≪ 2013年07月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年09月 ≫
≫ EDIT
スマホにしたのですが、、、、、
顧問です!すみません!
昨日までの太鼓の日々が終わり、今日とうとうスマホにしました。
試練です(笑)
スムーズなメール、ライン、フェイスブック等々しばらくお待ちください(笑)
スポンサーサイト
| 近況
| 23:30
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
関東和太鼓選手権深沢金賞受賞!
8月25日日曜。海老名市民文化会館におきまして、今年の夏の最後を飾る大イベントの一つ関東和太鼓選手権が、開催されました。
結果は以下の通りです。
①県立愛川高校(神奈川)銅賞
②佐野日大高校(栃木)銅賞
③都立美原高校(東京)金賞
④県立韮崎工業高校(山梨)銀賞
⑤桐蔭学園高校(神奈川)銀賞
⑥安中総合学園高校(群馬)銅賞
⑦城西大付属川越高校(埼玉)銅賞
⑧明星学園高校(東京)金賞
⑨県立八千代高校(千葉)金賞
⑩都立深沢高校(東京)金賞
⑪光明学園相模原高校(神奈川)銀賞
⑫県立高崎高校(群馬)銀賞
⑬木更津総合高校(千葉)銅賞
⑭横浜隼人高校(神奈川)金賞
⑮武蔵越生高校(埼玉)銀賞
⑯都立青梅総合高校(東京)銀賞
⑰相洋高校(神奈川)金賞
なんと都立美原高校(東京)、明星学園高校(東京)、県立八千代高校(千葉)、都立深沢高校(東京)、横浜隼人高校(神奈川)、相洋高校(神奈川)の6校が金賞を獲得しました。
東京が3校とはすごい!レベルが向上した証なのでしょうか。
深沢の金賞はもちろんうれしかったですが、東京の3校受賞は事務局長としても本当に嬉しかったなあ!
青梅総合にしても、新チームとして間もないですから銀賞でしたがとても素晴らしかった。
深沢は案の定、遅刻、忘れ物等々人任せな部分が多くて私に怒られてばかりいました。
しかし本番前には妙にリラックスしている様子で、私はあんまりそういうことは言わないのですが「今日は東京第一代表の演奏を観てもらわなければダメだ。全身全霊で頑張れ!」と、演奏直前に伝えました。
ここまで本当にたくさんの貴重な演奏機会を頂いてきたメンバーですから、なんだか腹が据わっているというか堂々としていて、普通にリラックスして安心して観ていることができました。
音を聴き取れないとか、マイワールドに入ってしまい走ってしまうという課題はありましたが、深沢らしさを表現することができたと思います。
審査員のはせ先生からは、思ってもみなかったお褒めのお言葉をたくさん頂きまして、とても嬉しかったです。
審査はやはり個々のとらえ方がありますから、全国や富士山のように伝統を重んじる大会で、なかなか結果を出すことはできなかったのですが、それでも自分たちらしさを貫いてよかったと心から感じました。
私も、長野県無形文化財御諏訪太鼓の小口大八先生から指導を受け、そこに私の太鼓観を融合して今のスタイルを確立してきましたが、決して伝統を軽んじた曲作りはしていないつもりでした。
しかし、昔の小口先生のスタイルをよく知っている方々には、完全な創作とうつってしまうのかもしれません。
でも、深沢スタイルというものは、変わらず守っていきたいと感じて臨んだ大会でした。
今の3年生には、いいことも悪いことも事前に相談して私の意見も投げ掛けながら決めています。
そのほうが私と部員の相互理解が得られ、とてもスムーズに進むからです。
昨年の後半ようやくにして確立した48期の結束感を引継ぎ、またそれ以上に受け止めて49期はこの結果を得たのではないかとあらためて感じます。
しかし昨年は金賞が3校でしたから、深沢の発表寸前にはすでにもう3校名前が呼ばれていました。
「残念、、、」くらい思っていました。
しかし、審査の倉持先生が「深沢高校、、、、、、、、金賞です」
と声高らかに発表!
深沢エリアからは歓喜の声が上がりました。
本当に嬉しかったです。
この夏、みんなと頑張ってきてよかった。
ありがたかったですね。
応援本当にありがとうございました。
こういう結果だからこそ、より一層謙虚にいかなければならない。
昨年の中央大会結果は、1~5位までは本当に僅差でどこが全国に入ってもおかしくないのです。
あとは、気持ち、心の勝負です。
どれだけ感謝の気持ちを表明できるか!?込めるか!?
メンバーはもうみんなわかっていますね!!!
頑張りましょう!
| 太鼓
| 00:36
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
国立劇場優秀校公演オープニング!感動!
8月24日土曜の国立劇場優秀校公演におきまして、オープニングに出演させて頂きました。
本当に感動的な体験を、和太鼓部員に体験させて頂きましてありがとうございました。
国立劇場オープニング東京チームは5校合同(都立青梅総合、深沢、白鴎、私立明星学園、駒込)で、125人による演奏という今までに例を見ない壮大なスケールの発表でした。
本当に素晴らしかったと感じたのは、合同というの和合の形と、各校の持ち曲披露での個性が交ざりあった最高のオープニング演奏だったからです。
顧問の私としては、チームを超えた東京の結束力があふれた素晴らしい演奏の場にうちのチームが参加できたことが、また国立の舞台に今のメンバーが立たせることができたことが、なによりも嬉しかったです。
私も大した太鼓打ちではありませんが昭和の時代に一回、平成18年に、深沢単独でこのイベントに出演させて頂いた時に、ともに舞台に立った二回のみです。その時は私も部員や卒業生の前で男泣きに泣きました。
それくらい素晴らしい舞台なのです。平成21年に族で、合同の演奏を頂いてから4年、三回目の機会を頂き彼らは本当に幸せだと思いました。
感動冷めやらぬままにOBOGは、レイディアントシティ向ヶ丘遊園夏祭りの演奏に参加して、がっつり頑張りました。明日は関東地区高等学校和太鼓選手権です。出場校17校で、深沢高校演奏は、10番目は、15時04分からの予定です。早まることもあります。
余裕を持ってお越しください。よろしくお願いします。
| 太鼓
| 00:31
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
思いがけないオリンピック招致出陣式テレビ出演。
実は安倍総理が御臨席ということで、かなりトップシークレットで水面下の取り組みだったのですが、8月23日金曜日に3年生とともに都庁第一庁舎において、東京オリンピックパラリンピック招致出陣式のオープニング演奏依頼を受けて行ってまいりました。安倍総理や猪瀬都知事も目の前にいらしている前での演奏でしたから、3年もハイテンションで良い思い出ができたと思います。私たちはそのあとすぐに国立劇場優秀校公演リハーサルでしっちゃかめっちゃかでしたから、全然知らなかったのですが、いろいろな方からメールなど頂いていてなにかと思ったら、かなりニュースでオリンピック招致出陣式の様子がオンエアされていたのですね。夜のニュースでも取り上げられるみたいですが、本当にビックリしています。でも国立は、明日13時から本番です。あさっては関東大会です。忙しいけれど、感謝と真で謙虚にみんなが頑張ってくれたらうれしいです。ー感謝・合掌ー
| 太鼓
| 22:33
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
女子バスケット大躍進夏期大会ブロック優勝!
太鼓が忙しすぎて、あまり多くは関われなかったのですが、なんと女子バスケットが夏季大会ブロック優勝を果たしました。本当によく頑張りました。
私が深沢で経験したのは、エイリたちの準優勝と、まる、昨年の準優勝しかないので優勝は初めてです。
時間があるときにセンタープレイヤーとしての練習相手として関わってきましたが、本当にうまくなり、メンタルも強くなりました。
1回戦はなんだかペースをつかめず、ふがいない感じでしたが、2回戦は少し自分たちらしさを出し、準決勝の昨日は、もう厳しいかなというところからディフェンスで攻略して1点差。残り0,4秒で3ポイントを決めて逆転勝利でした。昨日の試合は過去いろいろ経験がありますが、私にとっても今までで3本の指に入るとナイスゲームだったと思います。
そして決勝。優位に試合を進めていましたが、決勝なので隙があればつけ込んでくる相手ですから、最後に逆転されました。しかしそこから一気にディフェンスから加点して勝利。そして優勝!
今日は最後まで須藤さんが怒鳴る怒鳴る怒鳴りっぱなしでした。それでよかったと思います。
3ピリで足が止まるような練習はしていないだろ。いつも通りやってこいよ!
たしかにそこからプレイヤーのみんなの決意や覚悟が決まったと思います。
それを支えた石山コーチは、昨日いいことを言ってくれていました。
支えてくれた人たちへの感謝。素晴らしいコーチに成長したなと思いました。
従順に指導者の指導を受け止め、懸命に自分の限界に挑戦していく。
素晴らしい試合でした。おめでとうございます。
私は、週末に控える国立劇場演奏、オリンピック招致演奏、関東大会という太鼓のイベントに伴う練習他の為、毎日、家→学校→会場を4日間自転車で往復し、忙しい毎日ではありましたが、いい体験をさせて頂きました。
うちのお父さん(義父)も、バスケット専門家で、1日目の試合の反省点を厳しく各自に伝えていました。
そして中2日は仕事があり来れなかったので、今日は本当に喜んでいました。
ナイス女子バスケット部!ありがとう!おめでとう!
| 近況
| 17:39
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
二子玉川花火大会盛況のうちに終了しました!
昨日17日、二子玉川花火大会太鼓演奏がありましたが、今年で5回目になります。
本当にたくさんの人に応援頂き、盛況のうちに終えさせて頂きました。
とにかくたくさんの時間の中で、皆ができうる曲をすべて頑張った感じでした。
とても楽しかったです。
花火も真下で見ることができて、とてもきれいでした。
明日からまた忙しい日が続きますが、今日はゆっくり休んでください。
また詳しく書きますが、私は今日から女子バスケット公式戦引率になりますので、うまく調整しないといけません。
| 太鼓
| 08:21
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
昨日まで、そして怒涛の後半戦へ!
昨日までは、2,3年生が、1年生のために頑張って曲指導をしてくれていました。
私は、国立、関東他関連の書類作成とさまざまありまして、少し任せていましたが、あまりの暑さや進路関連、そしてお盆ということもあり、3年生の出席者が少なかったので、昨日基礎からじっくりと練習を見ました。
とにかく妥協しないこと、手を抜かない。そこを重点的に見て、花火大会の曲や国立の曲を練習しました。
でもみんな純粋によく頑張ってここまで頑張ってくれたと思います。
こんなに盛りだくさんの機会に恵まれた夏は過去にはないと思いますが、後半戦も頑張ります。。
①8月17日(土)二子玉川花火大会
18:00~、 20:10~ 玉川河川敷
②8月21日(水)国立合同練習
深沢高校にて 9:00~12:00
③8月23日(金)国立リハーサル
9:00~12:00国立オリンピックセンター
14:00~20:00 国立劇場
④8月23日(金)東京オリンピック招致結団式演奏
3年のみ 17:25~ 都庁
⑤8月24日(土)国立劇場優秀校公演
オープニング演奏 国立劇場にて
12:30~ (整理券必要)
⑥8月24日(土)レイディアントシティ向ヶ丘
夏まつり演奏 OBOGのみ 18時~19時
⑦8月25日(日)第4回関東和太鼓選手権
海老名市民文化会館 12:30~開演。
深沢は、第2幕トップ10番目出場。時間未定。
⑧8月25日(日)三軒茶屋キンカン堂前演奏
16:00~ OBOGのみ(小薮関東引率不在)
⑨8月29日(木)アジア交流
深沢高校にて 午前
⑩9月 1日(日)自由ヶ丘熊野神社演奏
OBOGのみ おそらく14時過ぎ。
いよいよ太鼓後半戦始まりあとわずかです。
応援よろしくお願いします。
| 太鼓
| 07:04
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
熱すぎる!感謝八王子まつり!
書き込み遅くなりましてすみません。
8月3日土曜日に行かせて頂いた、八王子まつりの演奏は感動でした!
演奏を応援して下さった皆様。
本当にありがとうございました。
卒業しOGの三神もわざわざ観に来てくれました。ありがたかったです!
とにかく感動でした!
共に来て下さった方々は本当に温かい声援と拍手、涙の中に応援をして下さいました。
商店会の皆様にも本当に感謝です。
明日からオフですが、オフ明けにはまたみんなで頑張ろうと思いました。
そして、現役卒業生メンバーのみんな、車を出して下さった保護者の方々にも感謝です。
いい教え子や関係者の方々に恵まれて自分の今があります。
でも50歳の私には、やはり全国大会明けからの1日2回の演奏はけっこうこたえますね!
筋肉痛が今頃体を蝕んできています。
明けには、国立劇場合同練習、二子玉川花火大会、そして国立~関東大会です!
本当にありがとうございました!
現役は、その後のメールなどもしっかり返信してくれて、気持ちが伝わっていることを痛感しています。
明けの練習期待しています。
私は短期間ですが、しばしの家族旅行に行ってきます。
ー感謝・合掌ー
| 太鼓
| 21:40
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
全国大会感謝!歓喜の顕現はなされました!
長崎全国大会は、全国にふさわしい東京代表としての毎日を課しましたから、かなり強く指導しました。
ほぼ毎日怒ってばかりいました。一生懸命頑張ってはいましたが、詰めが甘い。
でも本番一日前の練習では、最後にすごく感動的な演奏ができましたからあとは」皆に任せるだけでした。
当日は、演奏前に1、2、3年の順で握手したのですが、3年とはみんなと抱き合いました。
みんな泣いていました。
あれほど打てなかったメンバーがここまでよく成長しました。
結果は、入賞こそ逃したものの、今までにない本当に神がかり的な演奏で感動そのものでした。
深沢の目指した歓喜世界の顕現は、長崎島原の地でなされたと痛感しました。
48期3年生のつかんだ栄冠を、後輩のみんなが長崎の地で立派に演奏披露を果たしました!
青梅総合もすごかった!これも本当に感涙モノで権化が乗り移ったような演奏でした!
本校は確かに完璧ではありませんでしたが、今持てる最高を出し切ったことは間違いありません。
今年の入賞校は、曲に一貫性があり伝統的な学校が入賞しています。
うちもまだまだ足りないところがたくさんあるとはいえ、自分自身深沢の曲が大好きなのでなんだかあまり手を加えたくない思いというものも正直あり難しいところです。
でも、次の目標がまたできました。
以下は今回の結果発表となります。
最優秀賞
和太鼓部門 京都橘高校
優秀賞
和太鼓部門 埼玉県秩父農工科学高校
伝承部門 神戸市立兵庫商業高校 岩手県立雫石高校
優良賞
和太鼓部門 岐阜県立岐阜総合学園高校
日本福祉大学付属高校
伝承部門 沖縄県立八重山高校
富山県南砺平高校
最優秀賞と優秀賞の4校は、優秀校公演として東京の国立劇場での再演があります。
応援に来てくださった大勢の皆様、本当にありがとうございました。
盛況の中に八王子まつりの2回公演も終わりましたが、まだ学校ですので詳細は帰ってからしっかり書きます。
本当にありがとうございました。
| 太鼓
| 09:04
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2013年07月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年09月 ≫