなんだかしんみりとする自分もいて、コントロールするのが大変でした。

いよいよ我が5組呼名、、、
第一声は意外に声が出て、このままいけばいいなという安心感で、最後まで無事終えることができました。

しかし、クラス代表のあいりがもう泣きながら前に進むのを見ていたら、もうダメでした。
少し声が上ずって「以上、素晴らしい生徒たちでした。第48期155名」と付け加えて言ってしまいました。
続いて校長の挨拶は、東日本大震災の経験をされた中学校の校長先生のお話を交え、いいお話でした。
来賓のお話のあとは、本校の卒業生でもある都並PTA会長のお話でしたが、とても素晴らしい内容でいつも生徒のイベントには足を運んで下さるPTAの代表として、一生懸命支えて下さった事をあらためて感じ、感謝の念を強くしました。

その後、表彰生徒の紹介は、体育、文化、高校野球、皆勤賞を舞台に上げて、しっかりと紹介させて頂きました。
そして高校生新聞社賞を受賞した3学年体育委員を紹介。
彼らは少々されるに相応しく本当に頑張ったと思います。

そのあとは送辞から答辞へ、、、
5組福丸には文科系の取り組みと自身の頑張りを、そして小泉には体育系の活動で培ったことと、同じく自分の努力を答辞の内容に込めていくよう指導しましたが、それは本当に感動しました。

小泉は男子バレー、福丸は生徒会長と演劇部としてそれぞれの分野で一生懸命努力し、自分に厳しく高校生活を送ってきましたが、その思いは十分すぎるほど伝わってきました。

ここで多くの卒業生がすすり泣く声が聞こえ始めましたが、学年団も同じ状況でした。
私もあえて流れる涙を拭うことなく、自然の流れに任せました。

そして合唱は「旅立ちの日に」。
5組村上が指揮。4組石山のピアノ伴奏でした。
私は突然の思い付きでしたが、おもむろに学年の先生へ、「移動してみんなで一緒に歌いましょう」と伝え真ん中に出ていきました。

少しでも彼ら卒業生と近い空間にいたいと思ったからでした。
目の前には村上がいて、歌い出しから声が出ません。涙が出て止まらない。
前に座っていらっしゃる保護者の皆様のカメラやビデオは、なんだかすべて私のほうに向いているみたいな、、、

隣であいりも泣いていて、茜からは「先生頑張って下さい!」と励ましてもらったりしながら、何とか2番からラストを歌い切ることができましたが、指揮の村上は声を上げながら号泣して指揮者として手を振っていました。

こういう経験はこれからの人生であと何回経験できるのか、、、
そういう空間でした。おめでたいことではあるが、これで終わってしまう。そうなってほしくない、、、
いろいろな思いが交錯していました。

そして閉式のあと、阿部先生が徹夜で作成したDVDの上映。
ところどころで歓声が上がり、とても盛り上がりました。

最後に退場。
1,2年生も泣きながら花道を作ってくれて、先生たちも同じように送って下さいました。
私は、保護者の皆様にお礼の挨拶をしながら、5組生徒を誘導し体育館の外に出ましたが、そのあとに学年教員みんなで保護者の方々にお礼の挨拶をして教室に向かいました。

最後のHRです。

一人ひとりに声をかけながら配布物を渡し、最後にみんなから一言を聞きました。
明るく簡単に終わる人もいれば、感極まって涙する人、ゆうなくらいから涙が出始めたかな!?
後半はかなりかなり涙系のお話がググッときてたなあ。
涙がところどころで出てきました。

そして私からの話は簡単にしました。文集や特別に作った3-5クラス文集にいっぱい書きましたから。
でも最後に伝えたのは「一番つらいのは明日です。この教室に明日入ってもお前たちはいない。こうやってこの教室にこのメンバーが集まることは二度とないんだ。もう一度HRでみんなの名前を呼んだり、体育祭や文化祭で協力して頑張ったり、球技大会で応援したりしたい。みんなと一緒にいたいです。」もう涙が止まらないので、クラス全体から聞こえてくるすすり泣く声の様子を目で確かめることはできませんでした。

そして最後の挨拶は、号令係の恭也の「気をつけ。礼。」で終わりました。

もう深沢ではないであろう3年生を送り出す卒業式で、このクラスの担任をできたことは本当に感謝でした。

いいクラスでした。いい生徒たちでした。そして本当にいい学年でした。

そのあとに谷口先生から呼ばれて「学年で写真を撮るんで来て下さい」というので行ってみると、中庭には3年生が全員集まっていて、アトムが私たち5人に代表してお礼を述べたのです。
亮先生に「ネクタイしろ!」と最後まで怒鳴られている一幕もありましたが、そういうサプライズをできるハートを持っている3年の生徒を心から誇りに感じました。

各部活動のセレモニーが各所で開かれ、和太鼓部も一生懸命作ったアルバムと花束の贈呈式を行い、かなり涙と笑で盛り上がりました。1,2年は3年が置き土産に残した長崎全国大会で頑張ってほしいと心から思います。

並行して女子バスケットのセレモニーもありましたが、ここでも涙、涙でした。

部長のえみからお手紙をもらいました。
とてもいいことがたくさん書いてあったのですが、彼女の言うに言えない苦労を私がいかに理解していなかったかということや、体調を崩した私が逆に心配をかけてしまったことも申し訳なく思いました。
でも最後までよく頑張ってくれてありがとう。

夜、祝賀会に行く途中にダンス部のメンバーに会えたのもなんだか嬉しかったです!

PTA主催の祝賀会と、本校教員主催のお祝いに参加させて頂きまして、本当に長くて短かった卒業式の1日が終わりました、というより終わってしまいました。

いい学年でした。
そう言えるのも、もちろん学年団で頑張ってきたこともありますが、ここに至るまでに本当に多くの方々の後押しがあったからだと確信するのです。

深沢の教職員の皆様、そして保護者の方々、地域の方々。
本当に多くの方々の支えがあったから、こうして佳き日を迎えることができたと心から思います。

本当に、本当にありがとうございました。

来週はいよいよと和太鼓部16周年コンサートがあり、長崎全国大会を決めた3年生が、1,2年生あわせて45名の大編成で最後の演奏である「最後の伝承ー勇猛心」を披露してくれます。

ここで本当の引退を、3年生は迎えることになります。
できるだけ多くの方々に観て頂きたいと切に願っています。

3月17日日曜日午後12時半~3時半
ゲスト:都立青梅総合高校

全国大会は2年ぶり。都での優勝は実に6年ぶりとなりました和太鼓部の最後の演奏は、OBOGと私も含めて総勢60名が出演します。

今回は、入試が休日にすべてかかってしまったこともあり、本当に練習時間が少なくて大変ではありましたが、残りの時間でなんとか頑張りたいと思います。

どうかよろしくお願いします。

| 近況 | 00:07 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日は卒業式です。

明日7日は卒業式です。

10年ぶりの3年担任ですから、いろいろ忘れていたり変わったことも多くてかなり戸惑うこともありますが、ここまで来ました。

うちの学年はかなり厳しく指導してきたので、卒業は155名ですが、その生徒が頑張ってきた特にこの1年間はとにかく中身が濃いものでした。

よく頑張った。みんな、、、、、

でもそれも多くの先生方やPTAの方々、地域の方々の支えがあったからです。
感謝です。

明日は泣いてしまうのかな、、、

まあ無事に終えるように頑張ります。

| 近況 | 19:21 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

東京オリンピック招致活動への協力演奏!

皆様お久しぶりです。
明日の卒業式の準備であまりにも忙しくて、更新できませんでした。

実は、今までトップシークレットで絶対言ってはいけないと言われていたので、ここでは告知できなかったのですが、昨日大変重要な演奏をさせて頂きました。

東京オリンピック招致活動への協力演奏を、蔵前国技館でさせて頂いたのです。
3月4日に、全世界からオリンピック招致委員の皆様が日本に視察に来られ、昨日も武道館他多くの会場を視察されたようです。

国技館は、オリンピックでボクシングの会場として予定されているようで、両国小学校の児童と、多くのボクシング部の大学生が一行のバスを出迎えました。

私たちは外の出口で、次の会場に向かう皆様が歩いて来る時に、演奏で送るという内容でした。
曲はもちろん『勇猛心』後半。

とにかく日本の伝統文化である和太鼓の勢いと迫力で、招致委員の皆様に喜んで頂こうというのが今回の狙いでしたが、とってもとっても良かったです。

時間はなかったようなのですが、委員の皆様は皆立ち止まって観て下さり、そして声は小さかったですが、ののかが「演奏を聴いて頂きありがとうございました。私たちもオリンピック東京招致の実現を心から望んでいます」と英語でスピーチしたのです。

いやいや、それは良かったですよ。

近くには元関取の高見盛関もいらして、大盛況のうちに皆様をお送りすることができました。
少しでもオリンピック東京招致の実現に向けて、協力できたことが幸せでした。

また機会があれば、声をかけて頂きたいです。

| 太鼓 | 19:15 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

2013年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年04月