≪ 2013年04月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年06月 ≫
≫ EDIT
長崎全国大会の出演プログラム発表!
とうとう全国大会の日程が発表されました。
本校は8月1日(木)の9番目
11:37~11:47の出演となります。
同じ東京の都立青梅総合高校も8月1日の午後。
14:12~14:22から演奏です。
応援よろしくお願いします。
1日目(7月31日)
1 長崎県長崎県立諫早農業高等学校○ 風 ~長崎 2013~
10:30 0:10 10:40
2 秋田県秋田県立羽後高等学校○ 仙道番楽・西馬音内盆踊り
10:44 0:15 10:59
3 島根県島根県立大社高等学校佐田分校○ 目田鬼面太鼓
11:03 0:10 11:13
4 愛知県日本福祉大学付属高等学校○ 絆 ~和太鼓組曲「海嶺」より~
11:17 0:10 11:27
5 宮崎県宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校○ 天孫降臨
11:31 0:10 11:41
6 愛媛県愛媛県立内子高等学校○ 「希望」&五十崎「大凧出世太鼓
11:45 0:10 11:55
7 沖縄県沖縄県立南風原高等学校○ 御結婚ぬ御祝
12:55 0:15 13:10
8 奈良県天理教校学園高等学校○ いのり
13:14 0:10 13:24
9 島根県島根県立浜田商業高等学校○ 石見神楽「岩戸」
13:28 0:15 13:43
10 神奈川県相洋高等学校○ 花守
13:47 0:10 13:57
11 香川県尽誠学園高等学校○ 道
14:01 0:10 14:11
12 新潟県新潟県立羽茂高等学校○ 佐渡民謡 ~芸能と文化の島より~
14:15 0:15 14:30
13 山口県山口県立山口南総合支援学校○ 陶ヶ岳太鼓
14:34 0:10 14:44
14 広島県広島県立加計高等学校芸北分校○ 八岐大蛇
14:48 0:15 15:03
15 神奈川県光明学園相模原高等学校○ 海龍
15:13 0:10 15:23
16 高知県明徳義塾高等学校○ 宇佐の浜風
15:27 0:10 15:37
17 大阪府白頭学院建国高等学校○ 神命 舞乙風物
15:41 0:15 15:56
18 鹿児島県鹿児島県立枕崎高等学校○ 一魂
16:00 0:10 16:10
19 岩手県岩手県立雫石高等学校○ 雫石の祭りから 上駒木野参差踊り・よしゃれ
16:14 0:15 16:29
20 和歌山県和歌山県立紀北農芸高等学校○ 農芸流れ太鼓
16:33 0:10 16:43
21 大分県大分県立由布高等学校○ 庄内神楽「貴見城」
16:47 0:15 17:02
22 愛知県愛知県立豊丘高等学校○ 東海道・三河祭祀
17:06 0:10 17:16
23 山梨県山梨県立笛吹高等学校○ 甲斐之国風林火山 ~出陣の時~
17:20 0:10 17:30
24 鳥取県鳥取県立日野高等学校○ 荒神神楽「八重垣能」
17:34 0:15 17:49
25 福岡県福岡県立三潴高等学校○ 斑 ~まだら~
17:53 0:10 18:03
26 佐賀県佐賀県立伊万里農林高等学校○ 舞龍
18:07 0:10 18:17
2日目(8月1日)
27 長崎県長崎県立島原農業高等学校○ 鼓霊
9:30 0:10 9:40
28 兵庫県神戸市立兵庫商業高等学校○ 龍舞(国際規定演技編)
9:44 0:15 9:59
29 静岡県沼津学園飛龍高等学校○ 導き
10:03 0:10 10:13
30 岩手県岩手県立花巻農業高等学校○ 花農春日流鹿踊 二番庭
10:17 0:15 10:32
31 北海道北海道立札幌創成高等学校○ 苓明の華
10:36 0:10 10:46
32 大阪府大阪府立芥川高等学校○ 咲くやこの花
10:50 0:10 11:00
33 徳島県徳島県立城北高等学校○ 傾城阿波の鳴門 ~順礼歌の段~
11:04 0:15 11:19
34 山形県山形明正高等学校○ 響明
11:23 0:10 11:33
35 東京都東京都立深沢高等学校○ 勇猛心 ~歓喜の顕現~
11:37 0:10 11:47
36 鹿児島県鹿児島県立奄美高等学校○ 奄美の音色
11:51 0:15 12:06
37 京都府京都橘高等学校○ 京の四季
12:10 0:10 12:20
38 秋田県秋田県立大曲農業高等学校○ 田沢湖生保内神社祭典・梵天奉納
13:20 0:15 13:35
39 北海道北海道立釧路江南高等学校○ 去来現北海の響き
13:39 0:10 13:49
40 静岡県静岡県立横須賀高等学校○ 三社祭礼囃子
13:53 0:15 14:08
41 東京都東京都立青梅総合高等学校○ 天翔青龍
14:12 0:10 14:22
42 福島県福島県立南会津高等学校○ 早乙女踊り
14:26 0:15 14:41
43 福井県福井県立勝山高等学校○ 真夏の左義長
14:45 0:10 14:55
44 沖縄県沖縄県立八重山高等学校○ 今日が日ば 黄金日ば
14:59 0:15 15:14
45 岡山県岡山学芸館高等学校○ とき・和
15:18 0:10 15:28
46 石川県私立金沢学院東高等学校○ AKATSUKI
15:32 0:10 15:42
47 富山県富山県南砺平高等学校○ 越中五箇山民謡(こきりこ・早麦屋・お小夜節・麦
15:52 0:15 16:07
48 千葉県木更津総合高等学校○ INORI
16:11 0:10 16:21
49 青森県青森県立田子高等学校○ 田子の杜の芸能
16:25 0:15 16:40
50 栃木県文星芸術大学付属高等学校○ 文星太鼓
16:44 0:10 16:54
51 熊本県熊本県立苓明高等学校○ 天草ハイヤ節
16:58 0:15 17:13
52 岐阜県岐阜県立岐阜総合学園高等学校○ 山河の響
17:17 0:10 17:27
53 埼玉県埼玉県秩父農工科学高等学校○ 秩父屋台囃子
17:31 0:10 17:41
54 三重県日生学園第二高等学校○ 夢拍子
17:45 0:10 17:55
55 群馬県群馬県立藤岡中央高等学校○ 響
17:59 0:10 18:09
3日目(8月2日)
56 熊本県熊本市立必由館高等学校○ 肥後の鼓舞
9:30 0:10 9:40
57 茨城県茨城県立鹿島灘高等学校○ 鹿島灘 和太鼓魂
9:44 0:10 9:54
58 長崎県鶴鳴学園長崎女子高等学校○ 龍踊り
9:58 0:15 10:13
表彰式・閉会式
2014年は茨城県で、2015年は滋賀県で全国大会が行われます。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 10:20
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
女子バスケットよく頑張りました!
今日は女子バスケットの公式戦がありまして、本当に頑張ったのですが負けてしまいまして、3年しおりは引退となってしまいました。
でも本当に頑張ったのですよ。
劣勢だった1ピリから相当すごい粘りを見せて、逆転までしましたが、最後は相手の総合力に屈しました。
かっこよかったです。
しおりは3年生唯一のキャプテンとして、今日は縦横無尽に得点をきめまくりました。
負けが決まった時は、もう涙があふれそうになりましたが、必死にこらえながら頑張りました。
年をとるとだめですね。
たくさんの応援と協力があっての1日でした。
ありがとうございました。
| 近況
| 23:07
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
わくわくナイトバザール感謝!
本日は、向ヶ丘遊園北口におきまして、わくわくナイトバザールというイベントで、OBOG9名による演奏がありました。
昨年は大雨の中に、無理する形といっても過言ではない流れの中で、演奏を決行した経緯がありましたが、今回は無事に晴れて思う存分演奏ができました。
地元の温かさに感謝です。
地元の方々がたくさん応援に来て下さったことに、涙が出るほど嬉しかったです。
ありがとうございました。
| 太鼓
| 00:53
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日は女子バスケットの公式戦インターハイ予選!
今日、実はけっこうしんどい一日でした。
なんか寝不足で心身ともに安定せず、今日も朝4時に起きてやらなければならないことがあり、そのまま学校へ。
でも心は前向きで、そういう自分でいなければですね。
まずは公開講座は、受講する方々への心ゆくまでの心運びが必要ですね。
女子バスケット部は試合が明日で、負けたら3年しおりが引退。
彼女をはじめ、メンバーはすごいモチベーションを今持っています。
私は約1時間、太鼓準備の合間をぬって練習相手をさせて頂きました。
よく50歳になって一緒にバスケットができますね。とよく言われます(笑)
でも、なんだか一緒にやりたい。
メイン顧問の須藤先生や石山コーチの頑張りにも協力したい。
たしかにきついですが、副顧問とはいえ女子バスケットを一度は平成16年に引き受けた立場ですから、なんだか一生懸命頑張っている女バス部員をみていると、なんだか関わりたいのです。
でも協力できるものならば、少しでも関わりたいです。
私の今までの人生のスタンスですから。
しおりは勢いで飛び込んでくると、男の私でもリバウンド負けることがたびたびあります。
明日の活躍を期待したいです。
明日同じく負けたら引退という女子バレーの練習にも参加させて頂くことも多かったです。
忙しくて連日寝不足ではありますが、なんだかこういうことに妥協しない自分が、一番いいのかなと考えているこの頃です。
明日は頑張れ女子バスケット、女子バレー!
| 近況
| 00:37
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
公開講座二日目無事終了いたしました!
昨日第15回和太鼓入門公開講座最終日を迎えました。
今回は季節を5,6月にずらした結果、暑さを避けられる利点もあるのか、72名もの参加がありました。
参加者の皆様は、本当に頑張って下さりありがたい講習でした。
今回の曲はかなり難しい「五穀の実り」。思い切った選曲でした。
決して簡単ではありませんでしたがかなり好評でして、皆さんよく取り組みました。
皆さんのプレ奉納演奏は、とても素晴らしくて本当に感動しました。
短期間のこの企画に対しても、一生懸命にまじめに取り組む姿勢は凄く良かったです。
またすごくうまいんです。
小学生2年生もたくさんいまして、それが五穀を打ち切る。
まあすごいことです。
今年も和太鼓深沢の皆さんは、たくさんお手伝いして下さり、演奏披露についても最近は御諏訪太鼓の曲を真剣に、また楽しんで打ち込んでいる感じがしました。
見ていてとても気持ちよかったです。
ありがとうございました。
最後の私たちの演奏は、「池尻」萬岳、諏訪雷、勇猛心の4曲を披露させて頂きました。
気迫込めたものになりまして涙して聴いて下さる方もいらっしゃいました。
本当にもったいないことです。
公開講座の開催は、太鼓を打ちたい人が、頑張れるからいつも開催してよかったと思います。
これからもっとみんなで頑張っていこうと感じた公開講座でした。
現役、卒業生のみんな。
昼食を作って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、いろいろ支えて下さった現役のお母様方にも感謝です。
そして何より受講生の皆さん、たくさんたくさんありがとうございました。
| 太鼓
| 23:37
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
公開講座2日目です。
テスト終わり、すぐに公開講座2日目です。
今日も涼しくて、真夏よりいいですね。
でも最近寝不足で、なんだか眠いです(笑)
今日は1日目よりも、参加者の皆様が楽しく感動的に太鼓を打てるといいですね!
夜はOBOG7~9名で、向ヶ丘遊園北口わくわくナイトバザールにて、夜7時から演奏です。
私も久しぶりの演奏です。
もうすでに学校に来ていまして、部員は朝清掃ボランティア活動から公開講座準備、練習から保護者の皆様が作って下さる冷やしうどんを頂き、公開講座で終了なんですが、私は演奏にプラスして、明日負けたら3年生引退という女子バスケットの練習相手も務めますから、少しハードですね。
でも、そのくらい頑張れば夜もよく寝られますよね。
今はそういうのが一番ありがたいかもしれません。
1日みんなで頑張ります!!
| 太鼓
| 07:24
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
明日から中間考査
明日から中間考査です。
26日から、太鼓の練習はおやすみです。
みんな、一生懸命勉強していることでしょう。
そうでなければ困ります。
文武両道和太鼓部ですから!
3年は、進路を決める大切な時期。
1,2年生は、成績が思わしくないと、全国大会をはじめとする演奏活動に参加させることができません。
太鼓に向かう姿勢を、この期間は勉強に向けて頂きたいのです。
24日に試験が明けたら、25日はもう公開講座です。
昨日は男子バスケットボール部が惜しくもインターハイ予選で負けてしまいまして、3年生は引退を迎えました。
26日は、女子バスケ、女子バレーと負けたら3年生は引退という試合が続きます。
みんな、特に3年生。
仲間のために時間があったら、応援に行こう。
事務連絡ですが7月14日日曜には、全国大会壮行会が都庁であります。
また、スリランカフェスティバルは、9月28日から9月21日土曜に変更になりました。
| 太鼓
| 12:21
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
無事終了!在ベトナムホーチミン国際フランス学校訪問授業!
昨日行われた在ベトナムホーチミン国際フランス学校訪問授業は、多くの皆様にご協力頂きまして、無事終了させて頂くことができました!
少し道に迷われて開始時間が遅れましたが、合計17名の参加者により基礎打ち体験と太鼓披露、写真撮影交流会と無事にさせて頂くことができました。
文化の違いか、高校生とは思えないほど大人びていました(特に女子生徒)。
でも太鼓の演奏については、かなりみんあ驚嘆の声を上げていまして、いいもの見せてもらいました。
ぜひベトナムにも遊びに来てくださいとのお話でした。
代表の先生は、10年前には日本滞在の時期もあったようで、日本語も堪能で日本文化が大好きという方で、谷崎潤一郎の作品を寵愛されているということでした。
こういう形で、日本の文化をお伝えできることはとても大切なことですね。
ありがたいことです。
今日帰国されるそうですが、日本にまた遊びに来てください。
協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
| 太鼓
| 12:18
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
16日在ベトナムホーチミン国際フランス学校の訪問授業!
明日から試験一週間前に入りますが、実は16日在ベトナムホーチミン国際フランス学校の訪問授業があります。
時間は16時から1時間程度です。
私の高校(女バス)大学時代(ダンス)の後輩で、ケロコという女性(笑)がおりまして、その人から突然3月に国際電話があり、本当に久しぶりでビックリしてしまいました。
彼女は、国際結婚をしたという話は聞いていましたが、どうしているか忘れてしまっていました!
なんでも高校1年生の娘が、ベトナムの上記学校に在学中で日本に修学旅行に来る際、伝統文化にふれたい。
そして、検索した結果、小薮先輩の名前で自分が学んだ日体大の隣の深沢高校和太鼓部が目にとまり、内容を見た結果、神奈川県立生田高校→日体大のプロフィールを見て、私であることを確信し連絡をくれたのでした。
現役のみんなに聞いたら、試験前でも大切な国際交流ですから大丈夫ですと言ってくれたので、約18名の彼らのための和太鼓体験授業を引き受けることにしました。
文化の違いがあり不安はありますが、とても楽しみです。
みんな頑張って和太鼓の素晴らしさを伝えていきましょう!
| 太鼓
| 13:46
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
女子バスケットボール部の今です!!
昨日の12日、女子バスケットインターハイ予選1回戦がありました。
たった一人残った3年生のしおりは、負けてしまったら引退ですからできるだけたくさん勝ってほしい。
前半は接戦でしたが、3ピリオドでドライブや3ポイントが当たり一気に引き離して1回戦勝利!
相手はなかなかのテクニックを持っていましたが、なんとか個々のやるべきことを頑張った結果勝利することができ、本当に嬉しかったです。
2回戦に進出し26日には、都立文京高校で9時から第一試合です。
多くの人に応援して頂きました。
次の相手は当たり前のことですが、勝ち上がってきているところですから、なかなかの強敵です。
簡単に勝たせてはくれません。
でもここまで少ないメンバーでもみんなで協力してよく頑張ってきたなあという感じです。
冬には多くのメンバーが辞めてしまい、5対5もできない中で個々の能力向上のためにひたすら1対1をやってきた分個人の技術は本当に伸びたなと思います。
でもうまくなったということより、深沢というチームとして1年生も交えてみんなでやっている。
前日まで体調的にはきつかったですが、それまで本当に忙しくて女バスは全然行けなかったので、5対5の相手をなるべくするようにしました。
「今の自分たちの能力をもっと信じて相手をビビらせるくらいでいい!」
と言ったのですが、なんだかそれを守って頑張っていました。
うちはコツコツ積み上げてきた実力があります。
須藤先生、石山コーチがコツコツ積み重ねてきたことが今開花してますね。
みんなよく頑張った!
次のインターハイ予選も頑張ろうね!
後輩に大切な何かを残していきましょう!!
| 近況
| 13:35
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
第15回公開講座一回目無事終了しました。
先日の5月11日土曜日
15回目の公開講座1日目が無事終了しました。
夏には全国大会、そしてあの暑さが危険ということもありまして、思い切って5月6月に実施させて頂くことにしましたが、今回は70名を超える人数が参加し大盛況でした。
しかしながら私は1年生と協力して下さった先生方とともに、前日から宿泊防災訓練のため学校に宿泊し、ほとんど寝ていない状況の中、体調を崩しつつ女子バスケットの公式戦前練習に試合相手になるため参加。
けっこう体はしんどかったですが、1年参加者も頑張っていたので負けてはいられませんね。
でも和太鼓部のメンバーは、一生懸命頑張って準備をしてくれたので、安心して任せることができました。
保護者の皆様。子供達のために、おいしいお昼ご飯のそうめんを作ってくださり本当にありがとうございました。
とてもおいしかったです。
講習は、かなり難しい曲を課題曲にしたにも関わらず、皆様は本当にお上手でしたよ。
最後の演奏は、五穀の実り、感謝~虚空、最後の伝承の演奏を披露。
真剣に観てくださり、本当に感激でした。
次は5月25日なのですが、とても楽しみです。
和太鼓深沢の皆様のサポートには、いつも感謝しています。
この土台があればこそ、公開講座がいつも安心して開催できることを忘れてはいけません。
今日は頑張ってくれた部員に感謝し、いいところは褒める一方でやはりけじめは大切にしてほしいと思います。
次は試験明けすぐですが、きっぱりと取り組んでくれるでしょう。
終わった頃に、和太鼓部3期生のテンケイ君から2535グラムの元気な長男が誕生したという嬉しいお知らせをもらいました。感激しました。
2535グラムといえば、うちの次女くみが2545グラムでしたから他人事とは思えない思いも重なり、本当に嬉しくなりました。おめでとうございます。
テンの頃は和太鼓の草創期で、かなり大変な時期でもありましたからその思いもかぶりました。
次の講座もよろしくお願いします。
| 太鼓
| 12:47
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2013年04月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年06月 ≫