≪ 2013年10月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年12月 ≫
≫ EDIT
今後の予定
久しぶりの今後の予定です。
しばらくはありませんが、以下お願いします。
12月11日水曜 弦巻中学校訪問授業
午後中学校にて 一般見学不可
(太鼓の生物室前に太鼓を運ぶのは9日テスト終了後)
12月12日木曜 瀬田中学校訪問授業
午後中学校にて 一般見学不可
12月14日土曜 第3回学校説明会演奏
15時頃 本校体育館
12月19日木曜 梅丘中学校訪問授業
午後中学校にて 一般見学不可
12月21日土曜 夙川学院(兵庫)
女子バスケットボール部全国大会壮行演奏
本校にて、昼過ぎ格技室の予定。
12月25日火曜 終業式
和太鼓部全国予選優勝報告演奏
なお現役は全員、
12月19日木曜夕方
鼓童の演奏を観に行く予定です。
スポンサーサイト
| 太鼓
| 17:05
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
北沢中学校訪問授業!
今日は北沢中学訪問授業にいってまいりました!
3年&井野コーチとの演奏は、大会後で力が抜けて楽しかった!
喜んでもらえたと思います!ありがとうございました。
そのあと、3年も久しぶりに練習に来ました!みんな、新体制で行かないほうがいいからとわざと来なくて、私も様子を見ていました!でもまあいろいろあるようで…!
3年からアドバイスをしてもらいました!仲良く、フォローを入れる!笑顔でやれば楽しくなる!後輩をしっかりみていく等々!
なかなかいい意見です。
最後に伝承!いい曲ですね!やはり!
岩間が最後に「12年生が頑張っていけることを祈念して三本締め!」をしました!
やっぱりいい部活です!
今日からテスト一週間前で部活はありません!
これからも都立深沢高校和太鼓部をよろしくお願いします~♪
| 太鼓
| 14:17
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
全国大会予選優勝しました!
皆様の応援を頂きまして、昨日24日に開催された第22回中央大会都高文連郷土芸能部門で、本校深沢高校は優秀賞を受賞することができ、来年の茨城大会への出場が決定いたしました。
これで10回目の全国出場となり、優良賞の明星学園高校と来年の茨城大会に東京代表として参加します!
昨日はなんだか朝から3年生が元気なかった感じがしました。
緊張なのか、もの悲しいのか、、、
私は、厳しく怒ることはせず、冷静に遅れたりしている部分などを指摘しつつ、事務局の仕事と並行して様子を見ていましたが、本番まで打ち込むことができないところで最高の演奏をするのは至難の業であることは間違いなく、でもその状況はどの高校も同じであるという条件の中で、部員のモチベーションをあげるタイミングを計っていました。
半分の発表が終わったところで、みんなを集めてミーティング。
コーチの井野、OBOGに話してもらい、ほっこり感動したところでお話をさせて頂きました。
内容は「ありがとう」ということでした。
私は彼らと過ごした1年間、ずっと厳しく指導こそしてきましたが、忙しすぎて十分な練習参加をすることもできず、申し訳ない思いをずっと持っていました。
それを、彼等自身が練習メニューを聞きに来て、それを真剣に取り組み、井野コーチの指導のもと頑張ってきてくれましたから、本当にごめん。でもお前たちと一緒にできて本当に嬉しかった。こんな私についてきてくれてありがとう!ということを伝えました。
その時はおのずと涙が出てきましたが、それを見てみんなも泣いていました。
そして48名みんなと握手して抱き合って、送り出しました。
昨日頑張ったのはそこだけでした。
長崎全国の時と同じです。
そして演奏。私やコーチは舞台そでだったのでわかりませんが、観客席から観ていた多くの方々は「神がかっていた、、、」とおっしゃる方も多く、素晴らしい演奏だったと絶賛して下さいました。
私はといえば、ここで間違っても思い切りやってくれれば本望でしたから、興奮はしましたが彼らを信じきっていたので安心して観ている事ができました。小躍りしたいくらいの気持ちでした。
さわやかな気持ちでした。
審査員の先生からは、去年もよかったがさらにクオリティーが上がって今までで一番よい演奏であると頂きました。
信頼関係の中に立ち上げてきたチームでしたから、そう頂いて本当に嬉しかったです。
なんだか、涙とかそういうものでなく安堵感や失敗なく出し切ってくれたことが先に押し寄せてきましたから、私の顧問としての感覚も毎年違うというか不思議な感じでした。
でも宮田の口上での、小薮先生、井野コーチ、、、のセリフはほろりときましたが、、、(笑)
表彰では、個人賞林田賞が、本校部長の岩間が受賞しました。
平成17年から設けられた審査員個人賞は、初代荒井、上野録人、森田、瀧澤に続いて岩間が5人目です。
でも、去年の自分のポジションに加え、大橋エミ(昨年部長)のすべて打つというポジションにいるわけですから、もし深沢から選ばれるならば、岩間だということは間違いない位置であり、皆も納得していることでしょう。
技術だけではなく、運営面メンタル面もしっかりアドバイス、相談等頑張ってきた部長ですから!
いろいろとありましたが、本当にいい思い出です。
そして、優秀賞発表。
前深沢長で現在郷土芸能会長であられる岩田先生から、昨年に続き「東京都立深沢高校」と発表して頂きました。
深沢エリアは歓喜の渦に包まれました。
発表ではあくまで謙虚を貫くこと!むやみやたらに感情を出しすぎないことを伝えました。
私はとても冷静に閉会式の場所にいることができました。
本番が悔いなきものであり、それで私は満足でした。
安心して観ていられたという気持ちも大きく、そういう時の結果は、運を天に任せてなのです!
きちんとみんなで挨拶をするように、岩間に指示!きちんとやってくれました。
それが大事なのですね。微笑ましく見ることができました。
とうとう10回目までいってしまいました。
昨年は、名だたるプロの指導者が曲作りをしているチームがたくさんあるこの大会に、もう上位入賞は難しいと考えていたぐらいですから本当にびっくりです。
でも多くのお支えがあってここまで来ることができました。
現役部員が曲作りに参加して頑張ってくれたこと。
昨年案を出してくれた近藤の名前は、今回パンフレットに載せました。
それが私の感謝の気持ちです。
また、今回審査員を務めて下さり、光明相模原で出場6回中2回も全国制覇を成し遂げている顧問の緒方先生のアドバイスも大きかったです。
自分たちのような素人の指導者が、情熱を傾けて指導した和太鼓のチームがどれだけできるかチャレンジすることに大きな意味があるというお話を頂きそれも勇気になりました。
そして、本校和太鼓OBOG、そして歴代現役の保護者の皆様、先生方、地域の皆様の協力とお支え!
また、忙しい私に一切文句も言わずバックアップしてくれる家族の協力!
すべてがエネルギーで勇気が出ました。
そういうものがすべてうまく回ったことで、今回の私はとても忙しかったのですが、最後まで体調を崩すことなく当日の大会を迎えることができたのです。それだけでも凄いことですね。感謝です。
深沢は全国制覇はありません。むしろ全国では厳しい評価を受けている感覚もあります。
太鼓の審査は本当に難しく、審査員の好みも信念も影響を受けます。
それは致し方ないと思います。でも深沢は自分たちの信念を貫きあのスタイルをさらに磨いていくこと。
今はそういう気持ちです。みんな、先輩方が残してくれたその先に自分たちも到達し追い抜いていきたい。
そういうチームだからです。
長くなりましたが、これからも変わることなく深沢高校和太鼓の演奏活動は続きます。
今までと同じ感謝を深め、喜んで頂くそして感動して頂ける演奏披露!
岩間が最後の挨拶で、「僕はこの3年間小薮先生のことを、自分のお父さんのように思ってついて行きましたが、これからもずっとそう思ってついていきたいと思います。」と言われましたが、本当に嬉しかった。
でも49期に限らず、今までのそして今のメンバーも私にとっては息子であり娘のようなものなのかもしれません。
49期は仲が良かったですが、でもいろいろなこともありました。
特に寸前はたくさんのことがありました。
でも自分が人を責めるというより、自分が足りないからダメ、、、というような感覚と言うか、、、
だからそういうことを超えると、神がかったと言われるような演奏になるのですね。
3年は「まるで格技室でいつものような感覚でリラックスしてなんの気負いもなくできた」というメンバーがほとんどでした。うまくは説明できないんですが、何百回も演奏してきた「勇猛心ー歓喜の顕現」という曲をすることに対して、なんらかの悟りというか境地みたいなところに到達したのかなと思います。
あと、結婚してから毎回聴きに来てくれていた妻が子供の習い事で来れなくなり、今回の演奏はかなり観て欲しかったので残念ながら諦めていました。でも急遽習い事の予定が変わり義父を伴って観に来てくれました。
私に関わる指導やその他すべてのことを知っているので、演奏の感想はかなりこれからの参考になります。
今回も評価は◎でしたから、それもホッとしました。感謝でした。お義父さんの撮ってくれる写真もかなりいいのでそれもありがたかったです。
こらからも頑張ります。
本当にありがとうございました。
ー感謝・合掌ー
| 太鼓
| 01:30
| comments:14 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
3年生の引退・お別れまであと1日
今日は中央大会リハーサルから学校説明会演奏まで、本当にあわただしくそして感情の起伏が激しい1日でした。
ふがいないローテンションのリハには、「こんなんおで引退を迎えるならばそうしろ!」と激怒!
でも部員はよくわかっていました。たしかにそう感じていたと思います。
そして、学校説明会!
3年は、入学しても生徒として会うことのない中学三年生の生徒と保護者の前で、1、2年生とともにとてもいい演奏を披露しました。泣いて聴いて下さる方々もいました。
岩間は部長として、「深沢高校は素晴らしい学校です。ぜひ入学して下さい!」と3本締めで言ってくれました。
そして時間があったので演奏練習を2回だけやりました。
1回目のあとに、コーチの井野がお話してくれました。
マジ感動した!泣きそうになった!
そのあとの演奏は圧巻でした!感動しかなかったです!
あとは彼らの気持ちに任せて、私はそれを当日引き出すだけです。
それが私に与えられた最大の使命ですね!
明日は努力のすべてを、あの舞台の上にすべて置いて来ような!
君たちの事は、今までの先輩たちと同じように絶対に忘れません!
支えて下さった保護者の方々はじめ、多くの皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
明日の彼らの演奏をぜひ一人でも多くの皆様に観て頂きたいです。
それくらいの演奏をきっとみせてくれると思います。
ー感謝・合掌ー
| 太鼓
| 18:00
| comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
第22回都全国大会予選中央大会発表会詳細!
皆様こんにちは!
来たる11月24日日曜日
第22回東京都高文連中央大会和太鼓全国大会予選が開催されます。
スケジュールが確定いたしましたので、ここに連絡させていただきます。
場所は立川市多摩教育センター大ホール(JR西国立駅徒歩10分、立川駅徒歩20分タクシー5分)
今回は参加校が、過去最大の23校となり、開催時間も30分早くなります。
正直なとこ、上位校はどこが全国大会に行ってもおかしくないほど全国屈指の激戦区と感じています。
お時間があればぜひお越しくださいませ。
開会式・審査員紹介 11:00~05
1、都立江北高校 11:10~18
2,都立東大和高校
3,都立葛飾野高校
4,都市大等々力高校
5,駒込高校
休憩 13分
6,都立町田総合高校 12:10~17
7、日体荏原高校
8、都立篠崎高校
9、都立王子総合高校
10、都立五日市高校定時制
11、都立府中東高校
休憩 20分
12 都立青梅総合高校 13:25~33
13 都立白鴎高校
14 都立新島高校
15 都立南多摩中等教育学校
16 都立杉並総合高校
17 都立美原高校
休憩 13分
18 明星学園高校 14:35~43
19 都立飛鳥高校
20 都立松が谷高校
21 都立八潮高校
22 都立八王子桑志高校
23 都立深沢 15:21~29
深沢は15:21~です。
少し早めに来ておいていただけますとありがたいです。
ゲスト演奏は今回はありません。
閉会式(講評、結果発表、閉式の辞)は、16:10からの予定です。
どうかよろしくお願いします。
| 太鼓
| 13:52
| comments:1 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
大会を前に今の深沢!
11月24日日曜、引退を迎える3年と2年1年は、黙々と練習をしています。
ここまで曲は大きく変更もなく打ち込み続けているので、あとはミスをしない、声、フリを合わせるなどといった詰めの段階に入っています。
いつもこの時期は、私も大きく体調を崩してみんなに迷惑をかけてしまっていますが、今年はまだなんとか大丈夫で今のところひと安心です。
これは全国から曲の変更もないこと、あとは部員との意思疎通がなされているからかなと思います。
去年はまだこの段階で、曲は完成していませんでしたし私も3年生担任としての進路活動とあわせての毎日でしたから、仕方なかったのかもしれません。
いちいち私が毎日どういうことをしているのかということを部員に説明することはありませんでしたが、どうしても17年も深沢にいればいやおうなしに仕事量は増える。そして、断ることもできずメンタルはしんどくなっていったこともありました。
今年はとにかく少しでもいいので、時間を作るように努力して練習に参加してきました。
でもそれも私としては不本意で、太鼓に専念できればどれだけ多くのことを見てあげられるかと思ってきました。
過去にはそれを認めない部員もいたりと、悶々としたことも正直あります。
今はといえばそういうことはありません。
私がどうしてもできないことは、コーチの井野がしっかり見てくれて、保護者の皆様の後押しも大きい。
副顧問の先生方も、協力を惜しまないで頑張ってくださる。
そして、部員がそこに理解を示してくれている。
自分たちでできることは考えて、頑張っている。
その動きのよさは本当に顕著に現れています。
もちろん今までの卒業生が良くなかったという訳ではないので誤解はしないで下さいね(笑)
それぞれに個性を持ちながら、上位をキープしてきた実力や努力は各代にはありました。
年々人数が増えていく中で、一層部員をまとめる上でもその運営面はますます困難を極めていくのですが、それを今の部員たちは、自分たちで考えさせてまとめていく力量がついてきたということを感じるのです。
なにかあれば今までは私が結論を出すというケースがほとんどでしたが、今は彼らに考えさせることが多くなりました。
先日も大会前に、いろいろなトラブルがあり「なぜこの時期に、、、」とも思いましたが、これは大会前に一つになるための試練を克服するということなのでと前向きに受け止め、部員だけで対処できないことは私がおさめて、あとは各学年に考えさせました。
しっかりとまとめてきました。
任せてよかったと思いました。そういうメンバーです。
何も迷うことはなくなり練習をしましたが、私は一つひとつ思い出しながら感慨にふけり、心地よい空気を皆で共有しつつ練習を見て指導しました。
気負いもなく時には笑いが出る練習でした。
夏には国立、全国、関東、オリンピック招致、八王子、富士山、そして合宿から文化祭、50周年と矢継ぎ早にここまで来て頑張ってきたこのメンバーももうすぐ終わる。
24日で、このメンバーでの本気モードの演奏は終わりなのです。
震えるように、涙が出そうになることがあったことも昨日はありました。
みんなもう木の幹はしっかり根付いている。
あとは、枝葉の部分をみんなが意識して当日を迎えるだけです。
それは太鼓だけではありません。
勉強も生活態度もすべて全力で頑張ること。
3年は結果にはこだわらず、全力で後輩に何かを残す。
1,2年は、全身全霊で3年を送り出す。
何度も言いますが、私は結果にはこだわりません。君たちが最後に最高のものを披露してくれたらそれで本望です。結果はそのあとについてくれば来る。こなければまたこれから頑張ればいいのです。
今まで支えて下さったすべての人たちを感動させて下さい。
よろしくお願いします。
| 太鼓
| 13:00
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
4年ぶりの日体大実演発表会に行きました!
11月14日、四年ぶりに我が母校の日体大実演発表会を観に、横浜アリーナに行きました!集団行動や箱根駅伝優勝の影響か、チケットが手に入らず無理かと思いましたが、学校枠予約が当たり、深沢軍団30名の先生生徒+ファミリーで行かせて頂きました♪感動的でした!
集団行動やエッサッサ、トランポリン、ハンドボール、セパタクロー等々熱かったですよ!
日本舞踊では、センターの太鼓をうちの和太鼓OBであるヤマとケイスケがやっていたのも感慨深いものがありました!
これからも日体大応援お願いします♪
今年は他の演奏が入り、お断りせざるを得ず大変残念でしたが、来年の11月3、4に深沢校舎で開催される日体フェスタにはまたなんとか昨年に続き、深沢高校和太鼓部で参加させて頂きたいと思います!!
| 太鼓
| 12:23
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
50周年式典素晴らしかったです!
前後して申し訳ないです。
10月31日、深沢高校創立50周年式典が目黒(都立大学)パーシモンホールで行われました。
今回は1部式典のあと、2部は本校の文化部の発表を中心に行われました。
ダンス部、演劇部、そして和太鼓部の発表はどれを観ても圧巻であったと思います。
卒業生の皆様、そしてその他関係者の方々もきっと喜んで下さったに違いありません。
まず、真剣に歌う校歌については本当に生徒全員が頑張りました。
とても誇らしげな気持ちでした。
40周年式典を経験している本校教員として、ただ一人残っている私としては、もちろん40周年も素晴らしかったけれど今回は生徒の頑張りや努力がとても強く感じられて、感慨深いものがありました。
ダンスは一生懸命学年を超えて努力した成果が十分に感じられ、演劇は少人数ながら迫力が凄かった。
太鼓は、文化祭で高い評価を頂いたダンス太鼓コラボレーションを思い切ってやってみました。
自分たちで考えさせた演目は、ここでも高い評価を頂いたと感じています。
また、今回の全国大会予選でも披露させて頂く「勇猛心~歓喜の顕現」は、きっと観て下さる方々の心を捉えたと思ったと同時に、ここまでのさまざまな苦労を一掃させるくらいに感動しました。
最後は、三本締めとともにこの50周年の節目を皆でお祝いさせて頂き、感慨に浸りました。
祝賀会のあと、今までこの深沢を支えて下さった先生方と食事をしながら語り合い、今までの思い出を語り合いました。
本当に皆様ありがとうございます。
深沢は、これからもみんなで頑張っていきます。
どうかよろしくお願いします。
ー感謝・合掌ー
| 太鼓
| 09:45
| comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑
≪ 2013年10月
| ARCHIVE-SELECT | 2013年12月 ≫